ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木系士業コミュの「下請たたき」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、主に工事管理を担当しています。
今回、以下のケースで悩んでいるのですが、どんな対応が考えられるか皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
「元請さんから直接工事費の80%で受注し、実行予算を組みました。材料費は値切り、余計な間接経費は省きました。それでも原価率は120%となり、利益を出そうと98%まで抑えると、どうしても下請さんが泣く(50万円の赤字)ことになってしまいます。会社は「下請をたたく」の一点張りで、このままゴリ押しすることしかできないのでしょうか。

コメント(10)

経営者が悪い。あきらめる。見切りをつける。
元請に強要されたのであれば、発注者へ即通報しましょう。
元請さんにもう少し金額を上げてもらうか、材料を支給してもらうとか、相談してみたらどうでしょうか?
下請を叩くのはあまり賛成はできませんね〜
でも下請にも赤字にならない範囲で、どこまで安くやってくれるか交渉する余地はありますね。
私もゼネコンで同じ立場なのでその辺の悩ましい気持ちはよく分かります。
直接工事費の80%‥‥

工事内容にもよるでしょうがまず赤字でしょうね‥。
直工で利益率0〜5%くらいだと思うんですが‥‥。

営業担当はノルマでもあるんでしょうかねぇ‥‥。

会社は赤字なのは分かるでしょう。
そういえば、この前、役人さんが、低入札やダンピング対策で、下請けにきちんとお金が流れているか調べ、問題が発覚したら、指名停止にするっていってたような・・・あれ?どこで聞いた話だっけな(>.<)
下請の立場から書き込みます。
現在は工事の絶対数が減り競争が激化しているのは周知の事実です。
よって下請の請負工事費は赤字はもちろん、粗利益すら捻出出来ない状態です。
こちらが工事費の増額を求めても応じてくれなかったり、発注者が変更をみてくれなかったりという場合もあります。
発注元に訴えることも可能でしょうが、田舎だと一度でも訴えたりしたら、その後は指名に入れてもらえなかったり、元請から仕事を貰えなくなります。
結局は会社の存続のために下請を泣かしても仕方がないという考えはどうしてもあるのが現実ですね。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
私も正直、「いくら営業がらみとはいえ、こんな安値で請け負うなよ!」と思っています。結局損するのは下請けさん、文句を言われるのは現場代理人、なんですよね。
でも、このご時世(下請取引適正化に向け、政府も対策を講じている)こんな状態は長続きしないと思って、まずは無事に工事が完了するようがんばります。
直工の80%ですかぁ。。。
工種にもよりますが、厳しい事に変わりはないですね。

前回担当した工事が低入札でして、下請けをたたきました。
下請けの施工費100%→62%まで。。。

そこは、けっこう付き合いのある業者さんでしたので
仕事は今回だけじゃないし、長い目で、トータルで
考えて今回だけお願いします、目をつぶって下さい。
と、頭下げたんですが。。。

決められた金額ですので、その金額内でどちらかに
負担がくるのはどうしようもないと思いますが。。。
うちの会社は下請けばかりですが、原価を割るような仕事は基本的にはしません。
元請け有っての下請け、下請け有っての元請けなので媚びる事もしません。
結局そのような金額で下請けに出そうとすると、どこもお手上げになるので、一番安く施工し、利益を出す下請け業者に頼むのでは無いかと思います。
また工事内容も粗末になってしまい評価も下がり兼ねないので、結局元請けさんも信頼の出来る業者に頼むようになっていくのでは無いかと思います。
まぁ原価を割るような工事を受けるのも、下請け業者の経営判断なのでその辺は気にしなくてもいいと思います(*^-^)b

>むくさん
経営者の判断なので私もなんとも歯がゆいです

>ひろさん
どちらかというと私の会社は建設コンサルです。工事は片手間にやっている感じです。下請けさんには、交渉中です。

>ハッスル54さん
会社も赤字覚悟のようです。

>まちの試験屋さん
これからは、下請けさんにお金が適正に支払われているかがチェックされるようですね。

>テルさん
そうですよね。ただ、「訴える」ことは視野にありませんでした。

>作業着の行政書士さん
おぉ。全国でそのような対策を取れれば(法制化されれば)、元・下が対等にわたりあえる時代が来るのかもしれないですね。

>龍さん
低入札で62%ですか・・・。

>vovoさん
お金関係にスカッとしたvovoさんの会社のように、今後なっていくことを期待しています。



 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木系士業 更新情報

土木系士業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング