ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの?律令国家の成立 P34〜37 資54〜62

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【律令国家への道】P33・22行目〜
 天武天皇は八色の姓(やくさのかばね)という身分制度をつくりました。これは皇族が高い身分に就くものです。また天皇を神格化することによって、人々が天皇に対して絶対的に服従するような政治体制を作ろうとしました。天武天皇の死後は、皇后だった1( 持統天皇 )が即位します。持統天皇は、天武天皇が制定した飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)という法令を施行します。そして、飛鳥浄御原令に基づいて、戸籍を作成します。この戸籍を2( 庚寅年籍 )(こういんねんじゃく)といいます。さらに、持統天皇は中国の都城制(とじょうせい)にならって奈良県橿原市に3( 藤原京 )を作ります(資料54?)今までは基本的に天皇が住んでいた宮殿で政治をおこなっていたのです。ですから、天皇が代わると政治を行う場所も変わっていました。(資料54?)そこで持統天皇は、天皇が代わっても同じ場所で政治が行えるようにしようということで藤原京を作ります。そして、この都城の中に重要な役所や貴族の住居などもすべて置いてしまうわけです。そうすることで、中央集権体制、つまり天皇中心の政治をやりやすくしようとしました。敷地面積は平城京・平安京を凌ぐ日本最大の都です。藤原京は694年に遷都され持統・文武(もんむ)・元明と3代の天皇が都にします。元明天皇時の710年に平城京遷都となります。

【白鳳文化】・・・7C後半〜8C初頭の文化
 白鳳文化の中心人物は大化改新(645年)後に権力を握った天武・持統天皇。有名なお寺は天武天皇の皇后の病気が治るようにと建てた4( 薬師寺 )(資料55)
【大宝律令と官僚制】 資料59
 701年(大宝元)に刑部親王(おさかべしんのう・天武天皇の子)や藤原不比等(ふじわらのふひと・中臣鎌足の子)によって5( 大宝律令 )が完成します。律とは6( 刑法 )、令は7( 行政法 )を指します。
律 人を律するもの 刑法
令 色々な命令 行政法
 中央行政組織には、神々の祭りを司る8( 神祇官 )と行政全般を管轄する9( 太政官 )の二官があり、太政官のもとに八省を置く「二官八省制」が採られた。また唐の律令では、基本的に身分に関係なく、試験(科挙)に合格すれば官僚として採用されたが、日本では厳しい試験制度は設けず、有力者の師弟を無試験で採用した。注意が必要なのは太政大臣は適任者がいなければおかない則闕(そっけつ)の官であることだ。
 地方組織は、全国が畿内・七道に行政区分(資料59?)され、国・郡・里がおかれて、国司・郡司・里長が任じられた。国司には中央の貴族が派遣され、役所である国府を拠点に地方政治を行った。郡司は、もとの国造など伝統的な地方豪族が命じられ、郡の役所である郡家(ぐうけ)を拠点として郡内を支配した。外交・軍事上の要地である九州北部には西海道を統括する10( 大宰府 )がおかれた。
 司法制度では、国家的・社会的秩序を守るため、国家・尊属に対する罪は特に重罪とされた。(資料60?)
【民衆の負担】
班田収受の法・・・中国の均田制にならい、6歳以上の男女に口分田を与え、死ぬと国に返させる法。

 律令による主な税 (資料62?)
国税 庸(よう) 都での年10日の労役の代わりに麻布2丈6尺
調(ちょう) 各地の特産物
地方税 祖(そ) 田の収穫の3%の稲 負担の軽い土地税
雑徭(ぞうよう) 年60日以内の労役

出挙(すいこ)・・・国家が春に稲を貸し付け、秋の収穫時に高い利息とともに徴収

兵役・・・成年男子3〜4人に1人の割合で兵士が徴発。兵士は軍団で訓練を受けた。
白村江の戦いの日本兵は寄せ集め兵で、訓練されてなかったことの反省からきちんと訓練を受けさせた。

防人(さきもり)・・・九州沿岸を守る


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング