ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バックパッカーコミュの行って良かった国

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
旅経験は浅いのですが、この冬,学生最後の長期旅行に行く国を探しています。
世界中に行きたい所が沢山あって、後悔したくないと思っているので、世界を旅しまくっている皆さんのお知恵を貸して下さい。

自分が旅に求めるものは
・暖かい出会い
・その土地ならではの風俗(絶壁の村や、川の上の家、変な形の建物など、先人の知恵と根性に感動します)
・雑誌に載ったツアーをなぞる行為にはあまり興味ありません。
・伝統工芸品のある街の、工芸品だらけの雰囲気が好きです。
            などなど。
ごちゃごちゃした所、熱気のある所に憧れます。
今までは、ごちゃごちゃした国と言ってもせいぜい南欧しか行った事がありません。
最初はインドに行こうと思ったのですが、社会人の先輩に『インドは社会人になってからでも行ける』と言われてしまい、今度は中南米を考え始めました。
しかし、段々アフリカや、東欧も気になってきて、考えがまとまりません。

期間は1〜2か月、食べ物にもあまり興味が無いので、ひたすら激安旅行を企てています。基本的にいつも航空券だけを買い、『明日の宿は今日決める』スタイルです。
『行って良かった』『自分で切り開いた』『無茶苦茶した』旅の経験を是非お願いします!
感動した写真などもお待ちしています。お待ちしています。

コメント(38)

今まで行った国は、
エジプト
ウガンダ
ケニア
タンザニア
ザンビア
ジンバブエ
レソト共和国
南アフリカ
ボツワナ
ですが、どれもいってよかったです。
なかでも、イチオシは、ウガンダとタンザニアとレソトですね。ウガンダはアフリカ中央部の濃いアフリカを楽しむことができます。タンザニアはインド洋貿易による、雑多な文化がおもしろいです。もちろん、国土が広いので内陸部は違った一面がみれます。レソトは山の王国と呼ばれるにふさわしく、服装や習慣も他の国とはひと味違います!

アフリカは、どこも楽しいですよ。インド人やアラブ人の文化が混ざってるところも、アフリカ独自の文化のところもおもしろいです。南部アフリカは物価が高くて大変ですけど。

とにかく、学生最後の旅楽しんでください!
インド社会人になったら行けないと思いますけどねぇ…冷や汗
1週間とかで行けない事も無いけど、それじゃ勿体ない国ですよ。

個人的にはチベットとパキスタンは行ってよかったですね♪
でも2〜3月は寒すぎかも…冷や汗
南米は広いです。
人によってペースは違いますが、かなり綿密に計画しないと何カ国も周れないと思います。
自分は一ヵ月半で二カ国しか周れませんでした。(自分は沈没型なんで・・・。)
ボリビアなどは物価も安いので、かなり楽しめると思います。
治安はアジアやヨーロッパと比べると悪いので気を付けてください。(首絞め強盗にあったり、ナイフ突きつけられたり、実際に死ぬ可能性がちょっと高めハート達(複数ハート)
南米は苦労は多いですが(英語が通じない)、本当に素晴らしいものがあります。
matataviさんが求めている旅は恐らくどこの国に行っても出来ます。
あとは、自分が具体的に何を求めるかだと思います。
学生最後の旅、楽しんでください!
ありがたい書き込みをありがとうございます。
皆さん言葉に重みがあって、嬉しいです。
「雑多」という言葉に弱いです。個人的にはアフリカに傾きつつあるのですが、
色々な人が言う『南米の良い所』って、一体どんな所なんでしょう?
それと、南米とアフリカを比べると、やはりアフリカの方が危険なんでしょうか??
(でも、土地柄によりますよね)
気候も…なんだかんだで大きな問題だし(雨も寒いのも苦手です)

あえて何か求めるとしたら…南米でもアフリカでも、塩湖っていうのを見てみたいです(あいまい)!。

南アフリカの物価が高いというのが…ショックでした!
うわー。やっぱりウユニ塩湖いいんですか!
アフリカにもいくつか巨大な塩湖があるらしく、同じかなあ?なんて思ってるんですが同じなわけないですよねー。
やっぱり南米は都市間の移動が何日もかかったりするから、皆さん『時間がかかる』んでしょうか?
東アフリカの雰囲気が気になりつつあるのですが、なんだかんだでアフリカは、飛行機を乗り継げば10日くらいで色々と楽しめるんでしょうか?
私は行ったことがないですが、アフリカは入国ビザ代が高いと聞いたことがあります。

南米はパンアメリカン・ハイウェイに沿って行くのが一般的かな? 私は遺跡好きなので、マチュピチュは若いうちに行けて良かったです。体力があれば、ふもとの町から歩いて登っても楽しいです。

ただし、南米は治安が悪いです。私はボリビアでカードを盗まれて、ウユニを諦めました。
アフリカについて。

私はアフリカ大陸の国以外行ったことないので比べられませんが、最初に001で私があげた国の中では、南アが一番危険だと思います。アフリカは発展していればいるほど、貧富の格差が顕著になりバックパッカーにとっては危険です。あと、残念ながら今現在ジンバブエは非常に不安定な情勢のため行かない方がいいでしょう。
例えば、ウガンダは北部にゲリラがいますが、南部は全く安全です。でも、北部へ行くにつれてどんどん赤土がサラサラの砂地になって濃い緑の森が痩せた木々に変わって、スーダンとの国境の山なんて見ると本当に旅っていいなーと思いますけど。

なにが言いたかったかというと、くにのなかにも危険な場所とそうでない場所があり、一概にいえません。また、自分の心がけでだいぶ変わると思います。

アフリカを10日間で飛行機を駆使して複数の国をまわることは物理的には可能ですが、そうとうつまらないと思います。アフリカのおもしろさの一つは、民族の多様性にあると思います。アフリカの一つの国の中には数十から数百の民族が存在します。だから、たった数日では、全くおもしろくないと思います。とくに「雑多」を感じたいならなおさらです。また、一国内での交通手段は専らバスか乗り合いタクシーなので移動に時間がかかります。

これらの点をふまえると、10日間、一つの国に絞った方がいいというのが私の意見です。

また、南アだけでなく、南部アフリカは相対的に物価が高いです。一泊2000円前後必要でしょう。テントを張れば1000円以内に収まります。しかも、白人が住みよいように整備してるので「雑多」な印象は受けません。

とりとめのない文になってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。
jamaica 黒い音楽好きならお勧めです!
オランダ!行くべき!
自分は、オランダ2週間と4年後2日、アントワープ3日、パリ2日、リスボン3日、バリ島20日、しか滞在してませんが、まずはユーロかアジアですかね!!!南米、アフリア大陸は未開ですが、友人の話だとかなり危険です!

それを踏まえて望むべきです!

若いうちに行け!!!

関係無いです!

行きたきゃ行け!

行ければ!好きあらば行け!ですかね!

自分は今ネパリ、チベタン、ガンダーラ、に行く為に必死です!



最高な旅に、なります様に!!!
私のオススメは中南米です!特にキューバとペルー☆思ってるより治安は良いし、何しろ刺激的です♪
皆さんありがとうございます!
うわー。ビザか!盲点でした…激移動型の自分には、大きな問題かも…
でもだんだん自分の惹かれるものが見えてきました。

やっぱり、すっごい遺跡とか、大自然より、
混沌とした文化や、雑多な中に息づく細密な伝統工芸なんかに感動を覚えます。

しかしゲリラが…居るんですよね。
国境線真っすぐですものね…

南米って、みんなどんな所に感動するんですか!?
ネパールのポカラという町はとてもいい時間が流れていました。
人が少ないので、インドから入ると安らぎます。
言い方が悪かったようですね。国境線まっすぐだからといって、どこにでもゲリラがいるわけではありません。どこでも内戦してるわけでもありません。ちなみに、スーダンとウガンダの国境線は真っ直ぐではないです。

そのあたりは、外務省のホームページあたりで簡単に情報が得られます。ご自分である程度危険情報はすべきだと思います。

ちなみに東アフリカのビザはだいたい$50です。
>てつこさん
こちらこそスイマセン…。極端でした。
渡航危険勧告、みたいなものですよね、まったくです。
総理(から家族まで)に迷惑をかけるような事にだけはならないように思います。
個人的にも危険や荒廃よりも、豊かさが見たいです。
ルワンダ内戦の生存者である『生かされて』の筆者が『私は天国で生まれました』と書いていたのが心に残っていて、そんな所を見たいです。
欧州人向けの観光地から、一歩奥に入った所、なんかを狙いたいです。

不可能が無い…いいなあ。最近アフリカと南米で頭がいっぱいです。
いえいえ、こちらこそ・・・
私は大学でアフリカについて(というと大まかすぎますが、主にウガンダとコンゴ、スーダンについて)学んでいるもので、アフリカ理解について厚くなってしまう傾向があるといつも友達に言われます。

とはいえ、アフリカはすばらしいですよ。
初めての海外でウガンダに行ってしまって、それからはアフリカにしかいけません。でも、「アフリカ」と呼ばれる場所に行くなら一ヶ月はかけたいです。私なら。アフリカ大陸を陸路で行けば、「アフリカ」なんて十把ひとからげにくくって呼ばれているのが、本当に滑稽に見えますよ。ま、一国一ヶ月と思っても飽きないでしょう!!!!
私は、ウガンダ大好きなので、いつもウガンダに思いのほか長居してしまい、ほかの国にいけないのですが・・・
あと、「雑多」がキーワードなら、エチオピアはいいと思います。私も未踏ですが、絶対行きたい国のひとつです。
この人の旅行記を読むと、南アフリカの危険さがものすごく伝わってきます。


http://www.sakusha.net/index.html

危ない所ばかりじゃないんでしょうけど…。
これに比べたら、エジプトなんかはものすごく治安良好でした。
観光客と見るとみんな英語で話しかけて来てくれるし。。
色んな国を見てみたいですよね★
私はペルーやメキシコで、現地の観光案内所に行き、ガイドブックにないところをまわっていましたが、
「観光地から外れる」ということは、「その国や地域の、治安維持に努めていないところへ行く」ということだと実感しました。

現地の人からは、珍しい動物のようにジロジロ見られたり、石を投げられたり、取り囲まれて身包みはがされそうになったりしました。
交通の便が悪いから、帰りたくても帰れない。宿は無い。もちろん言葉は通じない。世界共通のボディーランゲージなど無いので、不用意なしぐさは誤解を招きます。
困っているときに声をかけてくれる現地の人は、本当に良い人なのか、自分をカモにしようとしているのか。後者と考えるのが無難です。

観光地から離れる=危険が増す

と考えるべきです。よほどの信念や目的が無いのなら、観光ルートから離れることはお勧めしません。



アフリカは十把ひとからげにできないでしょうが、南米の太平洋側は、ほとんど同じ国の感覚で行けますよ。
ほとんどビザ無しで行けます。言葉や文化、歩んできた歴史も非常に近いです。その分、面白みは少ないかも知れませんけれど。
それに、ラテンはすぐに「アミーゴ」になれるので、現地の人とのコミュニケーションをとりやすいです。

とはいえ、やはり「今本当に行きたいところ」に行くべきだと思います。
「今行きたいところ」が、十年後も「行きたいところ」であるとは限りません。

日本の世界遺産の屋久島が

「行きたい」と思ったら、それは屋久杉に「呼ばれた」のだ

と言われるように、「行きたい」と思う気持ちは、なにかの「縁」だと思います。
エリトリアぴかぴか(新しい)
なんもなかったムード

カンボジア電球
視力が0.9から1.5になったハート達(複数ハート)
どうもトピ主です。
確かに…アフリカの異国具合を見くびっているかもしれません…。
北上すればいくらか欧州文化が根付いている南米とは違うのかもしれない!
でも、a Que m:さん、『呼ばれた』話、強く共感です!
自分がどこに行きたいのか、皆さんの話を聞いてしっかり自分と話し合ってみます。
まつみかさん御紹介のHPちょっと覗かせて頂きました。
激しい…!普通に見入ってしまいました。もう少し読んで勉強します。
私は、2001年にアフリカ行きました。
皆既日食を見に、二ヶ月くらいの旅でした。
今思えば行って良かったと思います。
ヨハネス〜ジンバブエ〜ザンビア〜マラウイ
すべてバスでの移動で、かなり時間はかかりましたが、景色とか星とかはもう最高に良くて、飽きませんでした。
でも、やっぱり町を歩くとき、恐怖感は常にありました。
夜は絶対に出歩きませんでしたし、昼でも一人では歩きませんでした。
しかし、とても、大きな物を得て帰ってきた気がします。
言葉では言い表せませんが、自分の中で何かが変わりました。
すごく、良い旅でした。
もう、6年も前の話なので、今の治安がどう変わってるのかは、分かりません。
でも、危険なのは変わりないと思います。

トルコはどうですか?

すごくいい国ですよ〜
見所たくさんです。

カッパドキアお勧めです。

カナダは野宿平気ですよ。安全でした。
一番良かった所は、大分前になりますが、ハワイのカウワイ島とスイスでした。
カウワイは三週間どっぷりゴルフ三昧、食っちゃー寝食っちゃー寝の毎日。
一生このままで居たてと思いました。(笑って)
スイスはなんでここに生まれなかったと思いました。
隣の芝生は良く見えるとは、よく言ったものですが。(笑)
イスラムワールドを経験していないならぜひ行ってみて下さい。中でも私はパキスタンとシリアをおすすめします。行ってませんがイエメンもすごく旅行者の評判が良い国です。
私個人はブラジルが好きです。
暖かい出会い、ごちゃごちゃ感、その土地ならでは風俗なんかは、ずば抜けてるような気がします。
トルコは学生時代にツアーで行ったけど、バックパッカーとして行ってみたいなグッド(上向き矢印)ギュナイドゥンわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バックパッカー 更新情報

バックパッカーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。