ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイクロソフト Origamiコミュのタッチペン用液晶の表示見づらさ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
種類というか、表示の見え方の善し悪しについて2種類有る様に感じて居るんですが、見やすいものと、見づらいものが有る様に思います。

1.画面表示がクリアに見える
(ポケットPC、WinCE機、その他の液晶)

2.画面表示がクリアに見えない
(タブレットPC、任天堂DSのタッチ側)

タッチペンの方式は知る限り数種類有り、その構造の違いから表示にも影響が出るのか、又はディスプレイの寸法大きさに起因するのかどんなものか...? と思ってみたのですが、任天堂DSは画面が小さいしで、善し悪しの基準がつかめていません。

タブレットPCは重いことと表示が何か見づらいので購入には至ってないのですが。

そんなわけで、上記の表示善し悪しについての理由をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

コメント(8)

パネルについては素人なので間違っていたらごめんなさい。

こんなページを見つけました。

■タッチパネルディスプレイとは
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/18571.html

推測するに、見にくいタッチパネル液晶は、
・もともとの液晶が(視野角や輝度やパネルの種類で)見にくい
・表面に膜を張るので見にくい
ということではないでしょうか?

ツッコミお願いします><
>ばばたかさん

情報感謝です!!

私が知る限りのタブレットPC(初期から中期の製品)はどの液晶画面も見づらく、多くのポケットPCでは見づらいという事は無いようなんです。

で、どこに着眼するのかというと、タブレットPCとポケットPCを比較して先ず思うのは、液晶の大きさという事かなと思うんです。液晶が大きくなって行くとそれだけ液晶部の強度が低下する可能性があり、タブレットPCは表面の板が厚いのかなと?

また別に、大きさ→コストとの関連で、液晶画面が大きくなるとコストが掛かり、その分安価な方式が採用されている?

と適当な考えを巡らせているのですが、どんなものでしょう...?
液晶の見易さ、見づらさは周囲の明るさによって変化します。
「日なたで見づらい」「室内でも見づらい」ではずいぶん差があります。

たとえば VAIO type U の液晶は、バックライトがついてますが
反射型なので、日なたでも見えなくなることはありません。
が、TabletPC FMV-P8210の液晶は反射型ではないので
日なたではまず見えません。同じ「PC」であってもこうです。

反射型液晶を採用しているか否か、といった点で差はあるかも
しれませんが、「PocketPCかTabletPCか」という比較は
意味がないと思いますよ。

もっともっといろんな製品を見てみることをお勧めします。
でも「見づらい製品は見づらい」じゃ話が終わっちゃうんですよね(笑)
見易さに関係してくるのは

液晶そのものの性質、
方式による特性(視野角など)、
表面フィルムの素材(反射、屈折、透過率、視野角)、
光源の方式くらいでしょうか。

>4: 勝(まさる)さん
バックライトがついていて反射もするものは一般的に半透過型といいます。
(携帯など強い光源(太陽)のある屋外で見る可能性のあるものは大抵これ)

>「PocketPCかTabletPCか」という比較は意味がないと思いますよ。
まったく同意です。
ご返信どうもです。

>「PocketPCかTabletPCか」という比較は意味がないと思いますよ。

自分としても「PocketPCかTabletPCか」を主題にはして無いのですが、今まで様々な製品を見た上で、ポケットPCは表示がクリアに見えて、タブレットPCは表示が薄ぼんやりして見えていたという事です。薄ぼんやりしてクッキリ見えなかったから、タブレットPCは買わなかったという事です。

任天堂DS(Lite)の液晶を見て頂ければ分かるのですが、非タッチペン側(蓋側に収まる液晶)はクリアな像が見えるのに、タッチペン側の液晶は若干クリアで無く像が見えます。
その違いが何かということです。

液晶の上に設置されたペンを感知する板?なのか何かが有り、見えにくいのかと思っています。

>たとえば VAIO type U の液晶は、バックライトがついてますが反射型なので、日なたでも見えなくなることはありません。

以前、VAIO-C1-GPSという反射型液晶搭載のPCを所有して居ました。
>6: モリタポ さん

>ポケットPCは表示がクリアに見えて、タブレットPCは表示が薄ぼんやりして見えていたという事です。
それはたまたまその製品の表面処理の問題でしょう。
問題ははっきり切り分けないと混乱するだけですよ?

>その違いが何かということです。
何かも何もセンサー&保護膜じゃないんですか?

通常、PDA、DSなどに使われる感圧式や静電容量式は構造上
液晶の手前にセンサーが必要、対してタブレットPCなどの電磁
誘導式は液晶裏に発信部を設ければOK。
(ワコム方式の場合ペン側はコイルのみ)
よって本来単純な見易さは電磁誘導>その他の方式となります。

そうならない場合はそれ以外に施されている表面処理の問題です。
※タブレットPCの場合は実用強度からか分厚いガラスを使用し、さらに
その上に保護フィルムを貼ったりするので余計に見づらくなる場合も
あるようです。(NECなど極薄ガラスを使用したり工夫してます)
もちろん支柱無しに広い面積を保護するほうが強度を得るために厚く
作らなければならないでしょう。
サイズの違いを無視し単純に比べるのは意味がありません。

私が電磁誘導を優先する場合はその精密性を求めるので見易さは二の次です。
何を優先するかは何を求めているか人それぞれですから議論に値しないでしょう。

なぜ見易さに差があるか知るにはフィルムメーカーに当たるのがいいと思います。
各社独自の技術でしのぎを削っているので調べてみると面白いですよ。
(一応携帯やPDAの開発(ソフトだけど)やったことがあり、フィルム選定の
現場にも何度か居合わせたことあります。)
>せしさん

色々と御情報感謝致します。

========================

PDA、DS = 感圧式や静電容量式 = 液晶の手前にセンサーが有る

タブレットPC = 電磁誘導式 = 液晶裏に発信部
実用強度からか分厚いガラスを使用し、その上に保護フィルムを貼る、電磁誘導は精密性が高い

========================
上記に、せしさんからのアドバイスを自分なりに整理してみました。

からすると、私がタブレットPCの液晶を見難いと思っているのは”保護フィルム”が大きく関係しているという事なんですね。

商品により特性や大きさや重さ、強度その他が色々異なるのでどの方式が良いのかという答えには簡単に直結しませんが、個人的には液晶の像がクッキリ見える方が好ましいですね。

また何かご意見有ればよろしくお願い致します。

色々勉強になりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイクロソフト Origami 更新情報

マイクロソフト Origamiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング