ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バックパッカーコミュの愛用のアイテム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
快適なバックパッキングをするために
みなさんのアイテム情報を共有しませんか?
バックパックはもちろん、腕時計、ブーツ、
サイフ、携帯、水筒、カッパ、iPODからタバコやアクセサリーまで。
アドバイスっていうよりお披露目会な感じで教えていただくと嬉しいです。
なんでもいいのでみなさんの愛用品を教えてください。

コメント(43)

小さなポーチで防水のやつ
最近は電化製品多いから充電器用に
タイのウィークエンドに おしゃれなポーチが
大量にあります
肌ざわりの良いバスタオル、洗濯物が干せる小さな折り畳みのできる物、垢すりタオル、ビーチサンダル、正露丸、虫刺され薬、洗濯機用の服袋。
CDプレーヤーとお気に入りCD数枚exclamation ×2iPodは盗られるのがこわいのでもっていきませんあせあせ

後は虫除けとビーチサンダルです手(チョキ)
「御守り」です。
実家近くの神社の。
トラベラーチェック 1万円をお守り代わりに 持ってます
自分は単純にバッグのカバーが大活躍です。
初めから内蔵されているタイプだったんですが、
雨の時に傘さしてもバッグが濡れていたので。
他にも書き込みしましたが、私は普段から愛用していますが、「さらし」を腹巻として巻いていますとても便利です。腹巻・包帯・ロープ・帯、六尺ふんどし・
考えれば色々な事に使えます。私の経験では、海パンを忘れたので六尺ふんどしを締めて泳ぎました、又丹沢で足を折った女性の足に当て木を巻いて、しかも帯紐にも使い背負う事が出来ました。こんな事もありましたよ、工事中の溝に落ちた子供を引き上げるのに、とっさに思いつき使った事もありました。
とても便利なので男女を問わずおすすめします、日本人しか知らないと思いす。
あとはそうですね、「笛」つまり呼びこですね、役に立たない方が良いですが。
ポカリの粉があるといいですよね。

この粉に何度か救われました。

長期間行く場合には足りなくなるでしょうが・・・。
6補足
リップクリーム 日焼け止め、書くの忘れました。あとアレルギー持ちの人は鼻炎スプレー、北海道に住んでいる限り問題ないのですがグアテマラのような誇りっぽいところでは鼻水に悩まされます。又、薬もアレルギー用のを持って行きます。つい最近自分がグアテマラで羊の毛の毛布にアレルギーを持っていると気がつきました。そこで全てコットンの綿布団に切り替えたのに未だに湿疹が出るんです。それもまずおなかあたりから始まって広がっていくんです。ダニや動物のシラミかとも考えましたがいつもグアテマラに行くのが1月の寒い時期で、そのころは全く問題ないんです。部屋はとてもきれいで毎日掃除してくれます。しかし2月頃から徐々に暑くなってくると急に湿疹が始まり暑いときは急激に広がり、かゆくて死にそうになります。これって何かの花粉のアレルギーではと友人もいいいますが原因がはっきりしません。いずれにしてもグアテマラで会う日本人の旅行者はダニなどの被害に遭っている人が非常に多いので、アレルギー持ちの方はくれぐれも汚い宿には泊まらないように、かゆみ止めをもっていくように気をつけてください。話それてすいません。
腕時計はGショックのMUDMANを使っています。
ソーラー電波で海外での電波受信も可能な地区もあります。
何よりタフです。
タオルはセームタオルこれ1つでジュウブン☆
地球の歩き方と金があればどこでもいけまふ。
日記帳・・・後々宝に。
南京錠・・・色々重宝する(ゲストハウスの入り口が主)
洗濯ロープ・・・100円ショップで購入。
        とても便利だったけど、盗まれた(笑)
日本の文庫本・・・意外と日本語が恋しくなり読みたくなる。
         中古本屋や他バックパッカーの人と違う本に交換可。
         私は、カバー裏に旅人向けにメッセージ書いておきました。
         いつか、誰かが読んでくれることを願って。
日本の5円玉・・・意外と、欲しがる人多し。ご縁があるからとか何とか。
MADE IN JAPAN GOODS・・・いざというとき、金になります。まじで。


友達に「バックパッカーの定義」を聞いたところ、「自分で洗濯をしながら旅をすること」だと言いました。ランドリーサービスを使う人はバックパッカーではないようです。
確かに「低予算での個人旅行」=「バックパッカー」と考えれば、当たらずも遠からずといったところでしょうか。

そんなホンモノのバックパッカーの方へ、今日は特別に洗濯グッズを2つご紹介。

1つは厚めの完全防水のバッグ。ダイビングやマリンスポーツに似合うような。
これをバケツよろしく水と洗剤を入れれば、ストレスなく気持ちよく洗濯ができます。ビーチに1眼レフを持っていくときなどにも使います(これが本来の使い方)。
1-2回使う程度なら、厚手のプラスティックバッグでも可。

もう一つは洗濯後に使うもの。
洗濯物を室内に干す場合、みんなロープなどを、できれば部屋の隅にある何かと、そこからある程度離れたところにある何かに引っ掛けて張りたいと考えることと思います。
でも、部屋の中にフック的なものが1つしかない、もしくは1つもないってことを経験されてる方も多いのではないでしょうか。
弱いアルミのカーテンレールに無理矢理ひっかけて壊してしまった、なんて人もいるかもしれません。
そんなときに役立つのが「ヨートン」です。(写真)
クエスチョンマークがネジになったようなアレです。
これをドア枠や窓枠の木の部分にネジ込んで、ロープを張れば、その部屋は最高の洗濯干場になることでしょう。
安くて小さいものなので、誰かにあげたり、刺しっパにして忘れてもいいようにいくつか持っていくと便利。現地の金物屋で探すのもアリ。
ただし、小さいとはいえ穴を開けるので、それなりの部屋でやることをすすめます。
圧縮袋と固形洗濯用石鹸、あとはマイハシなんかもあれば便利でしたよ♪
音楽が好きな人にオススメ。

iriver F700(通販のみ)

4GBでたくさん音楽入れて
現地のFMラジオも聴けます。

さらにマイク付きなので現地の雰囲気を録音できます(笑)


実際そんなふうに使ってました。

バックパッカー向けなのはもう一つ理由があって単三乾電池一本で動くのでiPodみたいに充電中にYHで盗難の心配をすることもありません。


そんな感じでとても便利でしたがヨーロッパの電池は高いので何本かもっていきました〜
■ガムテープ(何かと使える)
■紐(洗濯干したり、何か縛ったり)
■クリーニングのハンガー(自在に形変えれて持ち運び易い)
■競泳用タオル(すぐ乾く)
■日焼け止め
・キーホールロック
でかい穴のタイプの鍵穴に差し込んでロックする、「鍵穴の鍵」がアフリカで大活躍しました。従業員が合鍵を使って盗みを働くという事が多発するアフリカですが、これで鍵穴を塞げば誰も手出し出来ません。

・国民ソケット
電球のソケットからコンセントが取れる小道具です。コンセント1個の物から、Yの字になってて、電球とコンセントが同時につかえる物まで色々。これは南米で大活躍してくれました。

・電熱コイル
水とコンセントがあればお湯が沸かせるアレです。上の国民ソケットと組み合わせれば世界のどこでも自分の部屋で格安にコーヒーやお茶が飲めます。得に寒い地域や物価の高いEUなどでは救われました。

あとはライターぐらいの大きさのFM/AMラジオ。地元の音楽やニュースを聞いたり出来るのですが、アフリカのある国に入国する前日ニュースで内乱が発生した事を知って、急遽行き先を変更して難無きを得たという事もありました。単純に地元の音楽を楽しむのもいいと思います。

基本的に熱い国はデイパック1個でいい派なんであまり物は持ちませんが、上記の物は持って行ってよかったと思います。
BODYSHOPのフットバス。
空気を入れてふくらますタイプです。
旅行中は主に洗濯桶として使ってます。
重宝します。
☆コンパス−街中でも山中でも役立ちます。
☆ジップロックのビニール袋−圧縮袋、お弁当箱、小物の仕分け…用途は様々
☆カリカリ梅、ポカリの粉−疲労回復、栄養補給
☆湿布、ツボ押しの道具、フットローション−必須ではないものの、足の疲れをとるために。
鼻毛切りバサミ。

歩くことで代謝が良くなることで、
歩くことで汚い空気を吸うことで、

伸びます、伸びます、鼻の穴から毛が...
鼻毛切りハサミにもう一票。髭は伸ばしても鼻毛は伸ばしたくない。
で、普通にハサミとしても活躍。
逆にハサミで鼻毛切ろうとしたら大出血した苦い思い出が。
それから、エロ本は、先に書かれてしまったからいいとして、
南京錠と鎖(バックパックごと盗まれないように)、
蚊取り線香の受け皿(蚊取り線香を持ち歩くと割れてしまうから、それを防ぐためでもある。)、
裁縫道具(海外ではなかなか手に入らない着物を縫うときにも役立つ)、
折り紙(まだ、まだ、子供たちにはうける)、
アイス・ボックス(南国で、いつでも冷たいものを飲むため)、
パソコン関係では、カード・リーダー、USBメモリー、もちろん、パソコンも、
単三サイズの充電池と充電器、もちろん、機械類は、すべて単三電池で動くもの。

更に、国によっては、自分用食器、コップ、箸なども持ち歩きます。
ああ、お酒をバックパックに常備しておく国もあるか。
アメリカやオーストラリアでは、醤油やお米や出刃包丁なども持ち歩いていた。
果物ナイフは、手荷物として、飛行機に持ち込めなくなってから、持ち運ばなくなってしまった。
つめきり。

日本の爪切りは便利(飛び散らない)で、よく切れる。
・アジアンな雑貨屋とかで売ってる布(パレオ?)
ビーチでは敷き物やタオルとして。
体に巻いてスカートやワンピース。
宿で布団が微妙な時、シーツがわりに。
寒い時はストールやマフラーに。

・小さいメモ帳&ペン
いちいちバッグを開けたくないので、ポケットに入るサイズの物を、ノート以外に持ってます。
筆談にも便利◎
アーミーナイフ・・特にナイフ、缶きり、栓抜きが便利
ワインオープナー・・ヨーロッパでは大活躍
S字フック・・ロフトとかに売ってる。取っ手がない場所に物を引っ掛けらる。
文庫本・・時間つぶし、日本人パッカーとの交流のきっかけ。
      たまに、裏表紙とかに、交換場所・交換者の名前があったりする。
      文庫本が旅人の手から旅人の手に、世界を回ってたりすると、
      とっても感動!!
ターバン・・砂嵐から吹雪まで、かなり役立つ。
サンダル・・ドミ内での移動に、その他ビーチ系で必需
蚊取り線香・・アマゾン等のジャングルでは必須
ライター・・タバコ吸わない人も、蚊取り線香や蝋燭用に。
メジャー・・キーホルダーのメジャーが便利。
      物を買うとき、カバンに入るかチェックできる。
      三平方の定理の公式も必須。
筆記用具・・鉛筆、三色ボールペンに加え、蛍光ペン3色分ほど。
温度計・コンパス・・セットになったのが売ってる。
百人一首の教科書・・主に高校学参のコーナーに売ってる、
      百人一首のカラー写真がたくさんの本。
      長期の旅だと、日本が恋しくなったりするもの。
      その時に、この本は、日本の原風景の写真も多く、
      とても、心が癒される。
      さらに、現地人と仲良くなったら、話題作りにも使える。
扇子・・かさばらず、暑い時に・・。
      ノートを持参するならば、下敷きでも代用可。
電卓・・太陽電池のもの。単式簿記による旅費管理に欠かせない。
絶対に持って行くのがサンダル。
一足持ってると違いますよね。
サンダルとくれば、クロックスでしょう。
現地でもよくみかける「クロックスもどき!」
私も日本で「300円のクロックスもどき」を買いました。

レストランで他国の人に「クロックスいいよね〜!」って話しかけれました。
(とても偽物とはいえませんでした・・・)

ビーサンとしてはもちろん、
道路の悪い所で泥まみれになったり、公衆トイレが水びだしや汚物で汚れていたりしても、
じゃぶじゃぶ洗えるから、よかったですよ〜〜!
パッと見、ダブっていなさそうなものだけ...

☆ワイヤーロック(南京錠しても使えるので、便利!電車の中でイスと荷物つなげたりできるし。)
☆小さ目のタッパー(壊れ物入れたり、お弁当入れたり、残り物持ち帰ったり^^;)
☆100均で買ったちっちゃな洗濯もの干し(洗濯ヒモは持ちませんが、これでやりくりしてます)
☆懐中電灯
☆地図(世界地図も!)
☆めん棒
☆乾燥のお味噌汁(日本人で良かったぁと思う瞬間が味わえます)

ビーサン、手ぬぐい、S字フック、myハシ、爪切りに1票づつ!
・ジップロック!!!

・家族、友人の写真乙女座

・I−Podにお笑い動画グッド(上向き矢印)
私は子供を守る為の防犯グッツを買いました。これはバックをワイヤー袋に包み柱なんかに、自転車用のワイヤー錠を掛ける。さらにわからないょうに、バツクと柱間に、防犯グッツを取り付ける。こつはバックの方に警報機を取り付け、片方を何処でも瞬間には分からない場所に取り付ける。カッターでワイャー錠を切っても、バックに取り付けた警報機が、けたたましい音を出しますので、普通ではもって逃げ切れないと思います。小さいが音はすごいです。相棒が無ければ音を止める事は出来ません。電池が無くなるまで鳴り響きます。バツク以外にも応用出来ますから、一つ如何ですか、女性の方は身に着けておく事も出来ます。笛以外にも良いと思います。口を塞がれても、片手が開いていれば使えます。手(チョキ)熟睡する時も使える優れものです。指でOK

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バックパッカー 更新情報

バックパッカーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。