ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第2種電気工事士試験コミュのH30年度第2種電気工事士試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
H30年度第2種電気工事士試験

ネット発表、平成30年度第2種電気工事士の試験日程  
財団法人 電気技術試験センター   
TEL :03-3552-7691 

http://www.shiken.or.jp/schedule/index.htm

下記の発表です。(#^.^#)   
1、上期日程   
上期筆記試験;6月3日(日)   

上期技能試験-1;7月21日(土)   
上期技能試験-2;7月22日(日)   

注意;上期の技能試験は受験生を二分割、2日間


☆上期申込期間

3月14日(水)〜4月4日(水)  
ゆうちょ申込は4日の消印有効 
ネット時間は14日(水)10時〜4日17時まで  

注意;技能試験のみを受験する人もこの期間に申込みます。

ゆうちょ用の申込書の配布は3月上旬頃〜  
(大手書店や東京電力支店など)  

☆試験料金  
ゆうちょ銀行申込;9600円  
ネット申込;9300円  


2、下期日程  
下期筆記試験;10月7日(土)  

下期技能試験;12月8日(土) 
12月9日(日)  

注意;上期に筆記試験が不合格でも再び申込みができます。

☆筆記試験の下期申込 
7月9日(月)〜7月23日(月)  
ゆうちょ申込は23日の消印有効  
ネット時間は9日10時〜23日17時まで  

ゆうちょ用の申込書の配布は9月下旬頃〜  
(大手書店や東京電力支店など)  

☆技能試験申込み期間
(筆記試験免除者が対象)

8月27日(月)〜9月12日(月)  
ゆうちょ申込は12日の消印有効  
ネット時間は27日10時〜12日17時まで  

☆試験料金  
ゆうちょ銀行申込;9600円  
ネット申込;9300円  

以上です。(#^.^#)  

自己啓発に、再試験に、仕事に!  
雑談OK 、難問相談、愚痴に!  

一緒に励ましあいましょう。(*^^*)  
では、トピックスの書き込をお願いします。m(__)m 

コメント(100)

来年3月の認定電気工事従事者の講習申し込み受付が始まっています。
11月26日まで。12500円です。
>>[61]
12月に実技が残ってるんですけど、認定の講習って申し込みできますか?
>>[62]
受講資格は免許取得が済んでいることが条件のようです。
(1)第二種電気工事士免状の交付を受けた方
(2)電気主任技術者免状の交付を受けた方

>>[62]
もう少し補足させてもらうと免状申請中の扱いでも申し込みできます。
但し講習までに免許証を貰ってないと講習の認定証が貰えないそうです。
そういえば講習の会場で免許の確認をした記憶は無いですなexclamation & question
講習の中身は大したことないのですけどね。
>>[64]
なるほど、3月までにあれば良いわけですね!
さっそく申請中として申し込みたいと思います。
>>[66]
私はさきほど申し込みました。
ただ、電気工事士はDIY用に取得したので、認定を取ったら何か使い道があるのかわかりません。
>>[67]
私も同じくなので取りましたが、まだ申請書の紙を持っています。汗。
アルバイトすることがあったら使うかもと言う感じですね。
>>[68]
マンションの室内の工事で、場合によっては必要な資格なのかなと思っています。
マンションは規模によりますが、低圧受電が多い印象なのでキュービクルがある大中ビルや工場、コンビニで使うイメージです。
あっ、高圧連携する太陽光発電のパネル側の作業でもきっと要りますね。
>>[70]
マンションでは不要な場合が多いのですね。私はそこそこの年齢なので、これからアルバイトすることがあるかなぁ。リタイア後の小遣い稼ぎにでも使えればいいのですが。
実技行って来ました。
大丈夫だとおもいますが、こういうのは結果が出るまでは安心できませんね(笑)

終了5分前くらいに隣のおじさんが「間違えた!もうダメだ!うわー!」って声をあげたからビックリ。
終わったあと帰りにチラッと見たら、リングスリーブ圧着間違いしてました。
でもあれくらいなら3分もあれば修正できるのに、おじさん諦めてたから、もったいないなーと思いました。
やっぱ一発勝負は怖いですね。
>>[72]
夏に私が受けたときも、隣のおじさんは時間切れでした。圧着する電線を結束バンドでまとめていて、それを外す時間がなかったみたいでした。あと30秒あれば終わっていたみたいなので、悔しかっただろうと思います。
>>[71] 私も同じく退職後のアルバイトネタです。それまでは自宅やソーラーのメンテナンスですね。
実家でアパートを持っている娘の電気設備老朽化の相談にのってあげたら夕御飯ゲットでラッキーという棚ぼたもたまにあります。(笑)
我が家の息子は愛知県でタイムスイッチ問題をやったとのこと。偶然私と同じ問題でした。
定期テスト明けの木曜日から再開したのですが50分かかっていたので内心厳しいかもと思っていたのですが、最後の追い込みのかいがあって本番は30分で終わったとのこと。
とはいえ、学科と違って発表までドキドキですね。
3月10日に認定講習を受講します。でも、この資格を使う日が来るのか全く不明です。
>>[76]
私も認定受けたいと思ってます。
使うかどうかは確かに不明ですが、一種も狙いますよー。ウッシッシ
>>[77]
私は電験三種に受かったので、認定講習を受けると電工1種合格と同じになる(認定の範囲も工事が出来て、5年の経験で免許がもらえる)みたいです。ただ、この歳から5年経験を積むのはまず無いので、認定止まりです。
>>[78]
ひょっとしたら小学生に会うかな。3月に受講でしょうか?
私は1年近く講習会修了書を握りしめていたのですが、ようやく認定電気工事従事者の申請をしました。
講習会の直前なので暇な時期なのか1週間くらいで免状が発行されました。
電工と違って申請先が経産省の国の機関なのでカッコよいだろうと期待したのですが、県発行の電工と同じ感じ。
主任技術者は流石にもっとしっかりしたものなのかなあ。
私も低圧受電の案件しかやっていないので、使う目途は今のところなしです。
遅くなりました!本日息子が認定電気工事従事者講習受けてきました!
140人近く受講生がいました。もちろん最年少受講者でしたw
受付の人に珍しがられて、色々話してましたよ!
>>[83]
主任技術者は賞状みたいな免状です。写真は無くて持ち運ぶ事は考えていないみたいです。
>>[84]
先を越されてしまった、、、、
先輩と呼ばせていただきます(^^ゞ
>>[85]
レポート有り難うございます。
A4サイズ位の情報処理試験の合格証のイメージかなと想像しました。
せっかく電気の世界に踏み込んだのでここまでは取得したいものです。
認定工事従事者より使う確率は低いでしょうが。
>>[88]
A4サイズ位の厚紙です。
自分の電気の知識を試そうと思って受験しましたが、仕事で使わない人には使い道がないみたいです。
電気工事士の資格を取る前に取れば、筆記免除というメリットがあったのですが。
>>[87]
ねこべぃさんのおかげです。
ありがとうございました!
パパが持っていない資格を取得して嬉しそうです。
一種合格につなげたいところです
>>[88]
私も、電験三種は賞状みたいな免状でがっかりしたので。

友人の医療関係者にそれを話したら、
医師の免状も、薬剤師の免状も、放射線技師の免状も 顔写真が無い と言われました。

難易度が高くて、(情報処理試験と違って)古くからある資格は、顔写真が無いのでしょう。
>>[90]
今日、認定の講習を受けたのですが、聞いているだけでグッタリでした。
小学生がよく頑張ったと思います。褒めてあげたい気分。
>>[93]
長丁場ですよね。お疲れ様でした。
午前中だけ後ろで見てましたが、一生懸命聴いてました。改めて褒めてあげますね。
>>[91]
パパは回避して、一種免除申請します。
長男は、中学受験もあるので今年一種受からないと。
>>[92]
電工と違って携帯の義務が無いですからね。
事務所に主任技術者様だあ。と額に入れて飾るときに見栄えするようになっているのだなあと思いました。
工事で地元の中部電力の営業所に工事申請システムで申請するように言われたので、アカウント申請したら電工ではダメと断られました。
主任技術者だったらokとのこと。認定電気工事を持っていると高圧案件なら出すそうです。
認定では高圧部分の工事はできないのに謎?。
>>[98]
認定では高圧部分の工事はできないのに、 たしかにそれは変ですね。
3月に認定講習を受けて、昨日(4月30日)免状が届きました。
去年自宅電気工事DIY用に思い立って始めた一連の電気工事関連の資格取得は、これで一段落です。平成のうちに完了しました。
今年受験の方々、色々覚える事が多くて大変ですが頑張って下さい。陰ながら応援しております。

ログインすると、残り66件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第2種電気工事士試験 更新情報

第2種電気工事士試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。