ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの社会科 採用試験対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中学社会

ライン川が河川交通に適している理由。

西欧は、ほぼ全域にわたり西岸海洋性気候で、雨量が年間を通じて安定しているから。

志賀島の金印 光武帝より 後漢 1C 『後漢書』

※ 明の初代皇帝は洪武帝→紅巾の乱の主導者

卑弥呼 鬼道→呪術(シャーマニズム)占いや予言 『魏志倭人伝』 3C

第一次囲い込み 羊 土地 
第二次囲い込み 土地を失った貧農 産業革命へ

ケインズ 雇用・利子および貨幣の一般理論

三世一身の法
この法令により、実際に土地を開墾する力のある貴族や寺院は、付近の農民や不浪人を使って大規模な開墾を行い、私有地を拡大し、初期荘園が成立した。

キリスト教 
キリスト教を帝国再建の精神的支柱にするため、コンスタンティヌスは、313年にミラノ勅令を出し、キリスト教信仰の自由を認めた。さらに、380年にはテオドシウス帝がキリスト教の信仰を義務化し、392年に帝国の国教として他神の礼拝を禁じた。

秦  彼らにとって異民族とは匈奴(きょうど)つまりモンゴル人

後漢 2C シルクロードより、マルクス=アウレリウス=アントニウス中国へ。

合名会社 親族など2人以上の無限責任(自己の財産を犠牲にしてでも損失分を負担しなければならない)社員のみで組織。

合資会社 経営に携わる無限責任社員と出資するのみで経営について監視権をもつに過ぎない有限責任社員で構成される。

日本の株式会社は「資本と経営の分離」が一般的


田沢湖 日本一の深度 秋田県

カルスト地形 石灰岩の浸食作用 秋吉台
日宋貿易
輸入 宋銭・陶磁器(有田・伊万里)・薬品(漢方)・書籍
輸出 砂金・木材・硫黄・扇

貞観の治・・・唐の建国50年ほどたった頃の全盛期時代 8C


皇帝→モンゴル人→色目人(西方諸国)→漢人(華北)→南人(旧南宋)

日本国憲法 103条 

スプロール現象 住宅や都市施設が虫食い状に郊外に広がる

飛鳥→白鳳→天平→弘仁・貞観→国風

関東知行国・・・朝廷によって与えられた東国など9カ国


元寇・・・北条時宗の時

トゥール・ポワティエ間の戦い イスラム(ウマイヤ朝)VSキリスト(フランク王国) 732年 フランク王国勝利 

ナスル朝 イベリア半島最後のイスラム王朝

ウラン・・・原子力エネルギー

延暦寺・・・天台宗の活動の中心

商業革命・・・大航海時代により、ヨーロッパ世界が拡大し、貿易の中心地が地中海沿岸都市から大西洋岸都市に移ったこと。

社会権・・・生存権・教育を受ける権利・勤労権・勤労者の権利

造船業・・・野外作業であるため、晴天日の多い瀬戸内で盛ん


建武の新政の武士の不満

? 武士社会に作られていた慣習を無視
? 土地所有権の確認には天皇の論旨が必要であるとされたから。
? 倒幕に功績のあった武士に十分な恩賞が与えられず、公家には恩賞が厚かったから。

財産権・・・公共の福祉の制限がある

朝日訴訟(1957年)・・・生存権について、国の生活保護の給付内容が不十分として最高裁で争う。プログラム規定説。

高利貸し・・・酒屋・土倉

管領・・・室町時代のNo2.将軍を補佐し、政務を担当する

ピルグリム・ファーザーズ・・・1620年、アメリカ大陸に上陸した清教徒の一団。

ユニオンシップ・・・労働組合の組合員になることを条件に雇用する制度。


訪問販売法→特定商取引法

武家諸法度 徳川秀忠

旗本 将軍への御目見得が許されている
御家人 許されない

禁中並公家諸法度

法律案 60日以内
総選挙 40日
総選挙後の特別国会 30日
内閣総理大臣の指名 10日

住民自治 団体自治

機関委任事務廃止
自治事務→本来の地方の事務
法定受託事務→国の仕事を地方が請け負う

社会保険・・・医療保険・介護保険・年金保険・労働災害保険・雇用保険
チリ フィヨルド

宗教

キリスト イスラム (ヒンドゥー) 仏教

糸割符制度・・・ポルトガル商人の利益独占を抑えるため、特定の商人に糸割符仲間を作らせて、輸入の生糸を一括購入・販売する制度。

オランダ風説書 鎖国中諸外国事情を知る

相対済し令・・・旗本・御家人VS札差との間でおこる金銭貸借について当事者間の和談を命じた。 享保の改革

上知令・・・大名・旗本の知行地を没収して直轄地にしようとした。(失敗)天保の改革

旧里帰農令・・・寛政の改革 人返しの法 天保の改革

七部積立・・・町費を節約して積み立て、利子を低くして融資した制度 寛政の改革
(緊縮財政)

定免法・・・豊凶の区別なく3〜10年の実績を元に税率を定めた。 享保の改革

囲米・・・一万石につき50石の割合で、備蓄する。寛政の改革(緊縮)

寛政異学の禁・・・朱子学以外を禁止

アンクルトムの小屋・・・ストゥ夫人 南北戦争直前に奴隷制度批判

ホームステッド法・・・開拓者に160エーカーの国有地を貸し、定住後5年経てば、無償でその土地を与える。リンカーンはこれにより西部農民の協力も取り付ける。

米西戦争・・・アメリカ、スペインからカリブ海の制海権を握る契機となる。

アメリカ大統領・・・国会議員ではない。各省庁長官も国会議員ではない。

琵琶湖・・・断層湖 地殻運動によって生じた凹地に水をたたえた。

人情本・・・恋愛話メインの読本
読本・・・小説の総称(主に歴史モノ)
滑稽本・・・庶民生活のアレコレを面白おかしく
浮世草子・・・風俗小説。下世話な感じの。
黄表紙・・・絵入り小説。

薪水給与令・・・水野忠邦

モリソン号・・・アメリカ船 日本人漂流民を返しに来た
フェートン号・・・オランダ船をイギリス船が追いかけ、長崎で水や燃料を強奪。

アヘン戦争
アヘンが清に密輸されたことで、大量の銀が国外へ流出し、国内の銀の価値が急騰した。アヘン戦争後「滅満興漢」をスローガンとし、太平天国の乱が起こった。

3月革命 帝政から共和制へ ニコライ二世退位
11月革命 社会主義革命 レーニン

国民純福祉・・・一国内の生活の豊かさを計るため、GDPから環境破壊による生活の質の低下を差し引いた指標。

地理 120時間
歴史 130時間 一年・二年90時間 三年40時間
公民 100時間 

鳥取砂丘の農業
砂の飛散を防ぐため、防砂林・防砂柵を施し、砂丘をスプリンクラーで灌漑して日本なし、らっきょうなどを行っている。

自由党・・・板垣退助 仏流の急進論
立憲改進党・・・大隈重信 英流の穏健論

ヴィシー政府 ドイツがフランスを占領した後、南フランスに建てられた政権。
フランスが占領されたのを見て、日本が東南アジアフランス領インドシナを攻撃し、占領。そして、北方の脅威を取り除くため、日ソ中立条約を結ぶ。
1941年、太平洋戦争勃発時の首相は東条英機であり、開戦を主張した。

ミニマムアクセス・・・米のミニマムアクセスは国内消費量の4%。

FTAA・・・米州自由貿易地域 キューバを除く南北アメリカ34カ国が参加する自由貿易地域構想。中南米諸国にアメリカやカナダの企業が誘致され、新しい雇用が生まれることが期待されていたが、当初予定されていた2005年の発足については恵延期された。

経済連携協定 EPA

ラッセル・アインシュタイン宣言・・・1955年、核戦争の危機を各国に警告。

幣原喜重郎・・・戦後、男女20歳以上のすべてに選挙権が与えられたときの首相。

大躍進・・1958年からの第二次五ヵ年計画で採られた政策スローガン。中国が社会主義国としての発展を目指したが結局失敗。

国際法
? 国際慣習法
? 条約

百年戦争・・・イギリス王エドワード3世が、フランス王位継承権を主張し、フランスへ侵入。
経済的理由としては毛織物工業の中心であるフランドル地方と、ぶどう酒生産の中心地であるギュイエンヌ地方の争奪。1339年〜1453年。ジャンヌダルクの活躍により、フランス勝利。

30年戦争・・・ドイツでは、ルター派とカルヴァン派という新教両派と旧教との対立に神聖ローマ帝国による新教徒弾圧が加わり、ベーメンの大規模な反乱から。当初は宗教戦争であったが、ハプスブルク家の巨大化を恐れ、フランス・ブルボン朝を機軸として列強がこの戦争に干渉した。

CTBT 包括的核実験禁止条約 アメリカ・インド・パキスタンなど原子炉を保有する44カ国の批准が必要であり、いまだに発効されていない。

日本のODA 2003年まではアジア重視。その後、アフリカ重視へ。
日本政府のODA担当機関はJICA。日本は二国間援助が中心。

高校社会 地理

非同盟国首脳会議・・・アジア・アフリカ・ラテンアメリカ
リーダーは周恩来・ネルー・ティトー

スリランカ・・・多数派仏教徒シンハリ族 少数派ヒンドゥー教徒タミル族
ビアフラ戦争・・・ナイジェリア北部のイスラム教徒ハウサ族VSキリスト教徒で頭部のイボ族との内戦。イボ族が敗れ100万人以上の犠牲者が出た。

チョワン族・・・漢族に次いで多い。

ヴァラナシ・・・ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の聖地

安定陸塊・・・アフリカ 金 鉄鉱石
古期造山帯・・・ 石炭・銅鉱
新期造山帯・・・石油

リアス式海岸・・・海に面した山地が沈水することによって出来る。
フィヨルド・・・氷河の侵食を受けた氷食谷(U字谷)に海水が浸入してできる。

エスチュアリー・・・河川の河口部が沈水して出来るラッパ状の入り江。テムズ川。

国連人間環境会議 「かけがえのない地球」1972年 ストックホルム
国連環境開発会議(地球サミット)「持続可能な開発」 1992年 リオ
環境開発会議 2002年 南ア 

酸性雨・・・工場の排煙や自動車の排ガスに含まれる硫黄酸化物・窒素酸化物

エステート・・・インドのプランテーション、イギリス資本

えびの輸入・・・ベトナム・インドネシア・インド

日本の炭鉱・・・採炭箇所が深く、炭層が急斜面で規模が小さいことから、機械化が困難で労働費が高くなる。

ニッケル・・・ニューカレドニア

工業立地論・・・生産費(特に輸送費)が他の地域に比べて最も安い場所に立地する。

グルノーブル・・・アルプスの水力を利用して発達した、フランスのアルミニウム工業都市。

サンベルト発達要因
? 安価な労働力
? 労働組合組織率が低い
? 広大な土地
? 温暖な気候

輸入代替工業・・・これまで輸入していた工業製品を国産化する工業。

コナベーション・・・隣接する2つの都市が連続して1つの都市域を形成

みなとみらい21 横浜のウォータフロント開発

郊外型ショッピングセンター発展理由
? モータリゼーション
? 人口の郊外流出 春日・筑紫野

ドイツ・・・輸出額世界一!?

郷鎮企業発展理由

経済改革によって生産性を高めた農村の余剰資金・余剰労働力を吸収して発展した。

ドラビダ人・・・黒いインド人

ザミンダール制・・・イギリス植民地時代、農民から税金を徴収し、ザミンダールと呼ばれていた請負役人が、領主や地主となり農村を支配した、大土地所有制度。

ナミビア・・・アフリカ最後の植民地1990年独立。

ナイジェリア・・・250の民族で構成。そのため宗主国の言葉英語が公用語である。

オーストリアも永世中立国

工業の三角地帯 ミラノ トリノ ジェノヴァ(イタリア最大の貿易港)

デンマークが酪農国として発展した理由
農業教育と共同組合組織の普及

イギリス連邦(1931年)
イギリスとその植民地との間の政治的・経済的結合体で、国王への忠誠が基盤となっているが、現在はイギリスとの間で自由で平等な連合関係が成り立つ。

EFTA・・・ヨーロッパ自由貿易連合 ノルウェー・リヒテンシュタイン・スイス・アイスランド 元々イギリスがECに対抗して作った。
ネオナチズム・・・外国人の排斥が目的

EUの共通農業政策

経営規模の拡大・農業人口の減少

バノーニ計画・・・イタリア南部開発
ナポリ郊外に自動車工場 シチリア島に石油化学コンビナートを建設。しかし未だに格差はある。

スペイン・・・国土の4分の3を平均海抜600mのメセタと呼ばれる高原が占める。

アメリカは世界一の工業国ではあるが、日本・ドイツ・ニーズとの競争が激しく、工業国としての相対的地位は低下している。この要因の一つにアメリカ企業の多国籍化がある。多国籍化は、海外での有利な投資が中心となり、国内の設備投資が十分に行き届かずに競争力を失うことになる。

ウジミナス製鉄所・・・1956年、日本・ブラジル合弁の製鉄所がイパチンガに建設

ワーキングホリデー 1980年、オーストラリアと結ばれた。労働許可書つきの休暇旅行

るつぼとサラダボウル
 かつてのアメリカは、多くの人種・民族が同化してきたので、鉱石をとかす「るつぼ」と呼ばれた。これに対して、オーストラリアは民族文化の独自性を尊重する多文化主義の社会であるので、サラダを混ぜる「サラダボウル」

日本の大企業中小企業の格差
? 生産性
? 設備投資
? 資本

日本の貿易の現状

原材料を輸入して工業製品を輸出する加工貿易国であったが、アメリカ・EUとの水平貿易が増大しており、中国やアセアン諸国などアジア地域からの工業製品の輸入も増加している。しかし、工業製品の輸出拡大は相手国の産業を圧迫し、失業などの貿易摩擦も引き起こしている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング