ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの?天平文化 教P46〜50 資P70〜76

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 

文化 期間 中心人物 主な寺 影響
飛鳥 7C半ばの大化改新まで 厩戸王・蘇我馬子 法隆寺・飛鳥寺 百済
白鳳 7C後半の文化 天武天皇 薬師寺 初唐
天平 8Cの奈良時代 聖武天皇 東大寺 盛唐
【天平文化と大陸】
天平文化の天平とは聖武天皇時代の年号である。唐の文化の影響を受けた国際色豊かな文化である。どの文化にも共通しているのは寺、つまり仏教です。日本古来の神道ではなく、元々は海外の宗教だった仏教をうまく取り入れることで国家の安寧を図ろうとしました。仏教の力で国を平和にしようとすることを1( 鎮護国家 )といいます。
天平文化は唐の全盛期の影響を受けています。唐は2( シルクロード )を通じて西アジアやヨーロッパとも繋がりをもっていた世界帝国ですので、天平文化では中国の影響のみならず西アジア・南アジア(インド)・ヨーロッパ文化も見られます。天平文化で活躍した人物をまとめておくと
3( 鑑真 ) 唐の高僧。失明しながらも来日。日本に戒律を伝える
4( 行基 ) 民間への仏教布教や社会事業
 当時正式な僧になるには、得度(とくど)と呼ばれる出家の儀式をして修行し、受戒を受ける必要があった。その受戒に必要な戒律のあり方を伝え、また受戒するために来日したのが鑑真です。当時の船旅は危険なもので来日に5度失敗し失明したが、6度目で来日成功。鑑真が創建した5( 唐招提寺 )(資料72)は有名です。正式な僧になるには戒壇での受戒が必要でした。天下(本朝)三戒壇と呼ばれるのが
東大寺 大和(奈良県)
6( 観世音寺 ) 筑紫(福岡県)
(下野)薬師寺 下野(栃木県)

この三つのいずれかで修行を積まないと正式な僧にはなれませんでした。ちなみに勝手に僧となった者を私度僧といいます。
 天平文化の工芸品のほとんどは全国の国分寺総本山7( 東大寺 )の正倉院という倉に安置されています。この倉は8( 校倉造 )という通風や温度湿度の管理が優れた建築様式であるため、多数の工芸品が当時の面影を残したまま保存されています。
 





文学について最低限覚えておいて欲しいものを表にします。
タイトル 筆者・編纂者 特徴・内容
古事記 太安麻呂(おおやすのまろ) 神代から推古天皇までの歴史
日本書紀 舎人親王(とねりしんのう) 古代史の根本資料・六国史の元祖
風土記 各地方の様子・特産品など
万葉集 和歌・天皇から民衆までの率直な歌
懐風藻(かいふうそう) 現存最古の漢詩集
 古事記・日本書紀が編纂された理由は、「天皇が日本を支配する理由・正当性」を国民に知らしめる必要があったからです。資料集334を見ると初代天皇は9( 神武天皇 )になっています。しかし神武天皇の時代は紀元前で日本に文字がなかったため、実在していたかどうかはっきりした証拠はありません。とにかく今の天皇(政府)は国民に言うことをきいて欲しいわけですから、少しでも天皇のカリスマ性を高めるために、「日本の歴史は古いんだよ、紀元前から天皇が日本を作ったんだんだよ、支配してたんだよ」と国民に知ってほしかったのです。
 風土記は地方の特徴、特産品・地名の由来について知ることが出来る書物です。しかし、現存本はわずかに五カ国分しかありません。資料集70?Cを見ると、完本は10( 出雲 )国風土記しかなく、肥前(長崎・佐賀)・豊後(大分)・播磨(兵庫)・常陸(茨城)国風土記は部分的にしか残っていません。
 万葉集は後のひらがな・カタカナの原型となる万葉仮名で書かれたもので、和歌(日本独自の文字で書かれた歌)です。万葉集で有名なのが、山上憶良の11( 貧窮問答歌 )です。彼は12( 防人 )といって北部九州が朝鮮・中国から侵略されないよう防衛する職にありました。この防人の勤務が大変辛いものでした。単身赴任で福岡にやってきて、しかも自費ですので身も心も寒いものがありました。そのときの率直な感情が書かれています。
 懐風藻は漢文・漢詩です。当時の日本は中国の先進的な文化をいち早く取り入れたものがエリートとなりえました。今でいう英語をマスターすればエリートになれる感覚と一緒です。つまり漢詩が書ける・読めるというのはエリートの象徴だったわけです。つまり懐風藻の作者は主に皇族・貴族などが中心で、身分の低い人物は出てきません。
 仏像の作り方についてもまとめておきます。(資料集73参照)
乾漆像 漆で塗り固める
塑像 粘土で塗り固める
乾漆像の方が漆を使っている分費用がかかる、つまり高級になります。よって乾漆像はそれぞれの寺院を代表する仏像のみに用いられる。有名なのが藤原氏元祖の13( 藤原鎌足 )の氏寺である14( 興福寺 )にある15( 阿修羅像 )や唐招提寺の16( 鑑真像 )などです。
一方で塑像は高級ではありませんが、粘土で作るため細やかな表情などを表現するのには適しています。メインの仏像は高級な乾漆像で作られますが、その脇に安置されているケースが多いのが塑像です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。