ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの23 絶対王政と議会王政 教材研究 後編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヴェルサイユ宮殿
1682年、フランス王ルイ14世(1638年 - 1715年 在位1643年 - 1715年)が建てたフランスの宮殿。ベルサイユ宮殿とも表記される。 パリの南西22キロに位置する、イヴリーヌ県ヴェルサイユにある。主な部分の設計はマンサールとル・ブランによっておこなわれ、庭園はアンドレ・ル・ノートルによって造営された。バロック建築の代表作で、豪華な建物と広大な美しい庭園で有名である。

概要
ヴェルサイユ宮殿は、ルイ14世が、建造した宮殿である。そのため、フランス絶対王政の象徴的建造物ともいわれる。ルイ14世をはじめとした王族と、その臣下が共に住むヴェルサイユ宮殿においては、生活のすべてが絶対王政の実現のために利用され、その結果さまざまなルール・エチケット・マナーが生まれた。

たとえば、王の毎朝の着替えも儀式化され、最初に王の息子が肌着を着せ、その後宮殿内の序列に従い、序列が下がるごとに徐々に上着の方へ担当が移っていったと伝えられている。
また、現在につながる洋食における席次・テーブルマナーも、毎晩のようにヴェルサイユ宮殿で開かれていた王と貴族が出席する晩餐会に由来し、フランス料理と共に世界中に広まったものである。

構造
鏡の間儀式や外国の賓客を謁見するために使われた鏡の間は、1871年にドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の即位式が行われ、また第一次世界大戦後の対ドイツとの講和条約であるヴェルサイユ条約が調印された場所でもある。鏡の間にはたくさんの銀製品が飾られていたというが、ルイ14世は晩年になって、スペインとの王位継承争いが続いて戦費の捻出に困り、破産を免れるためにこれらを売って戦費に充てたという。

ヴェルサイユ宮殿には王族用以外のトイレがなかった。宮廷の女性の大きくパラソルのように開いたドレスは庭園でそのまましゃがんで生理的な用を足すためである。バラ園の隅などで事が行われたため「花を摘みに行く」という隠語が生まれたなどと言われる。舞踏会の参加者も携帯便器を持参していたという。

登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と、直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
その他
上空から見ると庭園がミッキーマウスの顔と酷似している。これは衛星写真の映像を見た人の指摘で判明した。
ユグノー(Huguenot)
16世紀から17世紀における近世フランスにおける改革派教会(カルヴァン主義)の事。ドイツ語では、Eidgenosse(アイトゲノッセ、盟友の意味)と言う。当時のプロテスタントは、カトリックなどから蔑視されており、同様な蔑称にネーデルラントのゴイセン、イングランドのピューリタンなどがある。ユグノーも元々蔑称であった。
※プロテスタントはカトリックに比べ、権威が低い新興宗教にすぎなかった。
フランス宗教改革の起こり
デジデリウス・エラスムスとジャック・ルフェーヴル・デタープルの影響が大きいといわれる。しかし、彼らはローマ・カトリック教会に残留した。1518年-1519年にマルティン・ルターの書物によって宗教改革がフランスに伝えられ、当初はソルボンヌの学者たちもルターに共感していたが、ローマの教会がルターを非難したため、1521年以降は、プロテスタント信仰を持つ者は、火あぶりか亡命の他に選ぶ道が無くなった。フランスで最初の殉教者は1523年8月8日に生きたまま焼かれたアウグスティヌス会修道士ジャン・ヴァリエールであった[1]。1546年10月7日ピエール・ルクレール牧師と礼拝の出席者は生きたまま火あぶりにされた

フランスの改革派
1520年代から1540年代のフランス宗教改革はルターの影響を受けていたが、次第にジャン・カルヴァンの影響が強くなる。フランス最初の改革派教会は1546年に建設された。また、ジュネーブからは160人以上の牧師が派遣された。1559年には地下で大会が開かれ、フランス信条が告白された。

ナントの勅令
1598年にアンリ4世によって発布されたナントの勅令により信仰の自由を認められたが、1685年ルイ14世のフォンテーヌブローの勅令によってナントの勅令が廃止されたため、ユグノーの多くはドイツをはじめとする国外に移住した。

オリバー・クロムウェル(Oliver Cromwell, 1599年4月25日 - 1658年9月3日)は、イングランドの政治家、軍人であり、イングランド共和国の初代護国卿である。

生涯
イングランド東部・ハンティンドン州のピューリタンでありジェントリ階級の地主の家庭に生まれる。大伯父にヘンリー8世の元で「行政革命」を実施した政治家トマス・クロムウェルを持つ名家であった。ケンブリッジ大学で学び、1628年に庶民院議員となる。1629年の議会解散後、また故郷に帰って治安判事となり、1631年に土地を売ってセント・アイヴズに移り、牧場を経営したが、1638年エリーに移った。
クロムウェルは1640年の短期議会及び長期議会にはケンブリジから選出された。清教徒革命では議会派に属し、鉄騎隊を指揮してエッジヒルの戦いやマーストン・ムーアの戦いで活躍し、議会派が鉄騎隊をモデルに組織した新型軍の副司令官となり、ネイズビーの戦いで国王チャールズ1世をスコットランドに追い、議会派を勝利に導いた。内乱の終結後議会は軍の解散を求めるが、クロムウェルは議会派の中でも国王との妥協を赦さない独立派に属し、妥協を求める長老派と対立しており、長老派を追放したクロムウェルは独立派議員による議会を主導、1648年に再び決起したチャールズ1世を処刑し、1649年5月に共和国(コモンウェルス)を成立させた。

共和国の指導者となったクロムウェルは、急進的な水平派を弾圧、中産市民の権益を擁護する姿勢を取るようになる。重商主義に基づいた政策を示し、同時に貴族や教会から没収した土地の再分配を行った。

カトリックのアイルランドやスコットランドは1649年から1651年にかけて反議会派の拠点であった。クロムウェルは総司令官兼総督に任ぜられて侵攻を始め、1649年ダブリンに上陸、続いてドロへダ、ウェックスフォードを攻め、各地で住民の虐殺を行う。アイルランドはクロムウェルの征服により、以後はイングランドの植民地的性格が強い土地となる。1650年の後は後事をアイアトンに託して帰英し、チャールズ1世の皇太子チャールズがスコットランドに上陸したのを討つため、7月フェアファックスにかわり総司令官としてスコットランドに遠征した。

その後、長老派が1660年にチャールズ2世を国王に迎えて王政復古を行うと、クロムウェルは反逆者として墓を暴かれ、生存していた妻子は斬首刑に処された(リチャードは亡命している)。

※ 議会派にとってクロムウェルは英雄だが、一度王党派が復活するときがあったのでその時は不遇であった。クロムウェルは独裁者にならずに、そして王党派の意見もくみ入れていれば、ずっと英雄のままであっただろう。

ウィリアム3世
女王メアリー2世は妻。オランダ名はヴィレム3世

生い立ち
ヴィレム3世はオランダ独立の英雄ヴィレム1世(沈黙公)の曾孫として生まれた。ヴィレム1世に始まるオラニエ=ナッサウ家は、南フランスのオランジュ(オランダ語でオラニエ、英語でオレンジ)、オランダ、ドイツ中西部のナッサウに領地を持ち、オランダでも最有力の貴族で、ヴィレム沈黙公以来ネーデルラント連邦共和国(オランダ共和国)統領(総督とも言う)を務めていた。オランダ統領であった父ヴィレム2世は1650年、ヴィレム3世が生まれる8日前に天然痘で死去した。生まれた時に父が死んでいたため、ヴィレム3世は出生と同時に家領のオラニエ、ナッサウを継承したが、オラニエ家がオランダ統領職を世襲することに反対する共和派が、成人後もしばらくはウィレム3世の統領就任を認めなかった。ヴィレム3世の母はチャールズ1世の王女メアリー・ヘンリエッタ・ステュアートであったが、1660年には母も死去している。幼くして両親を亡くし、名門貴族の当主として育てられたヴィレム3世は、寡黙で慎重な性格を身に付けた。

オランダ統領職
オランダのブルジョワ政治家たちに排斥されて、オランダ統領を世襲できなかったヴィレム3世だが、1672年ルイ14世のフランス軍がオランダに侵攻し、オランダ戦争が開始される。アムステルダムが占領の危機に瀕すると、政治指導者デ・ウィッテが暴徒によって殺害され、同年ウィレム3世は統領に迎えられた。彼は直ちにオーストリアやスペインと同盟を結んで逆にフランスを包囲する形勢を作り、フランス軍を撤退させた。このあたりの手腕は見事なものであった。これ以降、ヴィレム3世はルイ14世の仇敵となる。

1677年、ロンドンでイングランド王弟ヨーク公(後のジェームズ2世)の娘メアリーと結婚した。ジェームズ2世はチャールズ1世の息子で、ヴィレム3世の母メアリー・ヘンリエッタの弟であったから、妻とは従兄妹の関係になる。メアリーは背が高く大柄で、背の低いヴィレムとは似合いの夫婦ではなかった。夫婦仲は良くなく、ヴィレム3世には別に愛人があり、また同性愛的傾向もあったが、メアリーに敬意を払うことだけは忘れなかった。

1686年、ルイ14世が再び欧州侵略の野望を強めると、ヴィレム3世はオーストリアやスペイン、スウェーデンなどとアウグスブルク同盟を結成してフランスに対する対抗姿勢を強め、1688年ルイ14世がプファルツ侵略を開始するとアウグスブルク同盟戦争が勃発した。

イングランド王位
1688年、イングランド議会の要請を受け、ヴィレム3世はオランダ軍を率いてイングランドに上陸。義理の父ジェームズ2世をフランスに追放した。イングランドでは1人の死者も出すことなく体制変革に成功したため、名誉革命と呼ばれている。
1689年2月にヴィレムはウィリアム3世として国王に即位し、女王となった妻メアリー2世とともにイングランドの共同統治者となった。当初、イングランド議会の意向はメアリーの単独統治であり、ヴィレムは女王の夫(王配)としてのみ遇されるはずであった。しかしヴィレムはそれに反発し、オランダ軍の撤収もちらつかせながら、チャールズ1世の外孫である自らも王位に就くことを望んだため、イングランドはウィリアム3世とメアリー2世を同格の君主として戴くことになった。

ウィリアム3世のイングランドは直ちにアウクスブルク同盟に参加した(この同盟は大同盟と呼ばれ、アウクスブルク同盟戦争は大同盟戦争とも呼ばれることになる)。これに対しルイ14世は、フランスに亡命したジェームズ2世を援助し、フランス軍を率いてアイルランドを制圧すると、ウィリアム3世は自ら軍を率いてアイルランドに渡り、ボインの戦いでジェームズ2世を破った。またスコットランドの反乱も鎮圧されると、今度は本国オランダに帰ってルイ14世と戦った。英仏の抗争は北アメリカにも拡大し、英領アメリカの植民地とフランス領カナダで戦争が行なわれた。これはウィリアム王戦争と呼ばれる。ウィリアム3世の生涯は、オランダに対するフランスの侵略と戦うことに費やされた。

死と後継者
ロンドンはメアリー2世が留守を預かっていたが、1694年にメアリー2世は天然痘で亡くなり、以後はウィリアム3世の単独統治となった。2人の間に子ができなかったので、イングランド王位の後継者はメアリーの妹アンと決まっていた。ウィリアム3世は1702年、乗馬中にモグラの穴に馬が脚を踏み入れたために落馬して重体となり、ケンジントン宮殿で死去し、アンが王位を継いだ。

るものであった。経済再建を図ったスコットランドがダリエン計画を実行に移すと、イギリス東インド会社の反発もあってウィリアムはこの計画を間接的に妨害した。かくしてウィリアムの評判は地に墜ちた。彼が落馬事故で死亡すると、スコットランド人たちの間で穴を掘ったモグラを賞賛する歌が流行した。


られた。以後オランダ海軍はイングランド海軍の下風に甘んじることになった。さらに貿易や海運でもイングランドに掣肘されることになり、オランダは次第に凋落へと向かっていった。

立憲君主制
世襲あるいは選挙制の君主を元首とする君主制をとるが、君主の持つ権力が憲法によって制限されている政体のことである。対義語は絶対君主制である。また絶対君主制と共和制を兼ね備えたものを専制君主制という。
イギリスや日本が代表的な立憲君主制である。
ただし、立憲君主制に分類される君主国の中には、政府の要職が王族で占められていたり、国王が首相を兼任していたりする国も存在する。
絶対君主制と立憲君主制の違いがどこで区別されるかについては諸説有り、国によっては絶対君主制なのか立憲君主制なのか内外で評価が二分する国も少なくない。
君主に拒否権があるかどうかで区別するとする学説[要出典]がある。拒否権を持つと言うことは議会が決めた法律を君主が否定することが出来ることを意味する。イギリスでは女王に拒否権があると言われているが、長年使用されていない。現在のイギリスでは「議会が女王制廃止を決議すれば女王は黙ってサインする」と言われており、イギリスは立憲君主制だとする説が定説である。

さらに立法権まで持っているのが絶対君主とする説[要出典]がある。この説に従うなら、現代には絶対君主制の国家はほぼ存在しないことになる。
戦前の天皇は勅令という形で超法的な命令を出す権限を持っていたことから絶対君主とする説もあるが、内閣の輔弼(事実上の承認)が必要であったことから絶対君主とは言えないとする説が有力である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング