ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

留学とかワーキングホリデーとかコミュの★持って行ったノートパソコンは?★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ワーホリや留学にノートパソコンを持っていく人、沢山いますよね。
私は前回語学留学した時、ノートパソコン無しで行ったんですが、今度のワーホリでは持っていくことにしました。
でもパソコン苦手なので、どれが良いのか決められないでいますあせあせ(飛び散る汗)
持って行ったところで、現地でちゃんと使えるようにできるのかも不安たらーっ(汗)

他にもそんな悩みを持っている人いるんじゃないかな〜??と思い、トピを立ち上げることにしました!

ワーホリや留学にノートパソコンを持っていった先輩方、どのパソコンを持っていったのか、是非是非教えてください
下記のような感じで書いていただけると嬉しいです。


(1)行った国と目的(大学/専門留学、語学留学、ワーホリなど)
(2)定住派?ラウンド派?
(3)メーカー・品名等
(4)購入価格(大体でかまいません)
(5)用途
(6)選んだポイント
(7)イマイチだったところ(あれば)
(8)現地ではどのようにネット接続したか
(9)これから購入する人へのアドバイス(あれば)

----ちなみに私が気になってるノートPCは…-------
(1)行く国と目的(語学留学やワーホリなど)
 オーストラリアにワーキングホリデー
(2)定住派?ラウンド派?
 定住派
(3)メーカー・品名等
 富士通FMV LIFEBOOK LH700/3A
(4)現在の価格
  74,100円
(5)用途
 メール(hotmail)、スカイプ、デジカメデータの管理、写真をCDやDVDに焼いて友達にあげたい、MP3プレイヤー(ipod)の編集管理
(6)選んだポイント
 ・見た目がかわいいw
 ・無線LAN内蔵、WEBカメラ内蔵、DVDやCDが焼ける
 ・OSがWindowsでExcelも入っている
 ・帰国後も使う予定なので、程よい大きさ(14インチ)が良い
 ・電源を切っていてもUSB充電できる(日本の携帯の為に変圧器を買わなくて済む?)
 ・SDカードを直接読み込める(デジカメ写真をリーダ無しに直接読み込ませたい)
 ・海外でも修理サービスを受けることが出来る
 ・テンキーは無くてもかまわない
(7)気になっているところ
 ・海外サポートの問合せは英語のみ。韓国かシンガポールのサービス拠点に送らないといけないので時間がかかる。
 ・ちょっと重い(2.2kg)
 ・バッテリー駆動時間が短い(2.3時間)

------
東芝やNECも海外サポートがありますが、本体を日本に送らなければいけないものの、日本語対応なのが良いなぁと思います。DELLやLenovoは現地でもサポートや修理ができるし安いけど、好みの機種がなさそう…。
ということで、皆さんのご意見も参考にもっといろいろ調べてみようと思っています。

コメント(7)

(1)行った国と目的(語学留学やワーホリなど)
アメリカ、留学

(3)メーカー・品名等
ASUS Eee PC901

(4)選んだポイント
スペックより携帯性重視
VistaではなくXP(当時はWindows 7がなかった)
バッテリー駆動時間が長い(8.3時間、実測4時間)
軽量(1.1kg)、小型
無線LAN、Bluetooth搭載、130万画素webカメラ、SDカードリーダー内蔵
HDDではなくSSDを採用しているのでデーターが壊れにくい
元々4GB(Cドライブ)+8GB(Dドライブ) の所をDドライブのSSDをバッファローの64GBに交換してメモリを2GBにパワーアップ
安い(本体39800円+パーツ代23000円)

(5)イマイチだったところ(あれば)
SSDを交換したとはいえ64GBはちょっときつい。

(6)現地ではどのようにネット接続したか
ネットサーフィンやiTunesを使ったり。
頻繁に持ち運ぶことが多かったので(データー保護の安全性、軽量性から)これを選びましたが留学でレポートを書いたりする必要があるのであればOffice入ってないしキーボードが小さいのでEee PC901はきついです。
留学先では別のノートパソコンが強制レンタルだったのでそっちをメインにしこちらはサブ用に使っていました。
ワーホリの人用にはそこそこいいパソコンじゃないかなと思います。
パソコンは壊れるものだと思って使っているのでサポートは気にしていません。

今は留学先でのパソコンのレンタル制度が廃止になったのでiMac27inchをメインに使っています。

留学であれば
Officeが入っている事はほぼ必須
Skype用のマイクやカメラが内蔵されていること
バッテリーはどうでもいい(教室などではコンセントがあるから)
メモリは200GBぐらいあれば十分(外付けHDDを追加購入)
無線LAN、Bluetooth搭載(最近のパソコンは大体ついてると思いますが)
この点で選べばいいんじゃないかと思います。
もひJrさん>
コメントありがとうございます!
1.1kgでバッテリーが8時間以上も持つのは、持ち歩く人には良いですね!お値段も手頃だし。知らないメーカーでしたが、ネットで見てみたら高評価でしたわーい(嬉しい顔) 日本の有名メーカーをついつい選んでしまいますが、もっといろいろ目を向けてみようかなと思いました。

Bluetoothは私の検討しているPCにも入っているようです。今使っている携帯電話やコンポにもついているんですが、今までどんな機能かよく分からず、スルーしていました冷や汗
でもBluetooth搭載も選ぶポイントということなので、結構重要!?調べて研究してみます電球
私もパソコンで迷っているので質問させてください!☆

ワーホリにi padを持っていった片はいらっしゃいますか?

持ち運ぶ事を考えると一番いいなぁと思ったのですが、やはりi padだけでは何かと不便なんでしょうか…。

パソコン知識がないなりに色々調べたのですが、イマイチよく分かりません(;∀;)

ネットが見れて、スカイプができればいいな位なんですが、やはりちゃんとノートパソコンを持って行った方が後々便利ですか?

分からない事だらけで、意味の分からない質問だったらすいません;

よろしくお願いします!


ちいこさん

iPadはパソコンがあっての端末です。
私自身、iPadを活用していますが、日本で使っていますが海外での使用はしていません。
持ち運びで便利といっても、日本でiPadを購入し海外でインターネットをするとき
wi-fiがなければなりません。wi-fi環境はどこでもあるわけではないです。
私がおすすめするのは、 macbookですね。
> ありんこ☆さん


やっぱりそうですよね;

もう一度よく検討します。

ありがとうございました☆
これからパソコンをかいます!海外で使うためですがパソコン詳しくないので困ってます指でOK

これは必要だと思った内容を教えてください!
パソコンはやっぱり必要なんですかね?

代わりにiPhoneを海外で使うこと出来ませんか?

AUS学校に通う、近くにサポート会社があるためちょっとした検索は出来そうです。

SkypeはiPhone使えなきゃパソコン購入しなければなりませんか?

教えてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

留学とかワーキングホリデーとか 更新情報

留学とかワーキングホリデーとかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。