ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

親の離婚を経験した子どもコミュの調査研究へのご協力のお願い(2017年4月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のkazuoです。
以前ちょっとだけご紹介して、いったん中断しました調査研究についての再度のご案内です。
正式に掲載依頼をいただきましたので、改めましてご紹介します。

毎度のお願いですが、ご無理のない範囲でけっこうです、もし協力してもよいという方がいらっしゃいましたら、担当の方に連絡を取ってみてください。
この場の管理人としましては、こうした研究のためにお役にたつこともコミュニティにとって意味あることと考えています。皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。

以下に概要を掲載します。

++++++++++++++++++++

「父母の離婚に伴う父母葛藤や別居親との交流等が離婚からの回復プロセスに与える影響」に関するインタビュー調査ご協力のお願い

 はじめまして。私は,父母の離婚に伴う父母葛藤や別居親との交流等が子どもに与える影響について研究をしております直原と申します。
この度はインタビュー調査へのご協力につきまして,以下のとおりご依頼申し上げます。

<研究の目的>
我が国では近年離婚が増加しているにもかかわらず,離婚が子どもに与える影響についての研究は僅かな現状にあります。
本研究では,父母の離婚に伴って生じる父母の葛藤(別居又は離婚後も続く父母のけんか,他方親の悪口を言う,別居親との交流を妨げること等を指します。)
や別居親との交流を子どもはどのように体験しており,どのような影響を与えるのかについて,子ども時代に父母の離婚を経験した方にお話しを伺い,その内容を分析して,理解を深めたいと考えております。
 本研究により,親の離婚を経験した子どもが感じていること,周囲が配慮できることを子ども目線から明らかにすることで,離婚後に周囲の大人ができることを検討するための一助となるものと考えております。

<対象者>
・18歳以上
・ご自身が小学生〜高校生までの間に,ご両親が別居又は離婚した
・ご両親の離婚から2年以上が経過している
・以上の経験を乗り越え,ご自身の中で整理がついている

<詳細>
・実施時期:平成29年5月中旬〜8月下旬
・実施場所:筑波大学東京キャンパス(東京メトロ茗荷谷駅近く)
      又は協力者の方が希望される場所(ご連絡いただければ可能な限り対応しま
      す。)
・所要時間:約90分
・謝礼  :5,000円分の図書カード等+交通費
・調査にご協力いただくかどうかは,皆様の自由意志に委ねられており,途中いつでも撤回
 していただくことができます。
 
 関心がおありの方は,
実施分担者 s1640009@u.tsukuba.ac.jp (直原)
までご連絡ください。また、ご意見・ご質問がおありの場合にも、上記の連絡先までご遠慮なくお問い合わせください。
 なお,募集に際して,本サイトの管理者であるkazuo様の承諾をいただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。

実施分担者 筑波大学大学院人間総合科学研究科 生涯発達専攻2年 直 原 康 光
      連絡先:E-mail: s1640009@u.tsukuba.ac.jp
実施責任者 筑波大学人間系 教授 安 藤 智 子

++++++++++++++++++++





コメント(3)

こんばんは♪
管理人のkazuoさんからご連絡いただき、こちらのトピを見に来ています。
今日はもう遅いので、明日改めて内容を確認し、ご連絡させていただこうかと思います。

って、ここまで書いて、
研究者ご本人はここにはいないか!と気づいた笑
>>[1]

こんにちは、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そうなんです、ここは私が依頼を受けて立てたものなんです。
でも、研究者さんもご覧になっていることと思います。
今回の研究は、335さんにとっても意義深いものと思うので、ぜひご協力ください。私からもお願いします。
管理人のkazuoです。
研究依頼の対象者としてあげてあります条件の

> <対象者>
> ・以上の経験を乗り越え,ご自身の中で整理がついている

につきまして、直原さんからご説明をいただきましたので掲載します。

++++++++++++++

お示しさせていただいた条件の

「以上の経験を乗り越え,ご自身の中で整理がついている」は,

「父母の離婚及び離婚後の体験をある程度客観的に振り返り,お話いただける方」

というもので,完全に乗り越えたことを求めるわけではありません。
むしろ,何年経っても迷いや消化しきれない気持ちは残るのは当然かと思います。
そのようなお気持ちも含め,おうかがいできればと思います。

なお,インタビューでは,お話できないことは無理にお話いただく必要はありませんし,
その点配慮しながら実施することを申し添えます。

++++++++++++++

親の離婚を乗り越えた、ということについて、あまり厳しく考える必要は
ないとのことです。
その点が気になっている方は、まずはお気軽に連絡を取ってみてはいかがでしょうか。
私からもお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

親の離婚を経験した子ども 更新情報

親の離婚を経験した子どものメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング