ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのイラストでわかる幕末・維新

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

佐幕派・・・親幕派。倒幕派の対義語。佐幕派最後の雄藩は会津藩。

肥前藩・・・戦国大名の竜造寺氏断絶により、1607年に家臣の鍋島氏が藩主となった外様藩。長崎警護にあたったため、外国の文化に触れる機会が多かった。

江戸の天下泰平・・・江戸時代は260年も続いた。国内では1637年の島原の乱を最後に、幕末まで大きな内乱や戦争は起きていない。
 しかし天保の改革の失敗など「内憂」に加え、黒船来航による「外患」によって、14年後には滅亡してしまう。

老中・・・常設の最高職。譜代大名が独占。

若年寄・・・老中に次ぐ重職。おもに旗本や御家人の支配・監督を担当。

フェートン号事件・・・イギリス軍艦フェートン号がオランダの船を装って長崎に入港。英蘭は当時抗争中。アンボイナ事件の復讐のため来た。

産業革命後・・・それまでアジアがヨーロッパから欲しいものは何もなかったが、産業革命により安価な服を大量生産できるようになると、アジアはヨーロッパの市場とみなされるようになった。

薩摩藩・・・奄美大島で生産される砂糖の専売化、琉球王国を通じた密貿易で利益を得た。

肥前藩・・・特産品である陶器の専売化で利益。

黒船・・・外港窓口の長崎に行けというが、開国を求めるフィルモアの国書を日本の将軍に手渡すために江戸に近い場所に来たといわれた。さらには時報代わりの大砲を撃ったりした。西漸(せいぜん)運動の延長。動揺した幕府は、アメリカの国書を公開して、外様大名や旗本・御家人、庶民にまで広く意見を求めた。

最恵国待遇・・・日本が他国とよりよい条件で条約を結んだ場合、自動的にアメリカにもその条件が認められる。日本にとっては不平等。

土佐藩・・・関ヶ原の戦いで功のあった山内一豊が、西軍(反徳川)についた長宗我部氏の領地を与えられたことに始まる。その後、山内氏の家臣が上士(じょうし)、長宗我部氏の遺臣が郷士となり、厳しい差別が続いた。

ハリスの圧力・・・56年にはアロー戦争も始まり、開国派が国内の主流だった。しかし、頑迷な攘夷論者である孝明天皇の勅許はおりなかった。

禁中並公家諸法度・・・1615年。幕府から京都所司代が監視役として派遣。朝廷が勝手に政治的活動を行うことは許されなかった。京都所司代には3万石以上の譜代大名が就き、のちには老中への出世コースとなった。

安政の五カ国条約・・・米・英・仏・蘭・露。日米修好通商条約。

安政の大獄・・・水戸藩が最も多く処罰されたので、水戸藩を中心に桜田門外の変が起こる。

遣米使節団・・・中津藩士の福沢諭吉や通訳として土佐のジョン(中浜)萬次郎も。日本人の手による初めての太平洋横断航海。ジョン萬次郎は漁師だったが、遭難しアメリカ船に救助され、同国で教育を受けた。船酔いの勝海舟に代わって船を操縦した。

江戸城無血開城・・・勝海舟と西郷隆盛。

和宮降嫁・・・和宮と家茂(いえもち)は、最初は泣く泣く嫁に行ったのに、後に同い年もあってか、中睦まじい夫婦となった。和宮は徳川家の家茂の霊廟の隣にまつられた。

安藤信正・・・和宮降嫁の幕府側の中心人物。井伊によって若年寄から老中に抜擢されていた。坂下門外の変で襲撃されたが、命に別状はなし。

寺田屋事件・・・薩摩藩士同士の斬り合いで、8人が死亡。

新撰組・・・土方歳三や沖田総司は農民出身。彼らは武士として取り立てられることを宿願としていた。
池田屋事件など尊攘派取締りで手柄をたて、67年には武士となった。武士よりも武士らしく生きた。

グラバー・・・長崎を拠点とし、薩摩・長州両藩に武器を販売した。

坂本竜馬・・・貿易会社の亀山社中を設立した。長州藩への武器斡旋を通じて薩長両藩を急接近させた。

宇和島藩・・・仙台藩主伊達政宗の庶長子(側室の子)秀宗を初代藩主とする10万石の外様藩。

岩倉具視・・・王政復古の大号令を発し、新政府樹立を宣言。下級公家。明治政府では数少ない公家出身の閣僚として、要職を歴任。

徳川慶喜・・・維新後はひたすら趣味に没頭。

明治天皇・・・孝明天皇の第二皇子。天皇の急逝(きゅうせい)により、16歳で即位。

榎本武揚・・・蝦夷共和国を作った。

日清修好条規・・・慣例だったひざまづく礼を破り、清朝皇帝に対して立礼で通したのが副島種臣。

版籍奉還と廃藩置県・・・版籍奉還で大名は知藩事となり、従来の石高の10分の1が知藩事個人の家禄として与えられた。廃藩置県はクーデターともいうべき大改革だったが、多くの藩が苦しんでいた負債も明治政府に帰することになるため歓迎するものも多く、懸念されていた武力蜂起は起こらなかった。
武力蜂起に備えて薩長土の3藩から政府直属の御親兵を組織していた。

岩倉使節団・・・留守政府と外遊組との間では、大規模な改革や人事の刷新は行わないとする約束が交わされた。しかし、留守政府は、薩摩・長州両藩閥の領袖である大久保・木戸がいないすきをついて、板垣や後藤象二郎ら土佐出身者、江藤新平や副島種臣といった肥前出身者が台頭。学制や徴兵令の発布といった改革を断行。土肥閥の官僚を新たに参議に就任させるなど、人事改革も行った。
 外遊組はアメリカで政府を代表することを示す委任状をもっていないことを指摘され、大久保利通と伊藤博文が急遽帰国。委任状を持って再度渡米している。また、使節団に随行していた津田梅子はそのままアメリカに留学している。
 ドイツでは1871年に成立したばかりのドイツ帝国で、宰相ビスマルクと会談。「大国は、自国に有利な場合は国際法に従うが、不利になる場合は軍事力にものをいわせた外交を展開する」と国際外交におけるパワーポリティクスの基本を教わった。
 イギリスではビスケット工場などを視察。大英帝国繁栄の原動力である加工貿易の仕組みを知るとともに、スラム街で労働者階級の悲惨な実態を目の当たりにする。ロンドンの銀行に勧められて預金するが、当の銀行が倒産したことで多くの使節団員が資金を失い、資本主義の恐ろしさを体感。

明治六年の政変・・・征韓派(留守政府)が、外遊組に追い出された。

大村益次郎・・・長州。国民皆兵が武士の特権を奪うと不満をもった徴収藩士に襲われ死亡した。

三菱・・・岩崎弥太郎。30隻の汽船を無償で払い下げた。毎年25万円(20億円)の運航助成金を支給された。

渋沢栄一・・・財閥化せず、人材育成に財を投じ、企業倫理を啓蒙するなど、他の政商と一線を画した。

三井・・・1673年創業の呉服屋に始まる。1876年に三井銀行と三井物産を設立。88年には三池炭鉱を払い下げられる。三井グリーンランド。

鴻池・・・17世紀初頭創業の清酒醸造業。明治に設立した第十三国立銀行はのちの三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)。

横浜毎日新聞・・・日本初の新聞。

東京職工大学・・・東京工業大学

東京英和学校・・・青山学院大学

哲学館・・・東洋大学

日本法律学校・・・日本大学

大山巌(いわお)・・・初代陸軍大臣。西南戦争では従兄弟にあたる西郷隆盛を討伐した。

民撰議院設立の建白書・・・明治六年の政変で追い出された土肥閥からの反撃。

台湾出兵・・・1874年。士族の不満をそらすために行われた。

ウラジオストク・・・軍港都市。1860年の北京条約で沿海州を獲得していたその土地に築く。

士族・・・40万人の武士は失業者となった。

乃木希典(のぎまれすけ)・・・日露戦争に参加。明治天皇の大喪(たいそう)当日に妻とともに殉死した。

大久保利通・・・不平士族によって暗殺される。ドイツ宰相ビスマルクの影響で髭を生やし始めた。

黒田清隆・・・戊辰戦争で降伏した榎本武揚の助命嘆願のために剃髪(ていはつ)した。

大奥・・・将軍以外は男子禁制。

御目見得・・・旗本はOK。御家人はダメ。

恩赦・・・国が犯罪者の罪を許し、刑を軽減すること。国の慶事などに行われる。

官軍・・・政府や朝廷の軍隊。

卿・・・公家の中の参議と三位以上の人に対する敬称。

国父・・・国民から父のように敬愛される指導者。

御三卿・・・徳川将軍家の一族で、田安、一橋、清水の三家。将軍に跡継ぎのない場合、将軍を継ぐ権利を持っていた。

御三家・・・徳川家一族のうち、家康の子を先祖とする尾張、紀伊、水戸の三家。

御所・・・天皇の住まい。禁中。内裏。

佐幕派・・・佐は助けるの意。

参議・・・左大臣・右大臣に次ぐ位。

側室・・・地位や身分の高い人の妾。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング