ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの講義ノート その44 道徳 大学 学部 ジニ係数

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1校時 「道徳教育論」

『道徳とモラル』
道徳教育論は中学の教員免許状において必修のようです。

皆さんは「モラル」と聞いてどう日本語に訳しますか?

「道徳」「倫理」どちらでも大同小異でしょうが、ここではひとまず道徳と訳しましょう。

さて、世の中の数ある職種の中で「教師」という職業は建て前上「聖職者」であり「高邁」な職種だと言えよう。

人に教えを施して、よい方向に導くのが仕事ですからね。

そして道徳教育を施すわけですから、教師自身がまずは真面目でなければならないであろうし、高い倫理観が求められるわけです。

特に公務員であれば、税金で食っているわけですから当然と言えば当然ですよね。

もちろん現実は違いますよ。

教師や公務員の不祥事が紙面に載らない日はないかもしれませんね。

否、高い倫理観が求められるからこそ、教師や公務員の不祥事が大々的に報道され、誤解を受けているのかもしれません。

つまり教師・公務員のマジョリティーは真面目に仕事をしているのに、一部のマイノリティーの不祥事によってあたかも全体が悪いかのように言われてしまっているのかもしれません。

それとも逆に、紙面に出ている不祥事は氷山の一角に過ぎず、実際には皆バレない程度にいけないことをしているのかもしれませんね。

まあ僕の個人的意見としては、倫理の度合いにあまり高い低いは関係ないと思いますけど。

社会人になれば公務員になろうと民間に勤めようと、最低限のモラールは兼ね備えていなければ、そこでは活動していくことは困難でしょう。

教師や公務員などだけに対して、高い倫理観を求めたり、道徳教育を押し付けたりするのはどうなんでしょうか!?

そもそもモラールとはなんなんでしょうか!?

最低限の事は、ガキじゃない限り誰でも解ることだと思います。

ただ、それ以外のことは結局個人の価値観やプライオリティに依存することではないでしょうか。

そういった意味合いで「教育学」とはほぼ「社会科学」、ひいては哲学に相似の関係だと言えるのではないでしょうか。

また、迷惑行為だとか逆にうれしいことだったりは、人によって受け取り方が違うので、一概にこの行為はいいことだとか、悪いことだとは言えないような気がします。

皆さんは、人はどう思うかは知らないが、これをされるとうれしくなること、逆にこれをされるとムカつくこと、あることでしょう。

細かいことを挙げればキリがないですけどね。

僕は今日エレベーターから出ようとしたら、ズカズカと入られてイラっときました(。・ˇ_ˇ・。)

ああいうのは、出る人が優先ですよねσ( ̄。 ̄ )
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻

『大学と学部』

4年大の多くは総合大学で、単科大学は稀ですね。

ただ、総合大学と言ってもすべての学部に均等に予算が配分されたり、教授の数が平等にあてがわれているわけではありません。

大学にはそれぞれ力を入れている学部というのが1つはあって、そこに重点的に予算やスタッフが配置されているものなのです。

さらに国立と私大でも予算配分は違います。

国立大は日本で70校ほど、私大は700校ほどだと記憶していますが(4年大)、予算は私立大の10倍以上、国立にあてがわれています。

そしてまた国立大と言っても千差万別です。

地方の国立大から旧帝大、ナンバースクールまでいろいろなセグメントに分けることが出来るでしょう。

その頂点に立つのは東大ですよね。

先ほど大学は、1つの学部に予算を重点的に配分していると言いましたが、東大だけは別格らしいのです。

私は不思議と日本の首都には縁がなく、24年間一度も行ったことがないのですが東大の本郷キャンパスの建物はすごいらしいですね。

日本の教育予算のほとんどがここに使われているのだろうなということが一発で分かるみたいですよ。

一方KSUはどうなんでしょうか。

前身は商科大学なので、経済がメインなんですが、予算と教授の数の相対的な割合が一番優遇されている学部は国際文化学部です。

大学入試偏差値も確か国際文化が一番上だったような記憶があります。

2校時 「地理歴史科教育法」

前期試験の答案が返ってきましたσ( ̄。 ̄ )

大学に入って、試験の答案が返ってきたのは初めてだったのでプチびっくりしました。

ケアレスミスってなくならないものなのですかねσ( ̄。 ̄ )

絶対5点ぐらいはケアレスミスしません!?

言い訳なのかな〜σ( ̄。 ̄ )

ってか本初子午線をミスるなんて(;´Д`)ハァハァ

あと僕にとっての弁慶の泣き所的部分が歴史的分野なんですね。

特に日本の中世の宗教がゴチャゴチャしすぎて分かりません。

真言宗、日蓮宗、天台宗、浄土真宗とか何がなんだか…

世界史もわけワカメ、意味トロロです。

しかしながら平成15年度から高等学校では世界史が必修となりました。

僕の専門は地理と政治経済なのですが、ここは思い切って野村克也戦法で行ってみるのもありかもしれません。

野村克也氏(現・楽天監督)は日本球界を代表する捕手として活躍した選手ですが、彼ははじめから捕手だったわけではありません。

ルーキー当時は無名選手に近く、レギュラーではなかったそうです。

そこで当時彼が属していた球団で一番レギュラーが固定されていなかったところが捕手だったそうです。

彼は自ら捕手コンバートを志願し、レギュラーを勝ち取り、三冠王(なったんでしたっけ)にまでなりました。

つまり、捕手が世界史なわけです。

捕手は野球のポジションでも大変なポジションですし、世界史も苦手とする人が多い教科です。

高校は世界史を教えれる人を求めています。

僕は世界史は得意ではありませんが、決して嫌いではありません。

むしろ好きなほうです。

いっちょやってみようかな(o^v^o)

三校時 「人文地理学」

『ジニ係数』

ジニ係数を知ってますか?

これは貧富の格差を測る指標です。

数字が1に近ければ近いほど、貧富の格差が大きく、0に近いほど平等社会と言うわけです。

0.5から格差社会と言われていて、現在の日本のジニ係数は0.498だそうです。

格差社会と呼ばれて久しいですが、今はまだギリギリ格差社会ではありません。

あくまで数字の上での話しですが。

実際皆さんは格差を実感しますか。

ヒルズ族の人達を羨ましいと思いますか?

あと、東京と地方の格差は広がったと感じますか?

僕は目で見たことはないのでなんともいえませんが、TVのニュースを鵜呑みにはしたくないですね。

☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻

『工学部離れ』

今工学部は不人気だそうですね。

東和大学、九州共立大学は工学部の募集の打ち切りを発表しました。

今までは工業で支えられていた日本が、新たな局面へと移行したことの象徴なのかもしれません。

五校時「韓国経済論」

休講

六校時「スポーツ科学演習・卓球」

この歳になって体育の授業か…

教員免許に必修だからしょうがない…

卓球なら何とかなるだろう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。