ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

とにかく幕末・明治が好きコミュの死して屍拾う者なし…武士道について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来月の5月11日は新選組副長の土方歳三の命日。

先日の幕末オフ会でも話題に。土方さんの骨は、函館の五稜郭付近に無縁仏と一緒に埋められて未だにどこにあるかもわからないらしい。歳さんの墓前にてそんな話しを聞いたばかり。まさに「死して屍拾う者なし」。

当時の新選組は確かに、官軍の目の仇。よくぞ市村鉄之助に自分の最後の写真と遺品を故郷の日野に届けたもの。来月はその貴重な写真が一般公開されるらしい。幕末に関わって、先月思い切って日野にいってよかった。やはり生の資料やガイドさんの話は説得力が違う。


「死して屍拾う者なし」
 隠密同心 心得の条

我が命我が物と思わず
武門の儀、あくまで陰にて
己の器量伏し、
ご下命いかにても果すべし
なお
死して屍拾う者なし!
死して屍拾う者なし!!


もう退会してしまったマイミクさんに教えて頂きました。

隠密同心 それは時の老中・松平定信の命により、無役の旗本・内藤勘解由が
悪の砦に向かって密かに放った過酷・非情の男達だ。
変装、囮…様々な手段を使い、
彼等は身を呈して犯罪者及び その組織に挑戦する。
相手を殺すのは自由だが我が命を失っても 省みる者はない。
これは生と死のデットラインを突っ走る アンタッッチャブル!彼等に明日は無い!

杉良太郎版第1期前半
(アンタッチャブル時代)

放送時期:
1970.10.3〜(時期不明)


武士道とは…

周囲を生かす道であり、殺す道ではない。仕える主君と自分に仕える。部下、民衆の事を常に考える姿勢。ただ主君に命を捧げることが、美徳ではない。上ばかりを見、上に媚びればその報いは必ず来る。他者に生かされているという事を忘れない心が必要。

日常に流されて、すっかり忘れているなあ…。

皆さんの武士道に対する思いを教えてください

コメント(64)

> 奇兵隊さん

恥という気概がなくなっているような気がします。仁義とか、筋を通すとか。

今回のWBCの『侍ジャパン』で再び、幕末の志士達を思い出しました。(^_^)v
武士の人口は約7%です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=1534190&id=12726602
当時は現代社会みたいな情報ネットワークも無い、閉鎖性の強い狭いソサエティ
だったでしょうから、日本全体としての統一武士道じゃなく、藩によって
風土・藩主等の考えによる独自の武士道が生育されたのじゃないかと
勝手に推測します。
会津武士・薩摩武士・三河武士等々。

ただ武士一般に云える事は、戦士としての心身と武芸の鍛錬、武士として恥じぬ
学問の習得に励み,金銭面には精錬潔白な人が多いように思われます。

今の政治屋さんに是非とも見習って欲しいものです。
今の政治家はみんな腐ってますよボケーっとした顔
どうにもならないと思います涙
心ある武士ならば、人の範たろうとする姿勢があっただろうし、庶民もそんな武士の姿に憧れて「あんな人間になりたい」という気持ちを持ったのではないでしょうか。「日本人の心≒侍魂」というのもあながち間違いではなく、「そうありたい」or「そうあるべし」という理想を示す考えだと思います。
はなげさん

確かに現実はひと握りの人間だったんでしょうね。多くの国民は生活に追われて武士どころではなかったのでは?それも今も変わらないですよね。

ただ、あまりに世間の矛盾や、憤りや腐った幕府に「これではいけない」と立ち上がった更に少ない、一部の幕末の志士たちに、なにかを期待したり、冷ややかな眼でみたり、当時も今も、まったくひと握りの人たちが歴史を変えていったような気がします。
ハーバーセンターくんさん

貴重な意見を有難うございました。読ませて頂きました。そうですね。詳しくは後で書きます。
kenさん

<日本全体としての統一武士道じゃなく、藩によって
風土・藩主等の考えによる独自の武士道が生育されたのじゃないかと
勝手に推測します。

確かに。その意見に同意します。

<ただ武士一般に云える事は、戦士としての心身と武芸の鍛錬、武士として恥じぬ 学問の習得に励み,金銭面には精錬潔白な人が多いように思われます。

そうあって欲しいですが、現実はそれこそ一握りの人だったと思います。あまりに貧乏だったら、気概ももてないし。勝海舟の家もものすごく貧乏だったようですし。彼には偉大な父親がいたから、あそこまで出世したけどね。まあ100万人に一人の天才ですよね。話がそれてすみません。ふらふら
ポチョムキンさん

私もそう思います。
よっしー◎さん
久しぶりですね。

<心ある武士ならば、人の範たろうとする姿勢があっただろうし、庶民もそんな武士の姿に憧れて「あんな人間になりたい」という気持ちを持ったのではないでしょうか。「

そうありたい。そうですね。理想と現実は違いますが、その気概だけは持っていたと思います。
梅痴鴉@可燃物さん

<武士道と言っても、中世期の武士道と幕末の武士道はかなりの変質を起こしています。一概に「これが正統武士道」とはいい切れません。

新渡戸稲造すら「武士道」を著した後に、いわゆる自分が持っていた朱子学的武士道を否定してしまいました。幕末の武士道はどちらかというと為政者にとって都合のいい論理(仁・忠・礼)でしかなく、戦国期の封建制と近世の封建制の変質を考えると興味深い問題とも言えます。

この辺りは、勉強していくと面白いでしょうね。貴重な意見を有難うございます。
当時の記録を見てますと、いとも簡単に腹を切り・首を切り・首を切られてます。
この「命は鴻毛より軽し」的潔さ(現場では命乞いをしたり逃げるものも
いたかも知れませんが)が所謂武士道の一環とするなら、武士たる者の心構えに
尊崇の念を表します。

幕末時の加賀藩校の授業(?)時間割を持ってますが、各種学問・武芸の稽古を
早朝より一日中行い、これを年に数日の休みのみで続けた事に驚き、こう云う地道な
努力で侍たる心得が育まれたのですね。

失礼します。
武士については実際に武家の子孫の方に聞いてみたいですね。
我が地元、新発田藩士の子孫を友達に持つ仲間から聞いたことあるんですが、やはりかなり厳格な親や祖父の教えがあったと聞いたことがありました。

俺の勝手な意見ですが、武士とは誇りが大事だと思います。
様々な藩の教育などで多少の差はあるかもしれませんがだいたい共通して"誇り"を持っていることが多かったのではないでしょうか。
「武士は食わねど高楊枝」
って言葉があるくらいですからね。

今の現代では"武士道"というより"大和魂"ってゆう方がピンとくる気がします。やはり武士は刀があってナンボかと…。
その刀を持った時、誇りをかけて戦う…そこにも武士道があるような。というような勝手な意見を持ってます。

幕末に天誅と称して人斬りが頻発しましたが、残念ながらそこには感心出来ません。

愛国心がそうさせたとは感じておりますが…。
将軍家というよりも主君に仕えた者じゃないでしょうか?

加賀藩はご存知百万石の外様大名ですが,普通の家老職の上に八家と言う
大家老職がありまして、その筆頭は本多家で小さな大名クラスより上の
五万石取で大勢の家臣がいました。

其処の家臣は前田家ではなく、本多家の家訓を守り、本多家の為に命をかけて
いたようです。
以前に書き込んだのですが、皆さんの書き込みを改めて読み返してみたら、どうも武士道ってゆうのは昔から存在したようには感じないんですが。

様々なご家中で独自の法度が発布されてると思うんですが、それがその家中の武士道ってことになるんでしょうか?

一概にこれが武士道って概念は存在してないんですかね?
時代によって武士のあり方が変化しているのならば、今の現代人が思っている武士道ってゆうのも、この時代からは少しずれているのでしょうか?
ってことは土方歳三の武士道、もしくは武士らしくとは一体どんなものだったのでしょうか?
士道に準じて生きるとは?
やはり精神論が強いのかとは思っているんですが・・・。

自分のコメントすら否定したくなるような気分になってきました。
まさに勉強不足。
武士道は自らを戒める教訓みたいなものでしょうか。佐賀藩なんかは死ぬことと見つけたりとか、長岡藩とかは常住戦場だとか?精神論っぽいすよね。
戦国の世の武士道と治世に入った江戸の武士道とは同じものだったのでしょうか。
武士道として民衆に広く普及されたのは江戸時代だと勝手に思ってますが、どんなもんでしょう?


武士とは貴族みたく限られた人の家系であるのでやはり鏡的存在でなければならない、士農工商の農工商は皆頭を下げて敬意を表する形になってますもんね…その民衆が敬意を表するような人間でなくてはならない、みたく高めるものでもあるのでしょうか。
kenさん

<幕末時の加賀藩校の授業(?)時間割を持ってますが、各種学問・武芸の稽古を
早朝より一日中行い、これを年に数日の休みのみで続けた事に驚き、こう云う地道な
努力で侍たる心得が育まれたのですね。

貴重なものを持っていらしゃるんですね。確かに、そうやって小さい頃から武士道の精神が各藩に色々な形で、次の世代に引継がれていたんでしょうね。
超ジャパンさん

そうなんですよ。「誇り」これが武士を支えていたと思いますし、今の時代にも大切な思いですよね。


男も女の、武士でなくても、人間としての「誇り」これは大切なものですね。

話がそれますが、最近みた、Vシネマで感動したセリフがありました。あとでメッセさせて頂きます。
おケイさん

<すると、「武士道」は形式よりもかなり精神的に将軍家に仕えた者って気がしますが……

言いたい事はよくわかります。私の好きな勝さんも「赤誠」という言葉をよく使っていました。

主君に仕える。まさに、「赤誠」。いまは死語になっていますが、この主君のためなら、命を賭けるというのが武士の本懐。まさに男の世界ですよね。

マックさん

武士道=サムライ

まさにそうですね。
超ジャパンさん

<土方歳三の武士道、もしくは武士らしくとは一体どんなものだったのでしょうか?
士道に準じて生きるとは?
やはり精神論が強いのかとは思っているんですが・・・。

土方さんに関しては、まさに掴みどころがなくて、知れば知るほど、奥が深くとても一言では語れないです。特に史跡めぐりをすると、更に新しい発見があって…。一生、探し続けるような気がします。
お竜@艶壺さん

是非そのVシネマの感動セリフ、お聞かせください。
超ジャパンさん

すみません。忙しくてメッセできなくて。下記の日記です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1125135573&owner_id=4822025
死を美化する風潮に一石投じてみました。

●桜と「死の美学」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41580732&comm_id=1534190

吉田松陰の「死して不朽の見込みあらば、いつでも死すべし。生きて大業の見込みあらば、いつまでも生くべし」はいいですね。
ハーバーセンターくんさん

レス遅れてすみません。そうですね。死を美化しているという向きは確かにありますね。



のっぽ剣人さん

>死ぬこととは生かすこと。

我が命をかけてでも守らなければならないものがある。

武士達は自分の家族、藩、主君を守るために自らの命をかけた。
大事な人や、家族を守るために闘っているような…。いつの時代も。


<私には今もこれからも、大まじめに私の命をかけて守らなければならないものがあります。


これが現代の私たちが生きる社会での武士道ではないかと思うのです。


いいですね。清清しいですね。
5月にまた、土方さんのお墓参りと久々にオフ会やります。詳細は追ってお知らせします。ぴかぴか(新しい)ウインク
なんと言うか…今、被災地で働いてる方々こそ、現代の武士ではないでしょうか?己の身をい問わず、国の為、家族の為に忠す。
人間て、いつの時代も余り変わらないように思います

戦国の侍も、江戸時代の旗本も、大戦時の特攻隊も。そして、被災地で働く方々も

大事な物を自分の身で守りたい…て気持ちじゃないかな、武士道。

上手く言えませんが
> Youさん

>大事な物を自分の身で守りたい…て気持ちじゃないかな、武士道。


そうですね。いい事言いますね。ぴかぴか(新しい)涙

同感です。(^_^)v
> Youさん

なんとなく分かります。
今、日本全体を考えて、募金したり、経済を回すことを考えたりしてる西日本の方々も立派だと思います。

立派な後方支援ですよねわーい(嬉しい顔)
私が思う現代の武士道とは、
 1.志を高く。そもそも志という字は士の心。
 2.まずはチームの勝利。サッカーでいえば、体を張ってゴールを守り、パス   を繋ぐ。野球でいえば、次へと繋ぐ進塁打。
 3.勿論金や名誉や地位も大事である。でも固執してはいけない。
 4.自分を評価してくれる者にすべてを投げ出す覚悟。
 5.終わったと思った時点でゲームセット。諦めてはいけない。
 6.人の道ははずしてはならない。勿論受けた恩は忘れてはならない。
 7.他の部署への感謝が大切である。野球でいえば、ピッチャーだけではチー   ムは成り立たない。
以上上手くは言えませんが、持つべき心だと思います。ほかにもあれば教えて下さい。
 
> 麗野真 赤仁さん

素晴らしい。同感です。ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)
> 理屈倒れのたかひろさん


>皆様が書いてある武士道を当時の支配者階級が実践していれば、また違った日本史があったのかも。
そうなんです。汚職、癒着、権力を手に入れたら人間は堕落してしまう。

今も当時もその中でこれではいけないと思う人はごく僅かだったろうし、その一握りの声さえも、その人間が力がなければ潰されてしまう。 反対にそういう無念の思いをした人の方が物凄く多いでしょうね。
また、春の土方さんのお墓参りが、近づいてきました。\(^_^)/

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

とにかく幕末・明治が好き 更新情報

とにかく幕末・明治が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。