ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フィギュアスケート総合コミュの【結果・実況・ネタバレ】全日本フィギュアスケート選手権大会 (’22-23)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2022-2023シーズンの全日本選手権のトピです。

第91回全日本フィギュアスケート選手権大会
開催期間 : 2022年12月21日 〜 2022年12月25日
開催地(会場): 大阪府門真市(東和薬品RACTABドーム)

【エントリー&リザルト】
-

【いつものありがたい総合サイト】
https://figureskatejapan.com/competition/japan-nationals2022.html

【フジの放送・配信スケジュール】
https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/japan/timetable.html

【掲示板のルール】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24893320&comm_id=679770

コメント(743)

メダリストオンアイス、
29日19時から放送ありますが、BS…
>>[688]
それは良い考えだと思います。

今回の特に男子は宇野選手の後がお団子状態。順位だけで決めたくない連盟の考えも分かります。
2位の点数がその後を引き離していれば選考結果は違ったのではないでしょうか。
そういう事もあって選考基準は決められているのでしょうが、不満に思えるのは選考の中身がブラックボックス化してるから。
最初に点数の基準を設けることに賛成したい。そうなって欲しいです。
>>[694]

仰るとおりですね。
私も、今回の昌磨の発言については、
代表選考と代表発表についての問題提起として、すごく評価しています。
人差し指(上) 上から目線でごめんなさい)
昌磨が、自分のためにあのような発言をすることは絶対ないと信じているので、
ある種「義憤」に駆られてのものだったのだと思いました。

ここからは私の想像( ← 勝手な妄想)ですが、、、
候補になる選手を集めて代表発表があった際、
すごく微妙な空気が流れたんだろうなぁ、と、、、
でも、なぜ、その人選になったのか、選手たちに対する丁寧な説明はないまま、
すぐに記者会見に臨むことになったのでは???
で、昌磨は「シングル最年長の自分が問題提起しなければ」と思ったのかも。

ちなみに、昨年の選手を集めての代表発表の際も(配信されて動画も残っていますが)、
「代表は○○」という発表はあっても、その理由についての選手への説明はないまま、
すぐに記者会見だったように記憶しています。

今回、昌磨が発言したことで、連盟が(選考基準を先に示していたとしても)、
もっと丁寧に選手に対する説明をしなければ、、、
と考えてくれるといいなぁ、、、 と思っています。

>>[684] で、エイミーさんが紹介してくださった記事を読んで、
ますます、その思いを強くしました。
⇒ https://www.nikkansports.com/sports/news/202212260000008.html
男子の代表選考については僕なりの見解を日記にまとめてみました。

さてメダリストオンアイスですが、
前述のように少なくとも出場選手の地元やゆかりの地含むでは放送すべきでした。
今回該当する地方局は以下の通りです。
・仙台放送
 百音ちゃん、駿君
・新潟総合テレビ
 亜美ちゃん
・東海テレビ
 恋奈ちゃん、佐々木君、なおちゃん、はなちゃん、木原君、宇野君
×関西テレビ
 高橋星名君、佐々木君、片伊勢君、きだもり、吉岡君、はるすみ、麻央ちゃん、はなちゃん、りくちゃん、友野君、まいちゃん、草太君、かなさん、かおちゃん
×岡山放送
 チームKoKo、島田君、大さん
×テレビ愛媛
 島田君
×がついたテレビ局では放送なし。残念でした。
全国放送できれば良かったんですが。
>>[711]

素朴な疑問です。
全国放送されないのは、
キー局であるフジテレビ側の問題なのか、
ネット局であるローカル局側の問題なのか、
双方の問題なのか、、、 どれなのでしょう???
>>[712]
ローカル局側の問題かも知れませんね。本来この時間帯は全国ネットでもないですし。
とは言え、関西テレビでやってないのに、スケートリンクもなくてフィギュアスケート人気もどれだけあるか怪しい高知では放送されてましたから、放送有無の基準は全く分かりません。
メダリストオンアイス、29日(木)19:00-20:55にBSフジでの放送があります。各地域でBSが視聴できる環境であれば是非とも地元スケーターたちの演技を堪能してもらいたいですね。
メダリストオンアイスの中でもテロップ表示ありますが27深夜(日付としては28日)ペアとアイスダンス放送ありますね!関東ローカルのみかもですが…
フジテレビ公式サイトの「動画」コーナーに、
かなだい、チーム・ココのRDとFD、きょう地上波で生放送された8組の演技はじめ、
いろいろと興味深い動画がアップされています。
地上波で放送がない地域の皆さま、せめて、動画をお楽しみください!
⇒ https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/japan/movie.html

ちなみに、男子シングルのSP、FSについては、
アイスコープによる「高さランキングTOP3」「飛距離ランキングTOP3」が!
この動画を見て、私はますます森口澄士くんのファンになってしまいました(笑)
今回の代表選考・代表発表についての続報です。
関係者の意見交換が行われたそうです。
これを機に、代表発表会見前に、選手たちにきちんと説明が行われるようになれば、
今回の昌磨の発言も、意義のあるものとなることと思います。
ぜひともそうなって欲しいと願います。

◆各陣営と連盟意見交換 代表発表会見で宇野昌磨「うれしく思えない部分はある」
【2022年12月27日5時0分 日刊スポーツ】
⇒ https://www.nikkansports.com/sports/news/202212260001364.html

<以下、全文引用>----------------------------

フィギュアスケートの全日本選手権最終日から一夜明けた26日、会場の東和薬品ラクタブドームでは各大会の代表選考をめぐって日本スケート連盟と複数のコーチ、関係者などが意見交換した。同連盟は前夜、世界選手権(23年3月、さいたまスーパーアリーナ)などシーズン後半の主要大会の代表メンバーを発表したが、竹内洋輔強化部長は「(世界選手権代表発表会見前に)詳細の過程は説明する時間がなかった」と明かしていた。この日、各陣営からは、今後、選手らへの事前の説明を求める声などが上がったという。

世界選手権の男子代表には全日本選手権優勝の宇野昌磨(トヨタ自動車)、5位の山本草太(中京大)、3位の友野一希(上野芝スケートクラブ)が決定。女子は優勝した坂本花織、2位の三原舞依(ともにシスメックス)に加え、12位の渡辺倫果(法大)が国際大会等の結果も踏まえた「総合的な判断」(竹内強化部長)で選出されていた。

代表発表後に行われた記者会見では宇野が「選考基準っていうのは、どういったものか僕にはよく分からないけれど、あまりうれしく思えない部分はあります」と発言。同強化部長は宇野の思いに対し「しっかり話せば理解してもらえるはず」と意向を示していた。

<引用終わり>----------------------------------

ちなみに、この件についての「日刊スポーツ」の第一報はこちら
⇒ https://www.nikkansports.com/sports/news/202212260000008.html
>>[640]
ここは大舞台の経験らをつむチャンス!
>>[644]
かつてのゆづが、スケート発展のためにあれこれいってアンチも生み出してきたように、スケ連はこれからはしょうまにその役割を押し付けるのか。この国のスケートを愛してやまないちびっこたちが、そのまま真っすぐそだってほしい。
はなちなんは国際試合、ジュニアとうろくの年だったと記事あったんですが、そう偉大なのも絡むのから??

個人的には、はなちゃん最近絞り過ぎなのか気になりませす霧

りんかちゃんは他の選手に比べてポットで感じも否めませんが、わたしは彼女の表現力が好きですよハート達(複数ハート)
>>[672]
うーん。
個人的な意見なので、ながしてください。
男子2位はこうしろうがいい
今シーズンの頑張り、みんなみてますよね?安定感なら今ですよ?!
>>[718]
そうですね。明白に順位順にならない場合は特に選手関係者には発表の前に事前の説明会は今後必須ですよね。

想像ですが、我々ファンは選考基準をネットで予め調べたりする時間も余裕もあるので、例えば自分に関しては今回の選考結果もモヤモヤしながらも納得する方向に持っていけました。ただ選手・コーチ関係者などは事前にそんな余裕もないだろうし、今まで順位順で選ばれる機会も多かった事もあり順位以外の選考基準がどう言うものなのかまでは把握していない場合が多いと思うんです。

なので個人的にはこういう対策に変えて欲しい。
*当日の夜は選手と関係者に選出結果の説明会を開いてしっかり理解をしてもらう。
*メディアや一般には翌日の発表とする。
*代表者記者会見も発表と共に翌日行う。

事前に発表が翌日だと分かっていればファンも男子競技終了から何時間もドキドキしながら待機しないで済むな〜とも思うし、選手たちも結果を受け入れる時間ができるし。
以上です。
>>[725] 同感です。しょーまが調子悪い時優勝かして、世界選手権選んでいただけたら、といってたり、今回花織ちゃんも、代表内定です!といわれて、あっそうか!というリアクションしたり、選手本人はその余裕がなかったり、あといまだに蒸し返されるソチシーズンの代表選考男子も、大ちゃんは選考基準のことまったく頭になくて演技終了後は無理だと思ったと言ってました。
山本草太くんのキスクラでのリアクションも、基本は表彰台逃したら厳しいというのが選手の間の共通認識なのでしょうね。
今回は一時間も遅れたし仕事とはいえあの時間まで記者を待たせたり、女子選手は現実問題発表後の改憲があるからメイクしたりしなきゃいけないので翌日にと言うのが落とし所かなと思います。
以上じゃなかったあせあせ(飛び散る汗)あともう一つ。

最終の男子はもちろん結果の後の審議になりますが、
その他の既に終了している競技に関しては選出は事前に行なって頂き、一般には公表しなくて全く良いので選手関係者に対してだけでもには前もっと伝えてもらいたい。今回倫果ちゃんや舞衣ちゃんは当日呼ばれるまでドキドキだったと言ってましたが、全ての種目が終わるまで待たせる必要もないと思うので。
順位より点数を重視したら良いのではと思いました。たとえば、シーズンのベストとワーストの合計とか、ベスト2つの合計とか。
今年や去年のように、僅差での順位で決めようとしているから揉めるのではないでしょうか。点数で決めたら、基準も選考理由もはっきりすると思います。
各大会への派遣選考基準、今更感はありますが、一応振り返りの意味をもって貼っておきます。
https://www.skatingjapan.or.jp/common/img/info/20220901_fs_senkokijun.pdf

あと基準の項目にもなっているISUワールドスタンディングとシーズンワールドランキングも
https://www.isu.org/figure-skating/entries-results/standings
スケ連のYouTube公式チャンネルが、メダリスト会見の様子など、
再生リストにまとめてくれています。 ⇒
https://www.youtube.com/playlist?list=PLar2bUXKuwTQxBxpo6vZ_yjlIX0c8NaE5
代表選考過程について、とても分かりやすい記事です。
昌磨くんの気持ちも察してくれています。
https://number.bunshun.jp/articles/-/856023?page=1

私は今回の選考には大体納得ですが、こういう記事を読むほど、去年の全日本重視は?舞依ちゃん...というモヤモヤが蘇ります。
>>[725]
上に紹介した記事を読んでも、当事者達が気持ちを整理する時間を設けるのも、本当に必要だなと思いました。
>>[733]
とても参考になる記事ですね。ありがとうございます。

選考基準、日本、アメリカ、韓国女子など多くの優良選手がいる場合は基準を打ち出す段階でシステム作りでさえ大変だと思います。それぞれの連盟が様々な想定を考慮しながら作っている。複数大会で判断するか一発勝負か、総合判断か順位や点数か。ベストというものは多分ない中、試行錯誤して独自の選考基準を決めている。

私は点数や順位にがんじがらめにならない日本の選考基準はそれでも上手くできていると個人的には思ってます。もちろん意外な結果がない訳ではなく、それでも受け入れる事はできる。毎年の状況は違う訳で重視するべき点も違うのも分からなくもないので。

この記事の様な説明を連盟は今後はやはり第一に当事者の選手と選手のスタッフに伝えるべきですね。選考結果を公にするのはその後、翌日でも全然いいんです。そして公になった時点では我々にも、プロトコルじゃないけど、この記事の様な説明をしてもらいたいものです。
あともう一つ言いたいのは、何が起きようと荒れないこのコミュニティはやっぱり凄いと思います!ぴかぴか(新しい)
>>[734]

まったく同感です。

今は世界の舞台にロシア勢が出ていないから忘れられているように思われますが、北京五輪の時は、高難度ジャンプをバンバン決めてくるロシア女子たちがフィギュア界を席巻していました。
いかにロシア勢に勝つ可能性を高めるか。どの国も、そこに重点を置いていたはず。
日本女子では、大技を持っている紀平さんが出場できない、樋口さんの3Aも確実とは言えない…。
全日本の舞台で3Aを決めた愛菜さんを(将来性への期待も込めて)五輪に派遣するのは理解できました。
それこそ、平昌五輪に坂本ちゃんを派遣したように。

ただ、翌年の枠取りが掛かっている世界選手権には、安定感のある三原さんを派遣した方が良かったような気がしていました。
今でも、この点だけが、私の中で納得できていないところ。

平昌五輪では、その点、枠取りの掛かっていない五輪に坂本ちゃん、枠取りの掛かった世界選手権に僅差で五輪代表を逃した樋口さん、とバランスが良かったのに。
実際、坂本ちゃんは五輪で経験を積んでその後の飛躍に繋がりましたし、樋口さんは世界選手権で銀メダルを獲得して、大きな成果を得ましたから。

高志郎くんのことは、とても心が痛みます。
でも、今回の選考は割と納得できるものだったかな、とも思いますし。
高志郎くんには、どうか、四大陸で素晴らしい結果を出して、来季への飛躍のきっかけにしてほしいと願うばかりです。

高志郎くんを見ていて、平昌五輪の時のアメリカのロス・マイナーくんのことを思い出しました。
全米選手権で2位になったのに、五輪には派遣されず(しかも、補欠も2番目だったような記憶が。曖昧ですが)。
それで、コーチが「最初からマイナーを選出するつもりがなかったとしか思えない」と苦言を呈していました。
五輪を逃したマイナーくんは、四大陸も世界選手権も辞退してしまったんですよね…。
Number Webにもう一つ関連記事があがっています。
https://number.bunshun.jp/articles/-/856034

いろいろな報道や意見がありますが、、、
「選考基準を発表する段階で、そのシーズンに何を重視するか方針をはっきり示す」ことが必要だと思います。
選考基準項目の中でも、どれが最重要なのか、逆にどれがそれほど重要ではないのか、ポイントをつける等の方法で公開していれば、選手もどのくらい可能性があるのか、事前にわかるはずです。
また、「全日本の結果はどうでもいいのか」という批判も理解できるので、全日本の結果である程度逆転の可能性を残す部分もあったほうがいいと思います。例えば、「x点以上で2位ならば選考する」という基準を設けるとか。(水泳の派遣基準記録のような感じです)
100%全員が納得するのは難しいかもしれませんが、選手たちが明確な目標を持って大会に臨めるようにできたらと思います。
紹介していただいてる記事、Twitterでは野口さんは宇野選手に直接確認したわけではないのに同門を思いやり〜と書くのはどうなの?というあまり好意的でないコメントを見ましたが、選考基準については参考になるし、ここの方々は冷静で本当に素晴らしいですね!
確かに昨シーズンは大技持ちの選手のアドバンテージに賭けると言う意味では納得できる部分もありましたが、シーズン毎に重視する内容がかわりそれをシーズン初めに説明することで何が変わるのか…圧倒的な実績を持つ選手でなければ派遣された試合にも全日本にも出場するでしょうしね。
去年の三原さんについては、書かれている方々に同意です。
去年と今年でぶれているからこういうことになるわけで。選手にとっては、今後どうすれば代表に選ばれるかの意識も明確にならないし。

世界Jrについても、枠取りのために三浦くんを選んだのでしょうけど、じゃあ世界Jrを目指して全日本に挑んだ、Jr選手の気持ちは?今後どうすれば世界Jrに選ばれるかも、選手にとって不透明になったと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebe83203e1fb9430125b9dbc4296ac33fcdb422f?page=1

既出でしたらすみません。
これって公式練習と6練で、氷が違ったってことですよね。

3Aー2Aー2Aを前日に決めたのもすごいです。
この点について、脱線になってしまうので、別トピにまた書かせていただきます。

宇野くんは以前から、ほかの選手を見てから、自分がどういう演技をしたら勝てるかを、冷静に分析しながら臨めているのがすごいと思います。
コミュ参加の皆様


720番代の書き込みの乱立、すみませんあせあせ(飛び散る汗)
コロナで朦朧としていた間の全日本だったため主観も誤字脱字もひどくて。
挙げ句、書き込んでいた記憶がまったくなく、先ほどログインして気づいた次第ですげっそり

場を乱すような発言をしてしまい、申し訳ありませんでしたがまん顔

個人的な想いはいろいろありますが、連盟の方々にも考えがあってのことでしょうし、チャンスを掴んだ選手たちには素敵な演技を見せてほしいと期待してますぴかぴか(新しい)

>>[740]

〉今後どうすれば世界Jrに選ばれるかも、選手にとって不透明になったと思います。

そうですね。。。
世界ジュニアの選考基準に「ジュニア対象年齢で派遣希望のある選手の中で」とあるので、全日本ジュニアには出場していない選手も、対象年齢であれば候補になるわけです。
仮に三浦佳生選手がSBに近い270点くらい出していたら2位になっていました。その場合、三浦選手は世界選手権代表に選ばれた可能性が高く、そうなると日程の近い世界ジュニアには選ばれなかったかもしれません。
つまり、すでにシニアで活躍している選手の出来によっても左右される部分があるんですね。
やはり、「全日本選手権でこのスコア以上を出したら選出」等の具体的な基準を決めたらいいと思います。

ログインすると、残り710件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フィギュアスケート総合 更新情報

フィギュアスケート総合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。