ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの講義ノート その26

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三校時 「経済政策」

『乗数理論 theory of multiplier』

乗数理論は皆一度は聞いたことあると思います。

投資の増加が国民所得を増加させるってやつです。

前首相の森さんや小渕さんがこの乗数理論に心酔していたみたいで、かなりのばらまき政策をしていましたよね、私の記憶が正しければ。

沖縄サミットの時なんかひどかったですね。

世界中があきれていました。

この政策って本当に有効なんですかね。

高度経済成長期には確かに有効な手段だったと思いますが、今の時代には通用しないと思います。

田舎に高速道路作ったりとか、採算を度外視するのはどうかと思いますけど。

そこで儲けた業者がお金を使ってくれて、お金はまわっていくといっても微々たるものでしょう。

二、三年前、福岡市東区の海ノ中道に、南国風の木が沢山立ちましたが、これも本来一本60万円くらいで買える物を、わざわざ100万円くらいで買ってました。

福岡では今、2016年のオリンピック誘致活動をしていますが、仮に福岡に決まれば、市税をこってり絞られそうな気がします。

政令指定都市の市役所職員の平均年収は800万円近くあったと思います。

それだけもらっているのであれば、もうちょっとまともな税金の使い方をして欲しい。

四校時 「自然地理学」

『斜面地形と自然災害』

省略

五校時 「法学概論」

『君が代ピアノ伴奏事件』

皆さんは君が代の歌詞の意味を知っていますか。

要は天皇を褒め称える歌なんですよね、確か。

確かに教師にも思想の自由はありますが、その前に教師は全体の奉仕者なんですね。

あと、学習指導要領って、単なるマニュアルではなく、法規としての意味合いがあるみたいですよ。

つまり、指導要領に書いてあることに反する行為をしてはいけないんですね。

ひどい場合は、たとえ教師は公務員だといっても首を切られます。

日本で一番有名な事例としては、福岡県柳川市の藩校D高校の教員数名が首になった事例です。

指導要領に書かれてある授業はせずに、マルクスを教えたりしていたらしいですよ。

まあ、あまり大きな声では言えませんが、僕に言わせれば、逆にマルクスこそ、指導要領に記載すべきだと思いますけどね。

でも国民がマルクス主義を理解すると、国を支配するテクノクラート達にとっては都合が悪いわけで。

とどのつまり教師というものは、国に都合の悪いことは教えないことになっているということですね。

後もう一個「三菱樹脂事件」について。

この事件は、簡単に言うと就職試験で、学生運動をやっていたことを隠して採用され、採用後にそれがバレて、解雇通告されたのに対して裁判を起こした事件です。

学生運動って、俺らの世代にはなじみが薄いことですが、堺屋氏の名づけたいわゆる「団塊の世代」以上の人達にとって、学生運動というのは、ある意味青春の一部と言ってもいいかもしれません。

学生運動をしている人達は、国に楯突いていたということなので、企業サイドからすれば、企業にも逆らうのではないかという思惑から、学生運動をしている人達は疎まれていました。

しかし現実は違いましたよね。

今の日本の巨大企業のトップのほとんどは学生運動経験者である。

大体、就職試験やバイトの面接で自分の都合の悪いことを言わないのは当たり前でしょう。

好きな人を口説く時も、わざわざ相手が嫌がることはしないでしょう。

六校時 「教育の方法・技術」

教員免許更新制を現職に適応させるのは別にいいけど、根本的な解決にはならないだろうね。

一般に専門職と呼ばれる職種(医者・弁護士・教師など)には、どうしても、どうしようもない人が紛れ込んでしまうシステムになっているから。

七校時 「貿易論」

この授業さっぱり(´;ω;`)ブワッ

授業の後に、質問があれば受け付けますって言われるけど、どこが解らないのかもわからない状態

難しい(*´・д・)(・д・`*)ネー

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング