ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

賢く生活コミュの【本格的な運用】株式についての雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは、

・お得な株主優待情報(配当含む)
・きれいなチャートになってきたもの
・ファンダメンタルズ(財務面)がよい銘柄
・時期が早いですが、確定申告の節税について

など適当に雑談できればいいなと思います。

※僕も含めて株式初心者の人でも書き込みやすい環境を目指しているのでご協力お願いしますm(__)m

コメント(15)

株式初心者です。やってみたいとは思うのですが、、、全然わかりません(;O;)

質問!株式をずっと持っていると、配当よりも維持費のほうがお金かかっちゃうんですか???
あかねさん>
それなら答えられます(笑)維持費はいりませんよ。
株式を買う時に手数料がかかるくらいです。手数料は証券会社によってまちまちで、ネット取引が出来てからかなり安くなりました。それゆえ個人投資家が増えました。
最近株をやり始めた人は、配当などのインカムゲインより、値上がり益などを狙ったキャピタルゲインを重視して取引していると思います。なので必然的に売り買いも多くなるため、できるだけ手数料の安い証券会社を選んでいます。

ただし野村證券など一部大手証券会社では口座管理手数料が年間1500円〜3500円ほど必要だったりします。数少ないですけど
なるほど!証券コーディアルとか手数料かからないですかね?近くにあるんですけど(笑)

あと、株ってだいたいどのくらいで買えるのかぜんぜんわかりません。会社によって違うのはわかるんですけど、本とか見てもいまいちよくわからない・・・(^_^;)
ネットを使う事に抵抗がないならば、ネット取引がお得かと。
証券コーディアルとは「日興」のコトでしょうか?
手数料が完全無料の証券会社なんてないですし、「日興」は特別安いって事はないと思います。むしろ高いかと・・・
その件については、
http://sec.awcs.jp/
などを参考にしてください。
ちなみに僕は丸三とイートレです★

どのくらいで買えるかについては、ヤフーファイナンスの、「マーケット関連株式ランキング」をクリックしてもらって「単元株価格下位」をクリックすれば、一番安くから買える株のランキングが出てきます。

でも初めは、自分の知ってる会社であるとか、欲しい優待がある。とかの銘柄はどうでしょうか?
単元株価格って言うのが一番安く買える単位ですか???
優待受けられるのって、ある程度の高い金額の株を持っているいる人だけじゃないんですか???
あかねさん>
そうです。優待は大抵、最低単元株数をもっていたらもらえますよ。株数が多くなればなるほど優待の数も増えたりします。詳しくは同じくヤフーファイナンスで調べてみてください。
でも基本的には優待は配当の一部なので、優待券もらうより、増配して配当をたくさんもらう方がうれしいです。

ちょっと海外にいってくるので、5日までmixiをオヤスミします。すみません
いいなぁ〜。いってらっしゃいませ〜
3月の配当等、権利確定日が迫ってまいりました。
3/27日がそれになります。

5185 フコクを権利日に買うか考え中です。
2月に売った銘柄ですが、やっぱりオコメが欲しいです(笑)
まだまだ、株が恐ろしくて手を出せずにいます(ToT)/~~~配当かぁ〜〜〜。私もそんなこと言えるようになりたい・・・
結局売買せず。

確かに、資金がないと株はこわい。。。

最近、実感します。

資金があれば、優良企業の株にも手が出せるので、
少しは安心できるんですけどね!

もうすぐ郵便局が満期を迎えるので、新生銀行に定期預金しようかと思ってます。年1.5%、元本保証はオイシイです!
goolgooさん>
確かに。というか僕も結局は株式投資の方を選びました。
口座は開設しましたが、ヤフオクの振込口座などに利用しているだけです。

僕はやってませんが、投資信託もなかなかの成績だそうです。
株式なら、自動車・ハイテクの優良企業のが欲しいですね!!
円・ドルの金利差があるウチは輸出産業はよさそです
<個人的注目銘柄>
ジェイテクト
浜松ホトニクス
オムロン
ブリヂストン
日産自動車

以上脈略のない・・・
でも買うとしたらどれかかなって思ってます
goolgooさん>
大変遅くなりましたが、投資信託についてコメントありがとうございます。
僕自身も、確定拠出などで勉強しておこうと思う今日この頃です!ただ、やっぱり個別がおもしろいですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

賢く生活 更新情報

賢く生活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング