ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのゼミナール 三年通年 Y助教授から学んだ事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは僕がY助教授から一年間学んだ事を書きたいと思います。

大学の単位

文部省規定では、授業時間の倍の時間勉強して単位が取れるような内容の試験問題を作らなければならないとある。つまり、二単位科目であれば90分×13コマ=1170分、つまり、19.5時間勉強しなければならない。

※ ちなみに企業は語学の単位の成績を見る。語学の成績がいい人ほど真面目だと判断される。
特に、銀行系などに就職しようとする人は、語学はオールSでないと厳しい。

セーフティーネット論

小泉前総理の言う、セーフティネット論は理想ではあるけれども、事実上不可能に近い。日本が資本主義である限りは。

朱印船貿易とは

朱印船貿易は西欧で言うところの重商主義の一種である。特許による独占状態である。
重商主義(Mercantilists)とは軍事力に物を言わせて、貿易差額を黒字に持っていく事で富を増築することである。
 一方、経済学創始者のスミスは、重商主義で得られる富は富ではないとした。「生産物」が富であるとした。

就業規定

 就業規定のない会社はいい加減な会社が多い。
因みに通勤手当(交通費)は絶対に払わなければならない。
しかしながら大手の某牛丼チェーン店では、巧みに法の目をかいくぐり、交通費を支払っていない。

コミュニケーション能力と読解力

 みなさんはコミュニケーション能力と読解力、どちらが大切だとお思いでしょうか。
確かにコミュニケーション能力の必要性は盛んに言われている事ですが、さしあたっては日本はまだまだ活字文化であることは確かでしょう。ほとんどの情報の媒体は活字から伝達されますよね。新聞やインターネットの情報、様々な雑誌などがそうですよね。確かに口コミで重要な情報が伝えられる時もありますが、ほとんどの重要な情報は活字から伝達されていると思います。このときに読解力がないと、情報が伝わりません。文字を読む気も失せてしまいます。日本はまだまだ活字文化なのです。読解力がなくても、生きていけないことはありませんが、より高度な暮らしがしたければまずは読解力をつけることが肝要です。


公認会計士と税理士

 公認会計士と税理士の違いが分かるでしょうか?
仕事内容はどちらも似たようなものなのですが、公認会計士の資格試験のほうがより難しいそうです。
九州の中の大学で唯一大学らしい大学といえる九州大学からでも、毎年10人も受からないぐらいのレベルです。因みに明治大学は公認会計士の試験を最も得意としている大学である。なぜなら日本の会計学はフランスの会計と法を真似ているからであり、明大はフランス法の研究を最も得意としているからです。

阪神電鉄と阪急電鉄

2006年、阪急と阪神が合併されるという報道がありましたよね。
ああいった、合併(M&A)というのは、資本主義の掟では強い企業が弱い企業を吸収合併するケースがほとんどである。で、あるため吸収される側であった阪神グループの重役は、おそらく10年以内にはほとんどいなくなるでしょう。会社名には「阪神阪急鉄道」と名前を残した形ではありますが、事実上阪神グループはもう終わりました。

国立大学のこれから&大学教授とは…

国立大学は現在独立行政法人という名の特殊法人の枠組みです。つまり国立大教授は事実上国家公務員ではなくなったのです。そこで、国立大学の教授でも兼業ができるようになり、現在では様々な報道番組のコメンテーターとしてTVに出演したりしています。
そもそも大学教授とはどのような人物が多いのでしょうか。ゼミの先生曰く「お金の欲しい人は大学教授にはならない」「大学教授は社会人失格者がなるもの」だそうです。
因みにアメリカのPhD(Doctor of Philosophy、日本で言うところの博士号)という肩書きは売買できるそうです。日本の大学教授(私の所属する大学を含め)にこの肩書きを持っている方がかなりいますが、実際のところ本当にその人の実力でアメリカの博士号と取得したのか、お金で肩書きを買ったのかは分かりません。
因みに日本の場合だと「教授」という肩書きを得る最短コースは34歳である。60歳を過ぎても助教授の人もいますし、三十代で教授になられる方もいます。
ところで昨今の日本の大学には「GPA」制度というものがあります。これはGrade Point Averageというもので要するにアメリカの真似事であり、日本語に訳するなら学業平均値の事です。そしておそらく5年以内にはこの数値が2以下(つまり大学のテストの平均値が70点以下)では放校処分となってしまいます。つまり、授業に保険がかけれなくなるわけです。履修登録時に制限いっぱいいっぱい登録して、その中で何個か落としても、卒業単位分さえ取れればいいというやり方が通用しなくなります。

村上ファンド村上氏とライブドア堀江氏のこれから

村上氏は8年ほど前に官僚をやめ、ファンド会社を設立した人物です。村上ファンド設立時の資本金はおよそ40億円でしたが、ピーク時には4000億円ほどで、100倍に膨れ上がりました。因みに村上ファンドの平均利回りはおよそ60%ほどです。皆さんは60%の利回りと聞いて、どのように感じ取るでしょうか。金融論や経済学を少しかじった人には分かると思いますが、この数字は尋常ではありません。
どんなにまともに頑張ったところで利回り20〜30%が限界です、論理的に答えを導き出せば。
村上氏にしても堀江氏にしても、マネーゲームに結局は翻弄されていたわけです。しかし、彼らのやった罪は確かに重いものではありますが、初犯であるため実刑はまずくだらないでしょうね。結局は罰金ぐらいで終わるでしょう。

資本主義社会って具体的に何なの?

資本主義社会の典型的な例としては、生命保険会社、慰謝料、オカマバーなどが挙げられるだろう。
命の値段や、心の痛みの値段など既存の倫理観では有り得なかったものが、市場原理によって変えられていってしまっているのです。外部不経済の一種である公害問題もそのうち公害処理会社なるものが出てきて、処理していくかもしれません。オカマバーもおっぱいパブも、それで、飯が食えるから成り立っているわけです。上記で説明したとおり肩書きもお金で買えますし、犯した罪もお金を払えばそれで済むということです。

六法とは

刑法・民法・憲法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法の六つを言う

就職とコネ

就職や出世には少なからずコネや派閥が存在します。
例えば越後屋から発展した○越は慶応義塾大出身者しか出世できないと聞きますし、福岡の地場デパート○田屋もコネでの就職が多いと聞きます。
また、福岡の大手パチンコチェーン店○瀬グループのME○JIも○瀬一族しか出世できないそうです。
また、就職は大学で所属するゼミによっていい企業に就職できるか、それともあまりよくない企業に就職できるかが左右されます。絶対ではありませんけどね。大学のゼミの先生というのは、政治家だったり大企業の重役とのコネクションを少なからず持っています。著名な先生のゼミに入れれば、就職もかなり有利になってくるでしょう。私の大学で唯一経済学をまともに教えている(自称)と言われる先生のゼミ生は、三年の12月時点でほとんどの人が就職を決めているそうです。本当かどうかは知りませんが。

共産党のイメージ

日本では左翼のイメージが悪いですよね。皆さんはどうですか。右翼も左翼も同じようなものですか。
ただ、同じ資本主義の国でもそれほど共産党のイメージが悪くないのがフランスです。フランスは左翼も右翼も同等に近いようです。なのでフランスはレギュラシオン学派がかなり幅を利かせているようです。

大企業のうまみ

大企業に就職することの一番の旨みは、手取りの給料そのものよりも、福利厚生の手厚さにあります。
メガバンクなどの大企業は、独自の企業年金があるので、公表されている初任給や生涯賃金とはかなりのギャップがあるのです。というより、銀行の場合、不良債権処理の際、相当な税金をもらった事や、ゼロ金利政策によって、預金者である私達を犠牲にした手前、公表する数字を少なくするしかないでしょう。実際銀行員は相変わらずいい給料をもらっています。正社員の場合ですよ。私の知り合い(女性)の準大学卒(短大)の一年目の賞与額は七桁を超えていました。

裁判の迅速化

一昔前の裁判は最高裁まで20年かかるなんて事はザラにありましたが、現在では遅くとも7年ぐらいになりましたね。これはいい傾向です。これからも国の仕事がもっとスピーディーになっていく事を願います。
 あと、「無期懲役」というものがありますが、実際はどのぐらいの期間の刑なのでしょうか。平均して13年ほどらしいです。言葉からとれるイメージは一生刑務所というイメージですが実際はこんなものです。

「医は仁術なり」は嘘か真か

皆さん、法人税のかからない企業というのをいくつ知っているでしょうか。僕が知っている範囲では学校法人・医療法人・宗教法人などです。なぜ法人税が免除されているのかといえば、建て前上営利目的ではないからです。
 さてそのうちの1つ医療法人なのですが、病院というのは本当に儲けを目的としていないのでしょうか。昨今のニュースを見る限り、その答えは懐疑的ですよね。
 日本は一昔前、儒教思想がかなり根付いていたと思います。儒教思想の大きな柱は、お金儲けを否定する事と、年上の人を敬うことです。今の世の中を見て皆さんはどう思いますか。僕は別にゼニ儲けは否定する気はないのですが、人の命の重みに差をつけるのはよくないと思います。

簿記学

簿記学はいつ頃登場したのでしょうか。
起源はルネサンス期までさかのぼります。『ベニスの商人』の商人がお金の収支を忘れないようにメモする場面が出てきますが、起源はそこにあるといわれています。

派閥争いとスパイ

国家公務員や大企業の派閥争いには必ずと言っていいほどスパイがいます。それも大抵は女性です。
女とネンゴロになり、仕事の話をベラベラしてはいけません。あなたが仕事上、大きな仕事を任されている立場なら、女に仕事の話(特に機密情報・社外秘・その他細かな事)は絶対に話してはいけません。
また、不正がバレるのは十中八九内部告発からだと言われています。ですから、普段から不正に手を出さないのはもちろんですが、仮に不正に手を染めてしまった場合でも、人に嫉妬や恨みをかうようなことはしない方がよいでしょうね。

七夕

七夕って本来は、中国の祭りだそうです。中国人が日本に帰化したときに伝えられたそうです。
文化ってすごいですね。いろんな国のイベントが交じり合っているのはすごい事だと思いませんか。
資格試験の信憑性

現在は資格ブームなのでしょうか。皆さんはどんな資格をお持ちでしょうか。そして、皆さんはその資格を取るときに、どこが主催・発行しているのかを考えた事があるでしょうか。国家試験はまだしも、民間が発行する資格試験はイカサマが多いらしいです。資格を沢山持つのもいいことですが、無闇にとるのは辞めた方がいいかもしれません。もちろん勉強する事はいいことですがね。

パブリックスクールと藩校、そして宗教

アメリカでパブリックスクールといえば公立学校の事を意味しますが、イギリスで言うパブリックスクールは公立学校を意味しません。私的に家庭教師を雇っていた貴族が何人もいて、それでは非効率だということで、何人かの子どもを教師達の方へ行かせるようになったのがパブリックスクールなのです。
日本で言うところの藩校と一緒です。つまりエリートが通うところなのです。このパブリックスクールのバックには教会があり、藩校のバックには坊さんがいるといった構造です。江戸時代に学問をしていたのは坊さんぐらい。漢字を日本に伝えたのも坊さんの功績です。西洋でも昔は、神父さんぐらいしか学問はしていなかったのです。エリートの通う学校にはしばしば宗教が絡んでいるということです。日本の大学の多くも宗教と密接に絡んでいます。

パクスブリタニカとパクスアメリカーナ

世界一の経済大国と言えば、アメリカです。一昔前だとイギリスです。
皆さんはこの理由をなぜだと思いますか。確かに各種産業が栄えていた事も理由のひとつですが、一番の要因は、イギリスの場合は金本位制度がポンドとリンクしていた事であり、アメリカの場合は、ドルが基軸通貨だからです。

正社員とフリーターどちらが幸せか

この理論は結局機会費用(オポチュニティーコスト)の問題に収斂する。
あくせく働いてお金を得たい人はそうすればいいし、あまりあくせく働きたくない人はフリーターでいればいい。問題なのは、社員になりたくてもなれない状況である。本人の怠惰によるものではなく、社会構造のせいで社員にさえなれないのは問題である。

歴史と入試

歴史の入試問題に年号や客観的な問題しか出ないのは、歴史は立場・歴史観によって見方が異なるからである。歴史の教科書は、客観的なものが教科書になったに過ぎない。

ロンドンとマーガレットサッチャー

オーストラリアはかつてイギリスの植民地でしたが、オーストラリアの英語は、英語は英語でもロンドンの下町の英語です。つまり、労働者階級の使う英語なのです。そして、かつて鉄の女として恐れられたサッチャーも下町の英語しか喋れなかったそうです。

郵政民営化って

民営化と聞いて皆さんはどう感じるでしょうか。
言葉の響きから感じるイメージは、民の物になるといった感じがしますよね。
しかし、厳密には、株を買えるだけのお金を持っている人のものにするという意味です。つまり実際は民営化ではなく、「私有化」というわけです。政治家は本質をぼかす言葉をよく使いますので、気をつけましょう。2005年の郵政解散選挙では、この言葉に騙された有権者が大量に出てしまいました。
少なくとも、20代の方で保守派、もしくは中道右派の方は僕の感覚からしたらちょっとおかしいかもしれません。まあ、選挙に関しては誰がどの人・党に投票しようが結局僕には関係のないことなのですが。だって、それが民主主義なんですから。

卒業論文

皆さんは卒業論文を書いた経験はありますか。ICT技術の発達した現在では卒業論文作成も随分楽になったことと思います。ただ、卒論でやってはいけないのは、言わずもがな剽窃です。ネットなどからコピペして貼り付けて、ちょっと自分なりの言葉に書き換えて提出したのでは、それは泥棒に当たる行為です。卒業論文とは、どんなに拙い文章になってもいいので、自分の頭で理論的に書くようにしたいものです。コピペ行為が横行するようになれば、やがて卒業論文は手書きで提出ということになるでしょう。
 因みにこの手法は理系では通用しません。なぜなら理系は発表をしなければならないからです。理系の学生は文系の学生より二倍勉強しています。

西南学院大学

元々は商取引・貿易取引の際に必要な英語を学ぶ英語の専門学校であり、英文学が専門ではない。
西南英専の卒業生の財界からの評価もそこそこ高かったとされている。



社会学部と社会科学

社会学部が出てくるのは戦後の事である。因みに社会学部は社会科学には含めません。他の人がどういう風に定義するか知りませんが、私の定義する社会科学とは今のところ経済学と法学だけです。商学・経営学などは経済学の一部であり、独立はしていません。

地銀の4強

福岡銀行 静岡銀行 横浜銀行 千葉銀行

大学を卒業するということ

大学は今、誰でも行ける状況にあります。EランクFランク大学が存在しているからです。しかし、それでも大学に行く人は二人に一人の割合だそうです。
そもそも中学校の卒業証書は誰でももらえます。そして96%ほどが高校に進学し、そのうちの90%が高校を卒業します。そしてその90%のうち48%ほどが大学に進学します。そしてその48%の中の50%ほどが新卒で就職を決め卒業していきます。そして、その50%のうち、36.6%の人が三年以内に新卒時に内定した就職先を離職します。皆さんはこの数字をどう捉えるでしょうか。あなたの周りに大学を卒業して(新卒)仕事について働き続けている同年代もしくは先輩後輩は全体の何割いるでしょうか。僕の予想では2割いればいい方ではないかと思います。僕は大学を卒業して働き続けている人はすごいと個人的に思います。別にそれ以外の人を否定しているわけではありません。でもすごい事だと思います。
別に大学に行く事がすべてではありません。でもすごいと思います。働きながらとか、主婦をしながらとか、子育てしながらとか、40歳〜50歳になってからでも大学に行く人を見るにつけ尊敬します。と、同時にそんなにきつい思いまでしてまで大学に行くのも僕は納得します。大学にはそれだけの価値があるからです。もちろん大学で何を勉強するかも重要ですが、とにかく大卒の資格(学士号)を得るというのはとても尊い事だと思います。確かに旧帝大(戦前からある国立大)とその他の大学では生涯賃金は1.5倍ほど違います。具体例を出すなら、九州大学卒の年収が900万円ほどで、福岡大学の年収が600万円ほどです。しかしそれ以上に大卒と高卒、もしくは中卒(専門学校、短大はここでは割愛)との格差はより激しいです。2倍〜3倍ほどの開きはおそらくあるでしょう。平均的な大学を卒業した人ならおそらく年収は600万円ほどでしょう。しかし平均的な高校を卒業しただけならおそらく300万円ほど、中卒なら200万円ほどでしょう。この事だけを考えるなら、僕の場合だと大学に行っておくべきだなと思います。あくまでこれは僕の価値観であり、他の人がどう思うかは自由です。くだらないウンチクに付き合ってくれてありがとうございました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング