ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一日ひとつ 英語の豆知識!コミュの豆知識 『水』 #640

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ケンジの働く会社の【vice president】で営業本部長のフランク・ミッチェル
(Frank Michael)は、日本企業とのビジネス交渉で当惑している様子だった。

グループ・ミーティングにやってきて、彼らはすぐに【internal cordination】
〔日本人が社内調整という意味でよく使う英語〕が必要だと、訳のわから
ない説明をすると言う。そして、事情を説明したあとケンジに『我社にやって
きた人たちは、たまたま【wishy-washy】な人間ばかりだったのか?』と
疑問をぶつけてきた。

ケンジは、いくつかの会社へのプレゼンテーションやデモに立ち会っていた
ので、どんな会社のどんな人たちかは知っている。いずれも中規模のコン
ピュータ・ソフトウエア会社で、訪問したメンバーも部長クラスや課長クラス
の良識のありそうな人たちだった。

【internal cordination】〔社内調整〕という英語がアメリカ人によく理解され
ていないようなので、少ない語彙力の中から懸命に単語を探して説明しよう
と試みる。日本の会社では、トップや部長などのように決定権を持っていて
も、すぐに独断で何かを決定するということはマレだ、と説明した。

すると、営業本部長のフランクよりも先に、グループのメンバーのひとりが
それはオカシイ、と口をはさんできた。

  Member 【 It doesn't hold water ! 】 と言う。

   ケンジ【......水が持てない?.....??】.....(・o・?) ナンジャ?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【do not hold water】ここでは→〔理屈に合わない、筋が通らない〕 
                          という意味ですよね〜 (^o^) 


   もともと、【hold water】が⇒〔理屈に合う、筋が通る〕 という
   意味で〔(容器が)水を漏らさない、水漏れがしない〕ということ
   から、〔間違いの無いものである、それが正しい意見である〕
   という意味が生まれたようです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一日ひとつ 英語の豆知識! 更新情報

一日ひとつ 英語の豆知識!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング