ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小児看護コミュの乳児の上腕抑制帯について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちゎ☆彡
現在小児実習の真っ只中!!楽しんでいる最中です。
今、顔の形成手術を受けた患児を受け持っています。そこで、
使用されているのが、手作りのモノでペットボトルの筒を切り込んでそこに布を被し、マジックテープでベルト上に取り外しが出来るものです。しかし、代謝も活発で沐浴も出来ないせいか、抑制帯に隠れいる皮膚は汗による悪臭が漂っています。
他の抑制帯は手芸とかで使われる網状のモノが中に入れて合ったりします。
他の病院では、どんな工夫がされた抑制帯が使われいるのか興味があって投稿しました。
※写真もなくて、分かりづらくてゴメンナサイm(__)m

コメント(5)

うちでもそのタイプ使ったりしてます。
形の調整がしやすい(はさみでも切れるし)
ので、便利です。
うちでは、最初に穴をいっぱい開けて置きます。
空気穴です。

あと、布製のものとかもあるんですが、(市販品)
何かこぼしたりしたときの汚染が気になります。
布だから汗をかかないというものでもないので、
あとは使い勝手ですかね。

形成で仕事をしていましたが、看護師と、お母さんでとか、
手を押さえられる状態で、抑制帯はずして
入浴させていたのですが、植皮をしたケースですか?

そうでなければ、手が傷に行かなければ、
保清可能だと思いますよ。

実習がんばってくださいね。
ご返答ありがとうございましたm(__)m
なるほど、穴をそのまま開けとけばという方法もありますね!!
市販でもあるんですか?!驚きです。
今回初めて、小児で抑制が必要な患児を受け持ったのでこのような道具が一般的に売られているという事で、驚きでした!
植皮ではなく、口唇形成とかです。
昨日やっと入浴可になったので沐浴を実施しました。それまでは、清拭や手浴など実施しましたが、子どもにとっては、沐浴が一番いいですね!
私が居た病棟でも同じような、ペット素材のカバーを使用していました。穴あけないと本当ムレますよね…。特記すべきは、500mlの蒸留水が空になったらストックして、看護補佐さんたちが作っておいてくれた事です。エコですね〜。
うちの病院では・・・
市販されている物もあるのですが、器用な方が居るご家族は自作で持ってこられます。
育児休暇中なので実物はお見せできないのですが・・・
園芸用のネットを児の腕(肘関節が曲がって顔に届かないような大きさ)にあわせて切り、端はカワイイ生地などで縁取り、マジックテープで止めるようになっています。

形成患者さんは家族のネットワークもあったりして、譲り合ったりしてお下がりをもらっていた方もいらっしゃいました。

沐浴に関しては、植皮や骨移植とかではない限り手術翌日から行っていましたよ。抑制もずっとしていると児のストレスにもなるし、関節の拘縮につながったりもするのでどうなのかなあ?って思う事もありますけど・・・創部が第一ですもんね・・・。
なるほど、やっぱり病院毎違うものですね。
ペットに穴あければ確かにいいかもしれないですね!
手術翌日から沐浴ですか(^^ゞ 体循環が良くなって再出血なんて事は無いのかなぁ? でも、確かに手の抑制帯を付けていると患児はストレスたまっているようですね(ーー;)
ましてや、病院のベッドに寝かされっぱなしでは、周りの物を見たりする刺激も減るし。
実習の後半で、ベビーカーに乗せて散歩しました。
とても、ニコニコしながら喃語を沢山話してました。
入院前の生活(ベビーカーで散歩したり、沐浴したり)をできるだけ早期に戻してあげることの大切さを感じました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小児看護 更新情報

小児看護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング