ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの講義ノート その40

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1校時 「地誌学」

『北海道』

北海道じゃよ〜(田中邦兵風に)

北海道と言えば鈴木宗男議員かな。

新潟の時の田中角栄にしてもそうですけど、政治家は汚職事件を起こそうとも、地元に仕事を持ってきてくれればそれでいいわけです。

この事実だけで言えば、政治家には倫理はいらないということでしょう。

だから結局、こういう人達が当選するんでしょ。

福岡二区も結局スキャンダル起こした、YKKの一人、「やまたく」こと山崎拓が当選したしね…

まあそれはそれでいいとして、北海道は流氷の南限でもあるので、流氷ツアーなるものをしている。

要するに人が行かないようなところも、無理やり観光地にしているわけでしょ。

農業について。

米どころといえば、新潟のコシヒカリや、秋田のアキタコマチを連想しますが、実際米が一番取れるのは北海道です。

ちなみに北海道の米は「きらら」です。

本来北海道は畑作を重視していたんですが、全国各地からの移住者が、結局作るのが上手な稲作に特化したためこうなってしまったそうです。

あと人口の相転移について。

やはり人口というのは、そこに働くところがあるかによって大きく左右されます。

一番わかりやすい例は夕張かな。

この街はかつて炭鉱で栄えた所で、ピーク時の1960年代には人口12万人でした。

それが今では1万6千人です。

夕張はこの間財政破綻しましたね(戦後2つ目)

三池炭鉱の閉鎖によって福岡県大牟田市の人口も半減しました。

第三セクターのネーブルランドも潰れました。

かつては久留米市よりも人口が多かったのですが、今では春日市に抜かれるかどうかのところです。

戦前の北海道は函館が外交基地であり、札幌や仙台よりも人口が多かったのですが、戦後は札幌に金融業・商業・サービス業が進出し50年間で140万人も増えました。

人口が増えるとか減るとかの意味合いを皆さんはどのように捉えますか!?

住み心地ですか!?

先ほども言いましたが、一番重要なファクターはそこに仕事があるかどうかです。

地方で街づくりに成功している例を紹介します。

1つはかつて常磐炭田で栄えた福島県いわき市です。

今このいわき市には「ハワイアンセンター」なるものがあります。

なんでハワイなのって思うかもしれませんが、これがなかなか本格的なものらしいですよ。

例えるなら、佐世保のハウステンボスみたいな感じらしいです。

ハワイミュージックのミュージシャンがプロ化したり、ハワイ音楽の学校ができたりしているらしいです。

修学旅行の学生も来るほどで、東京から無料のバスまで出ているらしいです。

ローカルな話をしますと、熊本県小国です。

ここは私も去年行きました。

杉の木でできた世界最大のドームがあって、この中にTV有線局がありました。

本来は杉の木で建物を作るのは法の規制があるのですが、法の目をかいくぐって作ったみたいです。

あんな片田舎なのに、かなり人がいましたね。

この講義の先生はぬけさく先生に似ています(´゚ω゚):;*.':;ブッ

ってか北海道まだ行ったことがニー(;´Д`)

ここは絶対異性と行くべき(`Д´)ノ

町並みも綺麗だし、デートスポット的なところだと思う。

逆にソウルは異性と行くべきではない(`Д´)ノ

ロマンティックも止まるね(;´Д`)フニャ

北海道じゃよ〜(田中邦兵)

四校時 「心理学」

『青年期の特徴』

心理学が発達していることはすごいことな様な気がする。

それだけ余裕があるって事かなーって思いますね。

発展途上国は心理学の研究なんてやっている余裕はないでしょう。

五校時 「ゼミ」

やっぱりイケメン、もしくは経済力のある男の女はかわいい(綺麗)ような気がするって思ったのは、ケインズのカミさんの写真を見た時。

あと一橋大学と九州産業大学について。

一橋大学は元々東京商科大学、九州産業大学は元々九州商科大学という名前です。

要するに、社会科系の学校なんですが、東京商科大学は後に東京産業大学となり、その後一橋大学となったわけです。

何で名前を変える必要があったのか!?

商(あきない)=ゼニ儲けだからです。

儒教思想の強いわが国では、ゼニ儲けはけしからんという考え方がまだ残っています。

なんかある意味北朝鮮より軍国主義が激しいような気がしますね。

朝日新聞も読み方を帰れば朝日(ちょうにち)新聞、つまり朝鮮・日本という捉え方もできなくもない。

まあ名前にはそれぞれ意味があるってことですね。

つまり〜産業大学という名前の大学には法学部と医学部はないか、もしくはあってもお飾りです。

そして高度経済期に、ゼニ儲けをするプロを養成するために経済学部が沢山できていったというわけです。

そして今のトレンドは〜国際大学と、〜情報大学ですね。

これらの大学からどれくらい生き残るのでしょうね。

中国経済論

?中国の輸出拡大が実現されていく中で、東アジアの競争、補完関係はどのように形成されていったか。

?中国のWTO加盟に伴う「チャイナ・リスク」を説明せよ。

?人民元の切り上げ、切り下げ問題とは何か。中国の政治的・経済的安定の観点から説明せよ。

?シュヨウキ首相示した「一つの確保」「三つの実現」とは何か。その背景と共に説明せよ。

?中国「国有企業改革」の変遷を説明し、その成果と問題点を述べよ。

?失業者増から社会不安が拡大し、政治基盤が揺らぐというその背後にある急速な市場経済化と、旧来の政治・経済社会システムのギャップの構図を説明しなさい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。