ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの地理A 教科書P6〜 1章 球面上の世界と地域構成

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【北極と南極】
地図を見ると、南極大陸はあるけど、北極大陸というものは存在しないことに気づく。北極は単なる極であり北極の上空には北極星が見られる。北極星はほとんど動かないため、天体観測の際の固定点となりえる。

P6〜7 【水の惑星・地球】
地球は水の惑星と呼ばれるようにその大部分が水(海)で覆われている。海と陸の比率は海:陸=1( 7:3 )である。ただし海と陸の分布には偏りが見られ、北半球は陸が多いが、南半球はほとんど海となっている。

P8〜9 【経度と緯度】
地球上のある地点を言い表すとき、地名以外ではどのような方法があるだろうか。
地球を縦に区切った線を2( 経線 )といい、横に区切った線を3( 緯線 )といいます。緯線の中心は北極と南極の中間にある4( 赤道 )となります。赤道の北側を北緯で表し、南側を南緯で表します。経線の中心は5( イギリス )の首都ロンドン郊外のグリニッジ天文台になります。なぜイギリスが中心かというと、経線を決める際、当時(19C)世界で最も権力を持っていたのがイギリスだったからです。この経線の基準線を6( 本初子午線 )といいます。この線より東側を東経で表し、西側を西経で表します。それでは東京23区と福岡市を経度と緯度を使って表してみましょう。
東京23区→7( 北 )緯8( 35 )度42分 9( 東 )経10( 139 )度40分
福岡市→   北緯11( 33 )度35分     東経12( 130 )度23分  

 北緯に関して東京と福岡はさほど変わりません。関東(東京)の人は「九州は南国」というイメージを持っている人が多く、東京に福岡出身者が行くと「東京に比べてかなり暖かいんでしょ」と言われることがあります。確かに南九州の宮崎・鹿児島は冬でも温暖な気候で、プロ野球やJリーグのキャンプ地となっています。福岡にずっと住んでいる人からすれば「福岡は南国じゃねーよ」と突っ込みたくなるところですが、東京の人からすれば福岡は辺境の地ですのでその程度の認識でしかありません。我々が栃木・群馬・茨城の位置関係がよく分からないのと一緒です。しかし栃木出身のU字工事が栃木と茨城を一緒くたにすると怒りだすといった芸も見られます。
 経度に関して、東京と福岡はかなりの差が見られます。太陽は東から昇り、西に沈みます。つまり関東の方が、朝は早くやってくるが、夜が来るのも早いということです。地球は一日で一周します。地球一周が360度ですので、これを1日24時間で割ると360(度)÷24(時間)=15度/時間 つまり経度15度のずれで1時間の時差が生じることになります。福岡と東京はおよそ10度ずれていますのでおよそ40分の時差があることになります。そのため東京の飲み会は18時スタートになることが多く、福岡の場合は19時スタートとなることが多いようです。同じ日本国内で時計の時間がずれていては何かと不便ですので、日本は一つの標準時を設けています。さきほど説明したように経度15度のずれで1時間の時差が生じます。そこでちょうど良い場所が東経135度地点の兵庫県13( 明石市 )、ここを日本の標準時としました。東経135度ということは、本初子午線の通るイギリスとは135度÷15=9時間の時差があることになります。注意が必要なのは日本のほうがイギリスより時間が早いということ。イギリスはあくまで基準であり、一番早いわけではありません。イギリスから見て日本は東に位置します。太陽は東から昇るので、日本のほうがイギリスより9時間早いわけです。これをGMT+9と表します。

P10〜13

平面の地図を見る場合、本来球体である地球を無理矢理平面で表していることになります。普段我々が目にしている地図は14( メルカトル図法 )と呼ばれる地図で、高緯度になるほど面積の歪みが大きくなります。例えば、グリーンランドとインドの面積を見比べた場合、グリーンランドの方が大きいように見えます。しかし実際には
インド→329平方km
グリーンランド→218平方km
であり、インドのほうが大きいのです。

P14 時差の求め方

 2010年6月にサッカーW杯南アフリカ大会が開催されます。南アフリカの標準時はGMT+2です。つまり日本とはGMT+9−GMT+2=7時間の時差があることになります。現地でDayGame、昼の試合である一試合目のカメルーン戦、二戦目のオランダ戦は日本での夜見ることが出来ます。しかし三戦目のデンマーク戦はNitghGameのため日本では深夜になってしまいます。
例年キックオフ10〜30分前から番組が始まります
以下放送局とキックオフ予定時間(日本時間)です

グループリーグ
NHK 6月14日(月)23:00 日本vsカメルーン
テレ朝6月19日(土)20:30オランダ゙×日本
日テレ6月25日(金)03:30 デンマーク×日本
 標準時が国内に一つとは限らない場合もあります。面積の大きなロシアは11の標準時、アメリカは4つの標準時があります。つまり同じMLBでも東海岸ニューヨークを本拠地とするヤンキースと、西海岸シアトルを本拠地とするマリナーズでは4時間の時差あることになります。しかしアメリカとほぼ同じ面積の中国の標準時はひとつだけです。なぜかというと中国人13億人中10億人が東の沿岸地域に住んでいるからです。中国はGMT+8、つまり日本との時差は1時間です。中国西側のウルムチの冬は二時間会社や学校の開始時間を遅らせて対応している。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。