ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学生海外ボランティアコミュの【新人歓迎会】学生国際協力団体 FEST 新歓のお知らせ(^^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


告知失礼致します。

こんにちは!
私たちは 学生国際協力団体 FEST ですわーい(嬉しい顔)

私たちFESTは2010年8月に設立された、
関東地方の大学生が中心に活動している国際協力団体です。

私たちFESTは、
「学生国際支援の限界に挑む」
を理念に、東南アジアを中心とした「学生目線」の国際協力活動を行っていきます。
「短期完結型のワークキャンプ」
学生の皆様が国際社会で活躍できるステージを提供し、現地と
平等な関係を元に自立支援事業を行っていきます。

現在所属しているメンバーは

国公立
一橋大学
埼玉県立大学
横浜市立大学
横浜国立大学
総合研究大学院大学


私立
日本大学
中央大学
文教大学
獨協大学
立教大学
青山学院大学(院生含む)
和洋女子大学
明治大学
城西大学
多摩美術大学
ICU
東洋大学
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
フェリス女学院大学
東京女子大学
武蔵野大学
武蔵美術大学
明星大学
大妻女子大学
国士舘大学
高校
昭和学院秀英高校
川越総合高校

現在23の大学と2つの高校から、約65名が集まって活動しています。

Q1:どんな団体?
途上国の「自立」を支援する団体です。
→一般的には「カンボジアの…」や「ネパールの…」といったように、国を決めて活動する学生組織がほとんどです。
FESTの理念の中には、現地からの撤退が重要なポイントとして盛り込まれています。
つまり現時点で活動先はフィリピンですが、プロジェクト完結後、他の場所に移動することになっていきます。
そのため、「どんな団体?」という質問には「途上国の「自立」を支援する団体です」と答えています。
Q2:何をしているの?

国内:ミーティングを行い、様々なプロジェクト活動を行っています。具体的にはイベント開催、講演会活動等多彩です。
海外:途上国の「自立」を短期スパンで達成するための国際開発協力事業、ドキュメンタリー制作を行っています。

NEW exclamation ×2
2011年夏より、
?参加型開発の一環としてスラム内コミュニティー開発
?口腔衛生改善のためのハミガキプロジェクト
に着手致します。
→?フィリピン人同士が自分たちの問題について議論する集会の場の提供や、プロジェクト運営を現地の手に引き継いでいくためのローカルリーダの発見(擁立ではなく現地主体的に)などを行います。
更にこの現地人同士の話し合いの場から新たなニーズが導き出され、FESTの2012年春からの大規模プロジェクトが更に現地目線で計画立案することもできます。

→?支援先のマボロ地区では慢性的な食糧不足に陥っている家庭が数多くみられます。
しかしながら安易に食料の提供を行うのではなく、問題構造を理解し根本的な改善を目指すために、まずは食糧を提供した際に食べられるよう口腔衛生の改善を目的としたプロジェクトを行いました。
具体的には歯の磨き方指導や実演、染色液を使った歯垢チェックからハミガキへのインセンティブを付与することを目的としています。親子でのハミガキをすることによって、コミュニティー開発との繋がりも検討中
また国内外共通して、「フォトワークプロジェクト」を行っています。詳しくはフォトギャラリー等でご覧ください。



Q3:どこがFESTの誇れるポイントなの?
「国際交流」ではなくあくまでも「国際貢献」「国際協力」を行うという点です。
途上国が継続して、最終的には日本人が撤退した後も「潤う」ように自立へのテコ入れをしています。
「1日で終わる支援ではなく、将来に繋がる支援をしよう。」 次世代を担う私たちの世代が、持たなくてはならない視点です。
つまり
「現地での活動は設定したゴールに向かって、限りなく平等な関係性を求めるプロセスでなくてはいけない」
これがFESTの基本理念です。
短期間(5年活動前後)で現地における問題の解決に向けた道筋を整備する活動を行います。
FESTが行っていく活動は
問題の完全決着を「ゴール」に設定することもありますが、
現地の方の自立までのプロセスへの支援・日本人メンバーの完全撤退と権限移譲
ここがFESTの考える活動のゴールになることが多くなってくるのではないかと考えています。

活動内容
国内での通常活動:
•年2回のワークキャンプ企画
•スタディーツアーの企画開催
•イベントへの参加・企画
•会員の出身校への出張授業
•講演会の開催
•他団体との交流
•募金活動
•協賛先の発掘
•内部、外部への広報活動
•ホームページの作成
•Twitterなどのsnsを利用した問題提起
etc…
海外向けの活動:
•現地での支援活動=ワークキャンプ(当面はフィリピンへの支援活動を行います。)
•学生が簡単に渡航できない国で活動するNGO団体や国連などの団体を介した、間接的な支援
•日本と海外の懸け橋になる活動
etc…

○通常の活動日

毎週木曜日18:00〜21:00 
偶数週日曜日14:00〜17:00


主に都内の会議室などを利用して活動しています。

[ぴかぴか(新しい)新人見学説明会ぴかぴか(新しい)]は

10月13日 (木)【18:00〜21:00】
場所は国立オリンピック記念青少年総合センターの会議室を利用します。
最寄り駅:小田急線参宮橋駅(新宿駅から電車で5分)
集合場所:参宮橋駅改札に17:35でお願いします。

10月16日 (日) 【13:00〜】
場所は元気館を利用します。(新宿区戸山3丁目18-1)
最寄り駅:東京メトロ副都心線西早稲田駅 
集合場所:西早稲田駅 出入口3←(出入口が3つあるので注意してください!)
集合時間:出入口3の地上に12:35分でお願いします。


担当スタッフがお待ちしていますのでご心配なく(^^)!!
持ち物:筆記用具、資料がありますので、クリアファイルなどあれば便利です

参加希望の方は、
fest.sinkan@gmail.com(新歓用アドレス)に、

1 参加したい新歓日程
2 名前
3 電話番号(※当日遅刻などがある場合、連絡を取り合う際に使用します。)

をお書きの上メールを送信して下さい。
FESTで把握し、見学会の名簿を作成します!!


また下記に当団体のHP及び、
新人見学会特別サイトのURLを記載いたしましたので、ぜひご覧くださいるんるん


団体HP
http://fest2010.jimdo.com/
新人見学会特別サイト
http://fest-newmember.jimdo.com/

新人見学説明会に参加できなくても
見学は常時募集していますので、団体HPのお問い合わせのフォームからご連絡ください。

これは今年の夏
フィリピンへ渡航し、活動したムービーです。


その他のムービーも団体HPに載っています。



――――――――――――――-
学生国際協力団体 FEST

広報部
高木 優
(日本大学 経済学部 産業経営学科 1年)

―――――――――――――――

コメント(41)


こんばんは!
海外事業部の加留部です。

FESTは学生の限界に挑戦している場所です!
学生の限界って?
来てみたらわかります!

濃い学生生活を送りませんか?
新歓で待っています^^

こんばんは!
海外事業部に所属している弓山ですo(^-^)o


FESTの魅力はいろんな大学のいろんな専攻のひとの話が聞け、真剣に国際協力について考えられる場があるということです。
自分の視野を広げることができる素敵な環境がそこにはあります。

現地のニーズに基づいた支援のプロジェクト設計は難しいですが、とてもやりがいを感じています。

少しでも興味を持ってくださった方はぜひ新歓にお越しください。
すこしの勇気が学生生活をより充実させる一歩となると思います。
新歓でお待ちしております。

こんばんは。

FESTの創設者であり現代表の倉田です。

今まで私は10以上の学生団体、NGOに所属してきました。
その経験から感じるのは「プロジェクトのゴールの不明確さ」でした。



子どもと遊んで、それが子どもたちの為になるのか。具体的な目標は何か。

学校を作って、団体がもし潰れてしまったらそのあと誰が学校を管理するのか。

食糧支援はいつまで続けるのか。持続可能なのか。

ゴミを拾って、次の渡航でまたゴミを拾って、いつまでそれを続けるのか。



学生による国際協力団体は数多くあります。

しかし、ゴールを考えてプロジェクトを作成し、
更には現地と一体となったプロジェクトを展開している団体はそう多くない経験からと感じます。

だから私はFESTを作りました。

FESTは

現地の自立
現地との一体性
プロジェクトを短期(5年程度)で完結させ、撤退する
国際機関のプロジェクト設計方法を活用
を基本に学生国際支援の限界に常に挑むことを理念として置いています。


ただ、全員が全員国際協力の専門家になるわけではありません。
そこでFESTのミィーティングでは、

国際協力のキホン
世界情勢についての勉強会
会社で使えるメールの打ち方
ワード、エクセル、パワーポイントなどの使い方講習
企画書の作成方法
プレゼンの手法
渉外の常識

など社会に出てから使えるスキルを学ぶ機会も多く設定しています。

一歩踏み出して多くの物を手に入れてください!
そして何よりも、現地の方と一体になる楽しさを実感してください。

国際協力を真剣に取り組んでみたいわーい(嬉しい顔)

知識はなくても意欲だけは人一倍ある指でOK

他大学の仲間を沢山作りたいぴかぴか(新しい)

何と言っても海外渡航に参加したい飛行機

動機は何でもOKです!
まずは説明会に足を運んでみてください!

くらた
こんばんは!
国内事業部の横山です。

大学生活何かしたいと思ってちょうど半年前私もここでFESTを知って新歓に行きました!

ほんの少しの勇気のおかげで
大学生活がずいぶん有意義になりました!

活発な様々な分野のメンバーがいて活動では毎回刺激をもらっています!

現在はイベントの企画、講演会の企画をしています。
知識向上のために外部からお話に来ていただき定期的に講演会を行っています。
お話を聞くと
知識が広がるだけでなく
自分の人生を見つめ直すきっかけにもなります。

誰もが活躍できるFEST!
楽しいメンバーが
待ってます!
ぜひ見学にいらして下さい。

国内 横山
こんにちわん!
フォトワーク事業部の木下でっす♪( ´θ`)ノ

フォトワーク事業部は現在、11月に行われる写真展に向けて精力的に活動中。フォトワーク事業部は主に写真を使った事業を展開してます。

国際協力関連の写真に興味がある!写真展をやってみたい!現地に渡航して写真が撮りたい!

そんな方も是非見学にキテネ!!
こんにちわ!
フォトワーク事業部長の佐藤です。

FESTの理念や活動内容はわかりましたか?
そしてもうひとつFFESTの売りは、オン・オフのはっきりしているとこです。
ミーティング中は真剣そのもの。
でも遊ぶ時はおもいっきりはっちゃける。
そんな居心地のいい団体です。

僕はFESTに入って大学生活の充実度がとんでもなく増しました。
本気で打ち込める環境がここにはありますよ!

新メンバーおまちしております!
既にこのコミュニティーから多くの参加希望メールを頂き、新歓用の名簿を作成しております。

制限を設けず募集していますが、お忘れなきようお早めに参加希望のメールを送信していただくようお願いします。

代表くらた
こんにちは。
フォトワーク事業部の高久保です。

FESTに入って、将来に対する考え方が少しずつ変わりました。
良い刺激をたくさん受けること間違いなしですよ!!

遊ぶだけの4年間では、せっかく大学に入った意味がないです。
何か始めたい、勉強したい、変わりたいと思った方は、ぜひぜひ見学にいらしてくださいね♪
こんばんは!
国内事業部のあやのです!

去年の夏、mixiでまだ団体名も
ついていなかったFESTと出会いました。

私まだ中学生だったんですけど
大学生のみなさんは
みんな対等に接してくれました。

FESTに入って
身近なところに国際協力のステージがあって
本当に充実した日々を
送れました。
ミーティングは毎回
勉強になるところがあるし
自分も発言ができて
本当に楽しいです!
FESTのみんなの
一言一言が物凄く刺激になります。
メンバーはみんな仲もよくて
Twitterでのやりとりを
よく目にします。
いや、本当仲良しです!

FESTのおかげで
将来の夢も漠然ながら
見つかり
本当にこの団体に出会えて
良かったです。


大学生の皆様も
高校生の皆様も
ぜひぜひ一度見学にいらしてください!
こんばんは。
フォトワーク事業部の国尾です。

去年の冬にこの団体に入りました。
学校に行って、課題をやって、バイトに行って、友達と遊んで、それに加えてFESTの活動にも行くと、やっぱりちょっと忙しくなります。
だけどFESTに入ってから学生生活が引き締まったというか、なんというか、バランス良くうまくまとまったような気がします。FESTはスパイスみたいだなって感じています(★V`*)

1人で見学に行くのはちょっと恐かったけど、勇気を出して本当に良かったと思っています。是非みなさんも一度見学に来てみてください!*。







こんばんは。
事務局長の野嶽です。

FESTに入って1年
流れるままに過ぎて行った今までの学生生活が
とても充実したものになりました。

いろんな大学に在籍している
様々な価値観を持った人たちと目標に向かってぶつかりあえる環境は
わたしにとってとても良い成長の場です。

正直、1年生の時から入っていたかった・・・
そんな風に思える団体です。


国際協力に興味のある方
学生生活に本気で打ち込める何かが欲しい方

ぜひ、見学にいらしてください^^


海外事業部 加留部です。
国際協力について本気で考えている団体です。

締めるとこ締めてぬくとこぬく。素敵な言葉ですね。
これを実行できている団体であるから素敵だと思うのです。
締めていることの方が多いですがその分、本気でぶつかれる場所です。

メンバーを絶賛募集していますので新歓に来て下さいね:)
海外事業部のさとるです.

学生生活の中で,国際協力について本気で考えて実行できる機会はなかなかありません.
特に,FESTのような幅広い分野の学生層をもち,互いに切磋琢磨しながら行える環境はすばらしいです.
ぜひ,一度,新歓にきてくださいわーい(嬉しい顔)
おはようございます!
国内事業部の菅沼です

FESTには本気の人が集まっています。

見学はちょっと勇気が欲しいとは思いますが
私はあの日、行って本当に良かったと思っています。

今では大切な場所です。

どなたでも大歓迎!ぜひ見学におこしください!
お待ちしています^^
こんにちは(^Д^)
国内事業部の前田です

FESTの魅力はいろいろありますが、
一つにいろんな人からたくさん刺激を受けられることですわーい(嬉しい顔)
そしてもちろん国際協力について真剣に考えています!!

話し合いの雰囲気はパッとみ重いですが、遊ぶときは遊んでます(笑)
得るものは大きいですよ〜ウインク

ぜひ見学におこしください!!
お待ちしてます!!
何かはじめたいけど何をやったらいいのかわからない。

一歩踏みだしたいけど勇気がない。

国際協力に興味あるけど、知識ないや・・・


と、このトピックを見てるあなた!

ぜひ一度FESTに見学に来て下さい。
今までと違う世界が見えるかも!

メンバー一同お待ちしております。

国内事業部 上野でした。
新人見学会当日になりました!
本日13日の見学会は

会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
時間:18:00〜
集合:小田急線参宮橋駅改札に17:35(スタッフがお待ちしています)

春の見学会同様、多くの方の参加が予想されます。
参加することで見学以外で知り合いができるチャンスでもあると思いますので、
友人を誘ってお気軽にお越しください。

申し込みはしなくても大丈夫ですが、
http://kokucheese.com/event/index/19126/
こちらのサイトから参加登録をすることができます。

皆様のお越しをお待ちしています。

創設代表
倉田 拓人

海外 かるべです。

明日も新人見学会をやります。
前回は16名もの見学者におこしいただきました。

新人見学会用に特設したサイトはこちらhttp://fest-newmember.jimdo.com/ 参加申し込みはこのサイトの問合せフォームからも行えますが、連絡をしなくてもOK。明日は12:30「副都心線・西早稲田駅・早大理工方面改札・出口3上った地上」集合!既に予約も多く入っています!


一度来てみてくださいね^^
明日は新人見学会が行われます。

国際協力団体としても学生団体としても質の高いFESTの活動に、ぜひ参加してみてください(^^)

お待ちしてますね猫*


国内事業部長 古川
広報部の高木です。

昨日は16名の方が見学に来ていただけました。
過去最多の見学者でした。
ありがとうございます!
16日の日曜日も見学会がありますので
随時参加者募集しております。
是非来て下さい。

一緒に活動できる日を楽しみにしております。
今月行われた新人見学会は32人のご参加、現状で10名以上の入会決定を頂きました。
このコミュニティーを利用させていただき感謝致します。

学生国際協力団体 FESTでは常時入会を受け付けております。
現在は国際協力のコア事業である海外事業部員の他に、

・国際協力系イベント企画開催運営の全てに携わる「イベントプロジェクト」メンバー
→12月、2012年2月に主催イベント決定済み!


・小中高生に国際問題をしるキッカケを提供する「出張授業プロジェクト」メンバー
→2012年3月にフィリピンで授業開催予定!

・著名な有識者を迎え、大規模な講演会を企画運営する「講演会・勉強会プロジェクト」メンバー
→第一回は「国際協力NGOジョイセフ」さま
http://www.joicfp.or.jp/jp/

第二回は「高橋歩」さま
http://www.ayumu.ch/index.html

をお呼びしました。
次回は11月に開催。

・日本で、世界でカメラを配布。現地の目線で現地を知る「フォトワークプロジェクト」
→http://fest-photowork.jimdo.com/

11月3日〜8日で写真展開催決定!
http://kokucheese.com/event/index/18826/

などなど活動は多岐に渡ります。
是非一度見学にいらしてみてはいかがでしょうか。

HPは
http://fest2010.jimdo.com/

お問合せフォームからご連絡を(^^)

創設代表 倉田 拓人

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学生海外ボランティア 更新情報

学生海外ボランティアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング