ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フィギュアスケート総合コミュの氷を使わないスケートリンク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日の新聞発表からです。
 三菱樹脂は、氷を使わないスケートリンク用パネルを6月に発売すると発表。
滑走性は本物の氷とほぼ変わらず、特殊なスケート靴も不要、場所や季節を
問わず設置でき、設置や維持費用負担が少ない。
商業施設のイベント用や練習場などの採用を見込む。
標準的なリンクの大きさでは、設置時間が20時間(氷製では2〜3週間)
費用も15%削減できる。

大阪府立臨海スポーツセンターなどの存続が危ぶまれている昨今、
こんな新技術が救世主になってほしいと思いトピックを作成させていただきました。

コメント(33)

いいと思います♪

ただ、例えば世界フィギュアやグランプリシリーズに出場するような選手は
使わないんじゃないカナと思うのですが、どうなんでしょう?

本物の氷と「ほぼ」変わらないとは言え、やっぱり着氷の際の感触などは
若干違うでしょうから。。。

ただ、初めてスケートを習うようなひとたちにとっては全く問題ないと
思いますし、いいものが開発されたなと思います指でOK
安全性はどうなんでしょう?(白)
費用は安いけれど、転んだ時やぶつかった時の衝撃は?(白)?(白)?(白)
それから、表面が削れた時の日常の手入れは?(白)?(白)?(白)
樹脂粉が飛散した時のアレルギーは?(白)?(白)?(白)
http://www.coldproducts.com/ezglide.php

Hear is another company. It seems that those fake ice companies are so famouse in U.S. I heard more than five companies exist. I will post again if I can find.
選手の方にとっては感触やエッジの問題があると思いますが、夏や屋外でも気軽にリンクを楽しめるので、スケート場で貸し靴借りて滑る初心者向けにすごく良いのでは?と、ニュースを聞いて思ってました。
北国のリンクは冬期が寒すぎて「なんとなく行ってみよう」というお客さんが少ないという現実があるので、これが全国各地に設置されるようになれば年間通してリンクが存在することになり、フィギュア人口の裾野が広がると思います。
転んでもお尻濡れないから転んでばかりいる下手くそなわたしには有難いかもしれません(乾燥室は子供ばかりで恥ずかしくて入れませんから・・・)。
ニュースで、女性スケーターが綺麗な衣装を着て実際に滑って見せてましたね。
くるくるとエッジを綺麗に使って滑っているように見えました。
その方の感想では、かなり良好な滑り心地だったようです。

本格的な練習に氷のリンクは必須だと思うのですが、
練習場を確保できない時間とかに身近にあれば心強いかも?

逆に一般のお客向けにもいいかも。
転んで濡れないのは下手な私にはうれしいです^^;
私の住む香港にあるオーシャンパークという遊園地では、ここ2年ほど冬季にアイススケートショーをやるのですが、このステージがたぶんこの人工リンクです。
(下のほうの「氷上のブロードウェイ」に写真があります)
http://www.hongkongnavi.com/miru/miru_r_article.php?id=202

あきらかに板の上に乗っているような固い、ザーーッとした音があります。
ステージだと坂を作ってそこを滑り降りるような演出(上の写真では中央階段両脇)もできるので面白いです。
実際の滑り心地はどうなんでしょうね?

アリーナ形式ではなくて、普通の舞台上でできるので、これを使ってもっとアイスショーをやってくれると嬉しいです。
村主千香さんが、ご自身のブログでこのことを取り上げてましたが、これが「プラスチックアイス」と呼ばれるものなら、選手には不向きとおっしゃってました。

エッジにものすごく負担でキズだらけになるんだそう冷や汗
ショーなんかでは、リンクに下りるときにひいてあったりするらしいですが嫌がって爪先立ちするスケーターもいるとか。

難しいですねあせあせ(飛び散る汗)
 下記が、氷のいらないスケート・リンク「XTRAICE」
の詳細です。
 http://www.mpi.co.jp/info/376/index.html
ちろさんも仰ってましたが、村主千香さんがブログでこのリンクについての意見といいますか感想といいますか、そういうものをあげられてました
http://ameblo.jp/chikasuguri/entry-10096492822.html
かなり推測で物をいうことになるんですが
スケートというのは摩擦力の少なさから滑ることができ、
また、その際に生じる僅かな摩擦熱による氷の融解によってブレードの傷を最小限に留めているんだと思うんです。
けれどポリエチレンなどになると摩擦熱が生まれても融ける部分がほとんどなく
結果ブレードを痛めてしまう…という感じでしょうかね。
自分でも支離滅裂なこと書いてる自信が大いにありますがここのところわかる方いらっしゃるんでしょうか?

>こーさん
村主千香さんのブログでは、アメリカのショーではリンクから舞台裏のつなぎなんかで使われてるようです。
ただ、前後の記述を見る限り「リンク」としての使用はないようです。
3のogimikanさんの和訳です。
といっても翻訳サイトにかけて、一部訂正し文法を直したくらいなんで実際には違うかもしれません;
和訳できる、という方いらっしゃったら訂正お願いします

別の会社でもそうだと聞きます。
それらの偽の氷の会社が、米国ではとても有名であるように思えます。
私は、5つ以上の会社が存在するのを聞きました。
見つけることができるなら、私は再び掲示するつもりです。
プロフィギュアスケーターの西田美和さんはこう書かれてますね。
http://blog.livedoor.jp/nishidamiwa/archives/2008-05.html#20080515

携帯の方のためにちょっとコピペ:
実は10年以上前「I.C.E」というユニットで活動していた際、この人工アイス(私達はプラスチックアイスと呼んでおりました)で滑り&歌いながら、池袋サンシャイン、西武球場等々、また上海の芸術祭にまでプラスチックアイスと共に全国巡業したものです、、、、、。当時のは正直低いレベルのもので水溶性の油をまき摩擦で、エッジをバリバリに磨ぎしかも自力で滑るという感じのもので、足は熱くなるは!パネルは外れるは!で、ハプニングだらけだったのを覚えております。でも頑張ってシングルアクセルまで跳んでたかな〜?
しかし昨日拝見させて頂いた「アストロ」のXTRAICEは繋ぎ目も全く見えず、油も薄く、とても滑らか!選手が滑って下さっていましたが、ブラケット、スリーターン等のステップもスムーズに出来ていたし、海外の映像ではスケーターがアクセル、コンビネーションスピンも披露してました。確かにアイスリンクで滑るスピードは出ませんし限りはありますが、イベントや、気軽にスケートを楽しむ♡という目的てあればとても良いものだな〜と感じました。このような施設も増えスケートに対する人気、関心がもっともっと上がっていってスケートの普及に繋がれば良いのですが、、、。まずは人工アイスでトライ!そして本物のスケートリンクへとか。
>ぱんだカラーさん
あってると思いますよー。

ほかの会社も聞いたことがあります。
こういったフェイクの氷を制作している会社はアメリカでは有名みたいです。
5社以上は聞きました。見つけたらまた投稿します。

サイト見ました。15%値引きかぁ(笑)
どうでもいいかもしれませんが。

ブレードって、氷との接面積が小さいので、体重が軽くても圧力がものすごくかかるんですね。(女性でもハイヒールの踵で足を踏んだら骨折させることが可能なのと同じ)
気圧が低いところだと低温度でお湯が沸くように、圧力が高いところでは、低温度でも氷でなく水でいられるんですね。
それで接している面で水ができ、摩擦を減らして滑ることができるようです。

フェイクリンク用のブレードとかがあれば、とてもうまく行くのかなぁと思いました。
あ、それなら意味ないか!
>こーさん
ですねー。
一般の、フィギュアでなく普通にスケートがしたいといった方にはうってつけな気はしますね。
そちらと競技向けのとがわかれるだけでもだいぶ違うとは思います。

ああ、よかった!
物理のテストでは名前だけを書いて大爆睡できる自信が無駄にあるんで
伝わってるのなら幸いです^^

>うさこさん
おお、文章が綺麗…ありがとうございます

ジャンプの時は自分の体重の3倍だったか5倍だったかの負荷が足にかかるとか…
ブレードへの負荷はさらにすごいんでしょうね…

フェイクリンク用のブレード、リンクの隣にフェイクリンクがある時なんか
試合前の最終調整とかに役立ちそうですね。
感覚は違うんでしょうけれど、流れを確認したいときなんかはよさそうな気もします
おそらく、一般の人が楽しむためのものでしょう。

試合ではやっぱりちゃんと氷のリンクが使われるので、選手達の普段の練習にも適してませんね。
本物の氷と全く同じような滑りができなければ練習になりませんし、いざ試合となると環境が違いましたでは意味ないです。

実際、本物の氷でもリンクによって質にばらつきがあり、選手達は公式練習などで調整をしますし。
それをふまえ中京大のリンクでは氷の固さまで調節できる機能がつきました。

まぁ、でも、私たちが楽しむ分にはいいのかなと。
日本に屋外リンクができちゃったりしたらすごいなと。
な〜るほど電球
コスト削減、エコにもつながり、とても画期的だと思いましたが、やはり競技用の場合は、本物の氷でないとダメなんですね。
ただ、維持費が大変で、次々にリンクが閉鎖されている中で、こういったフェイクリンクが出来た事は、スケートを楽しみたい一般人にとっては、とても喜ばしい事ですねぴかぴか(新しい) 是非試してみたいですわーい(嬉しい顔)
時の栖は荒川さんのイベントを見に行きましたが、実際には滑ってません。
何せ、オープン初日に大雨で中止…
場所柄、温泉や地ビールもあるから楽しめそうですが。

今、京都府に通年リンクを作ろう運動をしていて
多分、京都の連盟の方だと思うのですが、少しお話しました。
その一貫に、エキストラリンクは使えないんですか?と聞いたら
フィギュアでの代用は考えられないとの事。

ホッケーならいけるみたいですが
カーリングやスピードスケートはどうなんでしょうね。
Ossanさん、一応お話を伺った連盟の方(と思う)も
デモ滑走で滑ったんですがと言ってました。
その上で、今の段階じゃフィギュアには代用しにくいですと。

積極的に利用、と言っても、設置に1.5億掛かるし
(スワンレイク規格のものなら)
維持面でスワンレイクも試行錯誤らしいので
(野外なので水溜まりや枯葉の処理、エッジの消耗とか…)
実用はまだまだ先でしょうね。
古いトピですが場所をお借りします。

ニュースで観たのですが、12月26日(25だったかな?)までの限定で、新潟駅南口広場に樹脂パネルで作ったスケートリンクが営業中です。
広さはだいぶ小さめですがあせあせ
スピンをしてる人もいました。

料金は30分500円(貸し靴料込み)だったと思います。
氷との違いがどんなものか興味はあるけど、近くに氷のリンクがあるので新潟まで行くのも・・・と悩み中です。

興味がある人は期間限定なので行ってみてはウインク
昨日、表参道スケーティングシアター(だったかな?表参道ヒルズ内です)で
滑ってきました。
すでにリンク(パネル)がだいぶ削られていてガサガサだったせいもあるでしょうが相当滑りにくかったですあせあせ
氷上と違って摩擦が生じるので一蹴り一蹴り、しっかり押さないと進まない感じです。3ターン、モホークはなんとか出来ましたがスピンはからっきし駄目でした(私が下手&貸靴のせいもありますが・・・)

貸し靴代が1000円(マイシューズ持込は不可)、時間制限なしです。
ちなみに貸靴はEDEAの物がありましたので、Pチャンやコルピが使ってるおしゃれシューズでちょこっとスケート体験したい!という方にはお勧めです。
滑ったことありますが、とにかくエッヂの減りが早かったです(ρ_;)氷の感覚とはだいぶ違いました(≧ε≦)

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フィギュアスケート総合 更新情報

フィギュアスケート総合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。