ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪市立市岡小学校コミュの地名・市岡の由来−祝1周年−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(左)大阪港郵便局前の市岡バス停
(中央、右)昨日の市岡界隈の様子です。1枚は「パチンコ・マンモス」付近、もう1枚はみなとけいさつ近くの「元ボウリング場あたり」のフォトです。昨日の大阪は冷た〜い風が吹いて寒かったです><*。そのせいか?人通りもまばらでしたA^-^;)

      ------------------------------------------------------

こんにちは!ポカポカ陽気に春の足音も聞こえますが、そうかと思えば急に冷え込んだりもする今日この頃ですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか(^−^)

さて今日は私達が過ごした「市岡」に関し、その地区名の由来について少し触れてみたいと思います。先日、港図書館に来ていた際、ふと・・

  (そういや「市岡」って地名、どういう理由で名付けられたのだろう?)

・・と気になり、ちょっと調べてみました。よくよく考えてみますと、私は自分が生まれ育った故郷、「市岡」という地名の成立起源について全然知りませんでした(^^;)。院まで進み地理学を学ぶ者としても情けない限りです(苦笑)。という訳で『港区誌』や『日本歴史地名体系』等をめくって簡単に要約してみました。もちろん、地名「市岡」の由来を既にご存じな方もおられると思いますが、どうかお付き合い頂ければと思いますo( _ _*)o

大阪市港区は、現在10数個の地区で構成されていますが、その地区名称をみますと「築港」、「磯路」をはじめとし、「波除」や「港晴」など、いかにも湾岸ならでわの、それにちなんだ風の名前が連なっています。しかしながら、これら地名は近代になってからの比較的新しいもので、区内で最も古い名称は近世からある「市岡」と記録されています。

現在の港区の地は、江戸時代初期には九条浦と称された浅洲地帯でした。そして元禄時代、町人請負新田が盛んになるに伴って当地の開さくがあり、まず元禄11年(1698年)に市岡新田が開墾され、次いで宝暦〜弘化年間にかけ、湊屋新田や石田新田など、続々と新田開発がなされ、当地港区の大部分が形成されていきました。なかでも市岡新田はその当時、大阪沿岸の新田でも最大規模を誇っており、土地は九条の西に続き、南北は尻無川と安治川に挟まれ、西は「石田」や「田中」の新田に隣接していました。この「市岡」の名称ですが、開発者である「市岡与左衛門」によって拓かれたことに端を発しています。

市岡与左衛門は、もとは美濃国(現在の岐阜県)の出身でした。土木の術に長じた与左右衛門は木曽川工事に従事し、この功績によって帯刀も許され、伊勢桑名へと移り住みます。その地で木曽河口に新田を拓いて富をあげた与左衛門は、今度は大阪・九条浦へと一家で移住し、淡路や四国の人夫を集め、ついには「市岡新田」の造成にも成功を治めたのでした。しかしその後、度重なる暴風雨などの被害によって経営不振となり、市岡新田は寛延2年(1749年)に横堀吉野町(現・西区)の廻船問屋、和田久左衛門の所有となり、以後の開発は和田家によって引き継がれたとされています。なお近代以降、当地に成立した「弁天町」「磯路町」「夕凪町」の名は、新田会所に祀られた弁財天、井路に架けられた磯路橋・夕凪橋の名にちなむそうです。

  (参考)市岡新田とその周辺新田の開発年、および開発者
     市岡新田   元禄11年(1698年) 市岡与左衛門
     湊屋新田   宝暦 4年(1754年) 湊屋吉左衛門
     石田新田   明和 元年(1764年) 石田三左衛門 
     八幡屋新田  文政12年(1829年) 八幡屋忠兵衛
     北福崎新田  文政12年(1829年) 福崎孫四郎

このように、市岡の名称は近世期に成立した港区内では最も古いものであり、以後は土地名として定着するだけでなく、「市岡」を冠した学校や施設、当地からの著名人の輩出によって、その名は全国区にもなっています。現在、第3学区の名門校として知られる「市岡高校」からは、直木賞の直木三十五氏、文学者の三好達治氏を輩出しており、落語家の桂三枝氏は「市岡商業高校」のご出身、そして漫才師の西川きよし氏ですが、言わずと知れた我らが「市岡小学校」のOBさんです☆

「市岡」って、不思議と広く認知されている地名な気がします。例えば、昔から区外や市外に出た際も、大阪・港区の出身ですと人にいえば、「ああっ、あの市岡高校のあるとこやな?」なんて返されることが結構ありましたw近年こそ港区出身ですといえば、「ああっ、海遊館(天保山)のあるとこですね!」と変化してしまったものの(^^;、それまでの港区では「天保山」よりも「市岡」の地名認知度が高かったように感じます☆

以上、「市岡」という地名に注目し、その由来についてリポートしてみましたo( _ _*)o

     ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆

            〜祝・コミュニティ開設1周年〜

さて、このmixiコミュニティ大阪市立市岡小学校ですが、本日2月25日で、「開設まる1周年」となりましたー(*^O^*)。現在80名を超える多くの市岡小OBのみなさんにお集まり頂き、書き込み数も600コメント近くにのぼるなど、開設当初は想像しなかった盛り上がりに改めていま驚いていますwwと同時に、コミュを支えて下さってきた参加者のみなさん全員に感謝の気持ちで一杯です☆本当にありがとうございます!!

今後もこの市岡小コミュを通し、日本一の人情下町・市岡で過ごしたみなさんと共に、引き続きアットホームな交流の場を創っていきたいと思っています☆どうぞ、よろしくお願いいたします(^−^)
            2007年2月25日(日) 市岡小コミュ管理人・かあぼう

コメント(28)

先に・・・お祝いの〜コメントです〜♪

   ★祝・コミュニティ1周年おめでとうございます★

管理人の・・・かあぼうさん。

福管理人・・・ゆうじんさん。

これからも、がんばって下さいませ、陰ながら応援しています。

改めて、1周年〜おめでとうです。
↑あっ!・・・「副」←正しい

      「福」↑まちがいました。m(__)m
1周年おめでとうございま〜〜〜す
ますますのご発展?をお祈り申し上げます。

マンモスも懐かしいですが、元港ボウルのところは通勤するのに、港南中学裏の遊歩道を通って奥坂を下りこのほぼ三叉路に見える五叉路をみなと警察側に折れ、弁天町に通ってました。懐かしい。
写真の右手のマンションまだ立っているんですね。随分古いですよね。35年前にはもうあった建物だと思います。震災にも耐えまだあるんですね
これからも末永くよろしくお願い致しますm(_ _)m
遅くなりました〜(^^ゞ

初めて市岡の由来を知りましたが(トピックを読んでる内に教科書を読んでる気になり懐かしく思いました)人の名前だったのですね〜。オマケに九条の名前もこの頃から始まってたのですね☆
しかも与左衛門って伊勢でも成功して凄い人だったのですね。度重なる暴風雨がなければ市岡与左衛門さん自身も、もっと地名度が高かったかもですね(^-^)b

かあぼうさん、わざわざ調べてくれて有難うです。とっても為になりましたし、自分の生まれ育った所の由来が知れて良かったです。今度は私達がこれからの人達に語っていかなければですね(@^^)/


改めまして「コホンッ」
かあぼうさん、市岡小コミュ一周年おめでとうございます〜♪(*^・^)ノ⌒☆  
そして私なんかを副管理人にむかえて頂き有難うございます。
これからも、もっと発展していける様にがんばりましょうね☆

メンバーの皆さんもこれからもヨロシクお願いします〜<(_ _)> 
地名・・・「市岡の由来」〜コメント!

スゴイ!ですね〜さすが、かあぼうさん地理学を学ぶだけあって良くここまでお調べになり、さすが得意の分野ですね〜☆

市岡の由来は、以外や〜いがい!人の名前なんですね、1つ勉強になりました、私の小さい時は港区に24時間のロウソンなんて無かったし、ファミリーレストランも間だ無かった時代ですが?バスに乗って「なんば」辺りには、有りましね〜☆
そうですね今は〜港区と言えば「海遊館」ですね〜港区も今や近代的な建物や・娯楽施設が増えましたね、そのお陰で土地の値段も昔に比べると10倍に成ったと聞いています。
ファミリーレストランで思い出したのですが、私が小学校高学年くらいだったかな?の時に港区の中央大通り沿いの磯路公園(あかつち公園)近くにも「スカイラーク」が出来ましたよね♪当時はファミレスって何?って言うくらいオシャレなモノとは無縁に近い港区でしたので、出来た当初は凄い人だかりで人気してましたよね☆特に私達の間では、日曜日の朝にゆっくりモーニングを食べに行くのがちょっとしたステータスになってました。勿論私は夢に終わりましたが(^^ゞ 

その少し後に長崎屋が出来て、1階のクレープ屋さんにハマりました☆

ローソンに初めて入った時は私も都会人になったなぁと感激しました(笑)
市岡にっぃて調べると、そんなに出てくるんですね(●^o^●)スゴィ勉強なりました私ゎ市岡出身で現在バスガイドしてますけど、ぉ話しのネタが増えましたホントに嬉しぃです。ぁりがとぉござぃました♪ ちなみにまょの豆知識1っだけ。。。 天保山とゅぅのゎ日本1、人工的に作られた低い山4、5?bだったと思うんですけど船が出入りする場所だったので目印になる山を作ろぉとゅぅことで『目印山』が作られ、天保(時代)年間に作られたから天保山になったんですょ♪ っまらなぃネタでスィマセンでしたm(__)m
ひぃたんさん、こんにちは。
ひぃたんさんは与左衛門さんの事を知ってたのですね〜。私は三社神社にそんな歴史を知るモノがあるのも知りませんでした(^^ゞ 

まょさん、こんにちは。
まょさんはバスガイドさんなんですか☆私も昔は旅行が好きでバスツアーもよく行ってたんです。バスガイドさんも色んな所に行けていいなぁと思うのですが、まょさんはどんな所に行ってるのですか?
バスで話してくれる歴史や面白い話の数々は覚えるの大変ですよね〜。中には手品を披露してくれたバスガイドさんも居ましたが、お客さんの為に頑張ってるんだと思いいつも感心してしまいます(@_@;)
天保山が日本一低い山なのは聞いた事があったんですが天保時代に作られた山だったとは初めて聞きました。豆知識有難うです〜♪(*^・^)ノ⌒☆  
また豆知識を何でもいいので教えて下さいね〜☆
(左)市岡小学校・北側 (中央)市岡中央公園 (右)大阪港の夕陽

みなさん、祝メッセージありがとうございます!!

コミュを立ち上げた動機は、ホントに(なんとなく・・)だったんですが(^^;)、こんなに盛り上げて頂いて、とても嬉しく、そして光栄に思っています☆
こちらこそ、これからもよろしくお願い致しますm( _ _ )m

市岡をはじめ八幡屋、石田、福崎など、港区内の地区名って、その多くが新田開発者の名前にちなんで付けられんですねw私も今回(自分で調べ)初めて知った次第でしたf(^^;)


☆ひろりんさんへ☆
弁天町の「すかいらーく」や朝潮橋の「フレンドリー」も出来てだいぶ経ちましたが、私もコンビニやファミレスがない時代の港区を知ってますよ〜w港区のファミレスで一番の年長者は43号線沿いにある「和食さと」ですね〜(^-^)
海遊館も平成元年にオープンしましたから、かれこれ18年になりますが、実は私‥まだ入ったことないんです〜(T_T)ハズカシ

☆ぺんぎんさんへ☆
考えてみますと、かつての市岡は港ボウルのほか映画館もありましたし、区内でもちょっとした☆レジャー地区★だったように思います(^-^)
フォト右手奥の茶色っぽい3F建マンションはホ〜ント、かなり古いですね〜wこの界隈きっての古株的存在で、貴重な建物といえそうですww

☆サマンサさんへ☆
あっ、ボウリング場はもうなくなってます(^^;)。あった位置は、記憶がもう定かじゃないのですが*^^;、フォト左手のマンション付近だったと思います。私も小さい頃よく連れてってもらいました☆港ボウルの他、野田阪神にあった「福山ボウル」も、ゲーム代安かったですし、友達とよく行きましたよ〜(’-^*)

☆ゆうじんさんへ☆
いやぁ文献の内容を所々拾って書いたに過ぎないですよーA(^-^;。1つ思ったのですが「市岡氏」から「和田氏」に新田所有者が変わった際、名称がよく変わらずにいたなあとw
もし変わってますと、このコミュ名も大阪市立「和田小学校」でしたね*^-^;

☆ひぃたんさんへ☆
へぇ〜三社神社で市岡にまつわる歴史講座があったんですか〜w三社さんて、なんだか地域の「寺子屋」さんみたいですね*^^;。そういえばこのお話、小学校では教えてくれなかったような気がします(?_?)。もしや市岡小の先生方も知らない方がいらしたりして(笑)

☆まょさんへ☆
まょさん初めまして!書き込みありがとうございます☆
なるほど☆天保山のお話、こちらこそ勉強になりましたo( _ _*)oかつては航海の目印で、大阪の海の玄関口だった天保山ですが、南港、舞洲、咲洲と港湾が埋立てられ、今後も埋立てが進むとなれば、玄関口は沖へ沖へと離れてってしまって、困り?ますね〜A^-^;)
☆ゆうじんさんへ part2☆
いえいえ、そんな〜恐縮ですA(^-^;。ゆうじんさんに副管理人を引き受けて下さってとっても心強い限りです!本当にありがとうございますo( _ _*)o

あっ、ご存じかもですが、長崎屋1階にあったクレープ屋さんは地階のフードパーク?に移動しましたねwああっ、思い出しますわ〜お店が1階にあった頃☆☆あま〜い、美味しそ〜な匂いにつられてよくクレープ買ったなあぁぁ(○^−^◎)

きっと、みなさん同じでしょう?*^-^*笑
左の写真・・・コメント〜☆私は北側の道を通って小学校に通いましたね!なんだかてとても懐かしいかぎりです〜写真を見て思い出したんですが?北側の入り口近くに「文房具店」が、在りましたよね!親に文房具類を、あぁ〜消しゴムが、えんぴつ無いと親にお金をもらい朝の登校時間に良く買った思い出が有ります。

中央の写真・・・のコメント〜☆市岡中央公園って小さい時に言っていた「赤土公園」ですよね?多分そうどと思いますが〜ココの「あり地獄」も良く遊びました当事の流行は男の子がスケボー!女の子はローラスケートでした〜 m^o^m

右の写真の・・・のコメント〜☆大阪港の夕日とても綺麗ですね〜ココも良く遊びに行きました、夏は海辺だから涼しかったです!良く「サン・太陽」のマークの船が止まっていました、高松〜四国行きの船だったかな〜友達がこの船に乗って転校していきました〜♪

かあぼうさんへ
はい!「和食のさと」知ってますよ!当時は港区では〜めずらしかったです、今でもある見たいですが、当事はオープンの時はそこそこでしたが、地元の人は〜あまり!行かなかったんじゃ〜無いかな?港区の人は、庶民派的で!赤丸・お好み・うどん・が美味しい店が一杯ありましたもんね〜 (・o・)
海遊館も18年になりますか!時がたつのは早いですね。
かあぼうさん>祝1年! 市岡の由来読み入ってしまいました。自分の故郷や住んでいる場所の由来を知るのは大事ですね〜(^_^) 私が今住んでいるところは、東京都でも奥多摩に近い田舎の方で「青梅」というところですが、有名なものは「梅」と「青梅マラソン」です。その名の通り、市内にはあらゆる所に梅の木があり、丁度今は梅祭り真っ最中なので、週末になると梅の名所「吉野梅郷」にドライブに行く車で目の前の吉野街道は微妙に渋滞します。吉野梅郷近辺には吉川英治記念館(吉川英治の住居)や彼の奥さんがやっている香梅園という梅を使った和菓子のお店や、画家の川井玉堂美術館など色々な観光スポットがあります。青梅という名の由来は、大昔、平将門が馬のむちに使った梅の枝を捨てたところその枝が根付き、その実がいつまでも青かったからという、本当か嘘かわからない伝説に由来するようです。本当に東京かと思うほど田舎で、多摩川はきれいで、鮎や岩魚が泳ぎ、かわせみが魚を取り、東京サンショウウオが生息し、夏はカブトムシが飛び回り、蛍も出ます。野山にはいのしし、うさぎ、たぬき、ハクビシン、しか、さる、へび、むささびなどが出没する自然豊なところです。大阪から青梅に引っ越して最初に思ったことは空がきれいで星が多いでした。自分の故郷の市岡は懐かしく、帰ってみたいな〜といつも思いますが、青梅も自分の故郷になりつつあります。そういう場所をいくつも持てるっていうのも幸せなことかな〜と思ったりします。
一周年おめでとうございます。

私も市岡出身なので、懐かしく思います

家は、区役所のすぐ近くでしたので、ボーリング場後や
郵便局の画像が特に懐かしく思います。
ところで、「市岡中央公園」ってどこでしょうか?
市岡会館のあるとこでしょうか、それとも区役所の
裏のしょぼい公園ですか?
あとは、4丁目にあった公園ぐらいしか
思い出せないのですが…

それと、ひろりんさんへ「赤土公園」は確か
「磯路中央公園」だったと思うのですが?

今後とも、いろいろとレポートしてください。
baby tigerさんへ
自然に恵まれたいい所にお住まいなんですね〜
以前にサマンサさんの文章で〜「青梅」の事を知りましたが、「梅」も有名なんですね〜♪

量産形タニヤンさんへ
あらら〜間違いでしたか?私の記憶違いですね! <(_ _)>
赤土公園は→磯路中央公園・・・「市岡中央公園」はどこ何でしょうね〜☆
 ↑また、間違いです〜 ^_^; 量産型タニヤンさんへ

訂正・・・形→型   すみませんでした〜m(__)m
かあぼうさん、こんにちは。
いつも懐かしい写真を有難うです☆写真左の小学校横は私の通学路でした懐かしいなぁ。いつかは小学校にも足を運んでみたいと思ってます。
真ん中の写真の公園は下水処理場の近くの公園ですか?
右の写真の夕日は綺麗ですね〜☆大阪港は小さい頃よく遊びに行ってましたが今はかなり様変わりしてるでしょうね。実は私も海遊館は一度も行った事がないのです(^^ゞ 
横のマーケットプレイスには何度か行ったのですが、海遊館はいつも長蛇の列だったので、並ぶの苦手な私は毎度断念してました〜。

和田小学校は・・・(笑)
やっぱり「市岡」の方がいいですね〜 (#^.^#) 

?13→こちらこそ有難うございます〜。
長崎屋のクレープ屋さんが地階に移動したとは知りませんでした。そうなんですよ〜あの匂いに誘われてよく買ってました(●^o^●)


ひろりんさんへ
私もそこの文房具屋さんでよくノートや鉛筆を買ってました〜♪でもジャポニカとかしかなくて、可愛いノートやキャラモノはあまり置いてなかったですね(^-^;)
和食のさとは1〜2度入ったような記憶がありますが子供ながらに高かったイメージがあって、ほんと特別な時にしか行かなかったです。


baby tigerさんへ
青海にも素敵な物語があるのですね〜☆
それに車を飛ばして行かなくてもすぐ目の前に自然があるのって羨ましいですよ〜☆魚や動物も見れて、そんな所で子供を育ててたら‘ゲーム感覚で殺人する’なんて発想の子供にはならないでしょうし素晴らしい生活環境だと思います〜(’-^*)/


量産型タニやんさんへ
かあぼうさん宛てにも書きましたが下水処理場から臨港線を挟んだ反対側に小さい公園がありませんでした?それが市岡中央公園かな?と思ってるのですが違ってたらゴメンなさい(^^ゞ 
いつも写真みて、どこか分かるのはなんか嬉しいですね♪

市岡高校は案外沢山の著名人がいたりして、なんか嬉しいですが…
2学区になってしまって知名度は下がる一方です…泣

知ってるかたは『三本ラインの高校や!!』
ってゆうてくれはりますけどね♪♪
みなさん、コメントありがとうございますo( _ _*)o

あっ、量産型タニやんさんのおっしゃる「市岡公園」とは違いまして(^^;、「市岡中央公園」は、パチンコ・マンモスから市岡小学校方向に歩いてく途中の通り沿いにある比較的新しい公園です。このフォトで言いますと「喫茶ルナ」の斜め前あたりです。フォト右端に見える電信柱の後ろに見えるのが中央公園の木です☆遊具は少ないですが、まあまあの広さだと思います(^−^)


☆ひろりんさんへ part2☆
港区のファミレスがまだ「和食さと」1店だけの頃は、あそこに行くのが、区民にとっての、ちょっとした贅沢だった気がします。小学生の時、親に「さとに夕飯食べに行こか」ってゆわれると、やったー♪って喜んでましたA^-^;)
数ある港区の飲食店の中でも、「赤丸」はその代表格ですねーww庶民の味方な“大衆食堂”ですし、深夜まで営業して港通りに“赤〜いネオン”を灯し続けてくれる、区のシンボル的飲食店だと思います(●^-^●)。うどんそば、和洋食や一品料理をはじめ、中華もあるバラエティ豊かなメニュー構成もイケてます(^o^ゞ

☆baby tigerさんへ☆
こんにちは☆青梅市の地名の由来をはじめ、文化や自然、観光にまつわるbaby tigerさんのお話を聞いていますと、のどかな町のご様子が目に浮かんでくるようです♪詳しいお話をありがとうございます。普段、大阪市内の雑踏な街中に住んでますので、特に川魚や野山をかける鳥や動物、夜空に舞う綺お星さま☆★のお話を聞いていますと、心が洗われるようでした*^-^*
そうですね〜今回調べてみまして、生まれ故郷や、住んでる町の地名はやはり知っておいたほうがベターですし、町に対する愛着感も湧いてくる感じがします☆
馬のムチに梅の枝ですか〜!?将門は乱暴ですね〜w痛そうです><*

☆量産型タニやんさんへ☆
お陰様で1周年になりました☆祝メッセージありがとうございます(^-^)
区役所の裏手の公園で思い出したのですが、小学生の頃、あのちっちゃな公園で「餅つき大会」をやってまして、地域の私たち児童らに振る舞ってくれたことがありました☆突き立てのお餅をその時初めて食べたんですが、す〜〜っごい美味しかったのをいまもよく覚えています(◎^-^◎)
あっ、以前お話になってた(その公園近くの)「かどや」さんにも、たまにお菓子を買いに行ってましたよ〜☆

☆ゆうじんさんへ part2☆
えっ、ゆうじんさんも海遊館まだですかwやった〜仲間が増えました♪笑。でも私・・USJもまだ行ってませんので*^^;、やっぱモグリ港区人なのは私かもですわ〜泣。
海遊館が出来てからの築港は雰囲気がガラっと変わりましたね〜。まあUSJも出来ましたし、ひと頃ほど海遊館に人は集中しなくなったと思いますが、列に並んで牛歩するのは私も苦手ですA^-^;)
あっ☆私も5・6年生次は、小学校北側が通学路でした。毎朝43号線の歩道橋を渡って通いましたよ〜。そういや「歩道橋」って、久しく渡ってないような気がします(*_*)

☆ゆぅみんへ☆
そっか〜?まあ市岡ってゆうても範囲も狭いし、当然名所?も限られてくるんで(^^;、実はこうしてたまに「天保山」や「交通科学博物館」話で“変化”をつけてんねん(笑)。あっ、ゆぅみんら若い人たちのトピック立ても期待してまっせ〜(^o^)
「市岡高校」は昔、高校野球も強かったらしいね〜w3本ラインって制服の柄のことかな?なにか3つのモットー?が込められてそうw「情熱」「栄光」「勇気」とか・・違うかA^-^:)笑
あっ、高校時代「プール学院」の子に恋したので(→やはり片想いだったが/泣)、プールの制服はいまだに覚えてるぞー><*笑
☆ひろりんさんへ part3☆

   ※書き込み「No12」のフォトについて

〈左フォト〉ありましたね〜小学校北側の文房具店!確か43号線の通りに近い場所にだった気がします。私は小学校正門を出てすぐ前の路地を入り、しばらく歩いたことにある文房具店もよく利用しました。「ロケット鉛筆」が一時期流行ったのを思い出します*^-^*

〈中央フォト〉赤土の「あり地獄」は大人気でしたね〜w坂上で寝そべって掴まる友達の足を、下から引張って地獄に落とそうとするんですね〜♪それが靴だけスポっと取れてアレぇ〜〜(*屮゜Д゜;)屮~~~って落っこちたりww笑、楽しかったです♪

〈右フォト〉ああっ、片想いの〇ちゃんと一緒にこんな夕陽をみれたらなあ‥(*´ェ`*)ポッ
わあっ、しまった!うっかりコミュで病んですみませ〜んo( _ _;)o
港は風がありますから、涼むにはサイコーですね。乗り物好きだった私は旅客船を観に、よく「弁天埠頭」のほうに行きました(^-^)
あのボォオ〜ンて霧笛、胸にジ〜ンときますわ〜><*
2つ前の私の書き込みの冒頭で・・

 「フォト右端に見える電信柱の後ろに見えるのが中央公園の木です☆」

・・と書きましたが、写ってるはずの電信柱後方にある(公園の)木が、mixiフォトでアップすると微妙に枠外にはみ出してしまい、写ってませんでした><* すみませんo( _ _*)o

でも、市岡中央公園の場所はお分かりになりましたかね〜A^-^;)
フォトの道をまっすぐ歩くと臨港線の踏切を渡り、市岡小学校へと到着です☆
ロケット鉛筆は懐かしいですね〜☆出た当時はすぐ流行りましたが、シャープペンシルが出たらすぐ下火になったんじゃないですか?結局は数年しか存在しなかった様な気がします〜($・・)/

確かに海遊館が出来てから築港も変わりましたね〜。港区全体も変わった気がします。それまでは工業の町みたいな感じでしたが観光名所が増えて都会になりましたね〜(^v^)  
かあぼうさんへ
いやぁ〜〜〜いいんですよ〜たまには・・・恋のお話も聞けてぇ〜
男は夢とロマン、女は現実ですね〜(^^ゞ

ゆうじんさんへ
ロケット鉛筆はどんなんでしたか?(忘れてしまいました)・・・笑い
港区も有名になりましたね〜(@_@;)
ひろりんさん、こんにちは。
ロケット鉛筆ですか、どう言えばいいんでしょう(@_@;)
アポロチョコを想像してみて下さい。アポロチョコの真ん中から鉛筆の芯が突き出てるのです。それがプラスチックの筒に立てに入ってるのです。書いて鉛筆の芯が短くなったら筒の前から抜いて、それを筒の後ろから押し込むのです。そしたら次のアポロチョコが前に突き出してくるので新たに書けるのです。
アポロチョコとは本当にチョコが入ってる訳ではなく、そんな形をしてたのでロケット鉛筆と呼ばれてるのです〜。

文章ベタなので解りづらいと思いますが頑張って解読して下さいませm(__)m

要するに、鉛筆削りが要らない鉛筆だと思って頂ければ正解かなと思うのですが(^^ゞ
ゆうじんさん、こんにちは。

ロケット鉛筆の説明ありがとうです〜☆
何と退なく理解に苦しみますが・・・笑い
ゆうじんさんの説明で理解しました〜鉛筆削りが要らないんですね楽でいいですね、シャープペンシルの登場で消えていったんですね。
はい。シャーペンの便利差には負けてしまったみたいですね、短かかったですよ〜ロケット鉛筆(^-^;)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪市立市岡小学校 更新情報

大阪市立市岡小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング