ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本助産師会コミュの助産師と産婦人科女性医師のための「性と生」講座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いつもお世話になっております。Umiのいえスタッフsatomi*です。

お産の現場で、日夜がんばっておられる皆さんへ
Umiのいえより、産婦人科医 早乙女智子先生の講座のお知らせです。

妊産婦さんに対して「一生忘れられない心の傷」を負わせないために、
現場にいる皆さんから、少しずつ変わっていきましょう!!
全く疑問に思わずやっていたことの問題点にハッと気づかされ、
翌日からきっと行動が変わっていくと思います。
全国のどこよりも鋭く踏み込んだ内容でお届けします。

お産のみならず、他人との関わり方全般、
皆さんが今抱えている問題の解決の糸口が見えるかと思います。

多くの方に聞いていただきたいお話です。是非ご参加ください。


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

医療の中で、取り残されてしまう「性」一人一人の性(心)に
配慮あるケアをしているでしょうか? 
尊厳をもって性器に触れているでしょうか? 
そもそも、あなた自身が自分の「性」をどう捕らえているでしょうか? 
男性も女性も、自分の性にすぐに自信をなくしてしまいますし、
古くからの概念にとらわれて、いまだに性に縛られています。
この講座では、性の捕らえ方と実際のケアについての研究とまじめに
エロスについても語り合いをしていきます。 
医療者自らが自分の性について向き合う機会をもち、
女性のよきアドバイザーとしての手助けへのスキルアップをしていきましょう。

〇3回連続講座です。
〇欠席された場合、次のクールで参加できます。  
○約60分 講義をします。
○そのあと、ディスカッション・ワークを行います。
○資料は当日配布します。
○予習は要りませんが、「性とは何か」について、
大人のあなたなりの考えを持って参加してください。


【内容】 

産婦人科診療は、女性を対象としているにも関わらず、女性が受診しにくく、
また不快な思いをすることの多い現場となっていますが、そのことが検討され
改善されることが少ないのはなぜでしょうか。
性に関連する領域であるにも関わらず、性への理解を深めることなく、
むしろ敬遠していることがその一因かもしれません。
産む女性を支援する医療従事者だからこそ、性と生に関して知識を得て
実践していくことが求められています。
それはまず、女性医療者から始めるべきことだと思います。
この講座では、改めて性に関して深く掘り下げ、その中で女性、あるいは
出産をどう捕らえ、どう対処していくのかを勉強します。
講師もまだ発展途上ですので、ともに学んでいきたいと思っています。
よろしくお願いします。(早乙女)


るんるんスケジュール
第2期
 ■第1回(2010.7.22(木)16:00〜18:30)
  妊娠中の性的ケアとは
   ・妊娠は夫婦関係の見直し
   ・あなたのジェンダーバイアスは?
   ・立会い出産への援助

 ■第2回(2010.8.19(木)16:00〜18:30)
  産婦人科医療の気付きにくい闇が女性を脅している
   ・妊娠中,分娩時の問診・内診・ケアのコツ
   ・女性医療者だからこその振る舞い
   ・男性医師との渡り合い方

 ■第3回(2010.9.16(木)16:00〜18:30)
フリーマインド・フリースタイル分娩介助の極意
   ・医療と自然の融合点を見越したケア
   ・援助者の自己満足・押し付けを避けるには
   ・性の奥深さは女性の気付きから

るんるん定員
10名

るんるん参加費
3回15000円

るんるん会場
Umiのいえ横浜サロン(横浜駅徒歩10分)
http://umi.lar.jp/access.html#hiranuma

電球お申し込み、詳細は以下のページよりお願いします。
http://umi.lar.jp/seitosei.html

るんるん講師:産婦人科医・セックスセラピスト 早乙女智子
講師略歴:
1986 筑波大学医学専門学群卒業
国立国際医療センターで産婦人科研修医・レジデント、臨床薬理学教室在籍
東京都職員共済組合青山病院産婦人科(廃止)、NTT東日本関東病院産婦人科、
ふれあい横浜ホスピタル産婦人科医長を経て
2006年から神奈川県立汐見台病院産科副科長

専門:人口問題、家族計画、リプロダクティブヘルス、セクシュアリティー
性と健康を考える女性専門家の会(堀口雅子会長)運営委員、
JICAベトナム母子保健プロジェクト短期専門家、
国連人口基金東京事務所アドバイザリーコミッティメンバー  
「どうする?日本のお産」プロジェクト実行委員     
明治学院大学、神奈川県立衛生看護学校、聖路加看護大学等 非常勤講師        
所属学会:日本産科婦人科学会、日本女医会(ゆいネット委員)、日本不妊学会、
日本人口学会、日本性感染症学会(評議員・専門医)、
日本生命倫理学会(研究開発委員)、日本母性衛生学会、
日本性科学会(認定セックスセラピスト)日本小児科学会(次世代育成プロジェクト委員)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本助産師会 更新情報

日本助産師会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング