ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放射能について学ぼうコミュの預託実効線量というのがよく分りません。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。私、とても文系人間なので、数値で考えることが出来ないので困っています。預託実効線量についての、私の理解が合っているか、間違っているか教えて頂けないでしょうか。

まず、ベクレルとシーベルトという単位から分らなかったので、調べたのですが、ベクレルは、純粋に物理的なもので原子核が崩壊する時に出す1秒間あたりの放射能の量ですよね。一方、シーベルトというのは、放射能が人間に与える影響度を表す単位で、ベクレルをシーベルトに直すには、線量係数というものをかけないといけないんですよね?そして、この線量係数は核種や、内部被ばくの場合は影響を与える特定の臓器ごとに異なってくるものだと理解しています。そうやって、ベクレルで出たものをシーベルトに換算することが出来る、というふうに理解しているのですが(これすら合っているかどうか怪しいですが)、そこから「預託実効線量」になると、分りません。

もしかしたら「人間が、ある核種から出る放射線によって被ばくした場合、その後の人生全体を通じてどれくらいの影響が身体にあるのか、という影響度を示す数値」なのかな?と思っていますが、合っていますか?

いろいろと基準値が発表されていますが、実際のところ半減期が長いものもあったりしますので、この「預託実効線量」でもって考えなければ、本当に安全な数値かどうかが分らないのじゃないかと思うのです。解説して頂ける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放射能について学ぼう 更新情報

放射能について学ぼうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング