ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中医師・国際中医師コミュの世界の中医状況

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
―世界中医薬学会連合会副主席兼秘書長・李振吉教授が語る7つの特徴


  世界中医薬学会連合会副主席兼秘書長である李振吉教授は,先日,本紙の取材を受け「現在,中医薬は国際進出の勢いが非常に盛んであり,中医薬の海外における発展には以下のような7つの特徴がある」と語った。

?海外の中国人中医薬従事者の数は絶えず増加の傾向
   この数年間,海外における中医薬の発展に伴い,海外での中国人中医薬従事者も絶えず増え続けている。イギリスの中医薬従事者のうち,中国の中医薬大学の卒業生は,1993年の200人から昨年の1,000人と大幅な増加をみせた。李教授は「現在,海外における中国人中医薬従事者の数は,およそ30万〜50万人にものぼるであろうと予測する人もいる」と語った。

?診療所の急速な普及
  海外では,現在,中医の診療は基本的に診療所で行われており,入院施設を備えている病院での中医診療は非常に少ない。それではその診療所はどの程度まで普及しているのであろうか。人口約5,000万人のイギリスでは,現在,約3,000カ所の中医・針灸の診療所がある。李教授は「私もはじめはこの数字を信じられなかった。しかし,昨年カナダで1週間考察をした結果,人口100万人のバンクーバーだけでも,1,000人もの中医師・針灸師が働いていることがわかった。そのなかで中国の本科卒業生は250人いた」と語った。また,オーストラリアの人口は1,800〜2,000万人であるが,現在2,000カ所以上の中医・針灸の診療所があるという。

  さらに李教授は「考察の結果,ヨーロッパのフランス・ドイツ・スペイン・イタリア・オランダなどの国では,およそ1万5千人に1カ所の割合で中医・針灸の診療所がある計算になる。中医薬は海外ではヨーロッパでの発展がもっとも速い。非常に興味深いことは,中国では貧しく開発が遅れている地方ほど中医の「1本の針と一掴みの生薬」を求めるという傾向があるが,海外ではまったく反対で,豊かな国ほど中医の発展が速いという現象がみられる」とも語った。


?教育機関の急速な普及

  1999〜2003年まで,中国と海外の国々との共同事業項目のなかで,教育関係の項目は約38〜40%を占めている。現在,海外における中医薬教育機関の発展も,非常に大きな伸びをみせている。

  李教授は「私が知る限りでも,現在海外の7つの国立大学で中医学部または中医専門コースを設けている。この7つの大学とは,オーストラリアでは王立メルボルン工科大学・シドニー科学技術大学など4カ所,タイが2カ所とイギリスが1カ所。これらの大学の中医学部の学生募集は国家計画の1つであり,学生には卒業後に正規の資格が与えられている。また,国によっては私立の中医薬大学を設立しているところもある。例えば,オーストリアの時珍中医大学は国の教育庁が認可した正式な教育機関であり,200人の学生を擁している。さらに教育普及養成班もあり,ここには600人の学生が在学している。ヨーロッパでは,例えば中医・針灸の診療所に5つの診察室があれば,患者の診察に使用するのはそのうちの2つのみで,その他3室は中医薬学生の養成のために使われている。養成班は週末クラス・夜間クラスなどに分かれている」と語った。

?科学技術協力に良好な兆がみられる

  中医の海外での普及の行程は,大まかに3段階に分けられる。第1段階は,まず中医の医療方法を海外で用いる。海外において針灸や中薬を用い疾患を治癒させることで,海外の人たちははじめて中医薬を信用するようになる。第2段階は,海外の人たちが針灸師や中医師の収入が高いことを知り,彼らも中医薬を勉強するようになる。第3段階としては,海外で長期にわたり中医薬を臨床応用するようになると,その治療効果やメカニズムを研究するようになるということである。実際,中医薬の科学研究というのは,中医薬の海外普及の第3段階に当たる。

  現在,海外での中医薬の科学研究の分野では,すでに非常に良好な兆しがみえてきている。中国と海外の中医薬科学研究分野の共同研究項目は非常に多い。この傾向は,特にアメリカにおいて顕著である。なぜなら,アメリカのハーバード大学を含む中医薬研究人員のなかには,中国大陸から渡った中医薬大学卒業の本科生・大学院生や,中国内において中医薬科学研究を行っている大学教授が非常にたくさんいるからである。

?製品の海外での販売量も安定した増加傾向にある

  この数年間で,中国の中医薬製品の発展は非常に速く,さらに販売量も安定した伸びをみせている。まだ中国において中医薬の現代化が進んでいなかった90年代初頭では,中医薬製品の総販売額は200億元程度であったが,2004年には1,200億元にまで上った。販売される製品には中薬の内服液・錠剤・顆粒・丸剤などの中成薬や保健薬が含まれ,化粧品や添加剤は含まれていない。中薬製品の輸出額は,数年前までは4億〜5億ドル前後を行き来していたが,昨年は8.3億ドルに達した。

?WHOの注目と支持を得る

  WHOが中医薬に注目し支持をしていることの表れとして,2つの象徴的な出来事がある。1つ目は,2001年にWHO西太平洋地区事務所が打ち立てた地区クラスの伝統医薬発展計画は,草案を起こす段階でわが国が参与したものであるということ。2つ目は,2003年にジュネーブで行われたWHO総本部会議の席上においても,伝統医学計画が制定されたということである。この数年間WHOは常に中医薬に強い関心を示しており,積極的に発展を促してきた。そしてさらに中医薬の標準化の確立を非常に重視している。

?各国政府も中医薬を重視し始める

  これまで,各国政府は特に中医薬の存在を重視していたわけではなかった。しかし,多くの国の政府は,この数年間に自国で中医薬が発展し始めたことや,その発展が医療保険の大きな負担を解決してくれるため,国民からも広く受け入れられ,中医薬の発展が結果として中医薬従事者人員を毎年少しずつ増やすことになっている事実を目の当たりにした。このため各国政府は,中医薬はすでに管理しなければならない段階に入ったと感じ,これに注目し始めたのである。

  李教授は「この点に関して,私は2つの非常にはっきりとした事実が存在していると考えている。1つは,わが国の衛生部が他国の衛生部と取り交わした衛生協議のうち,70以上の国との協議内容が中医薬に及んでおり,これ以外にも二十数カ国の政府が,直接わが国の中医薬管理局との中医薬共同協議に調印しているということである。もう1つは,現在多くの国において,すでに中医薬に対する法令の制定が進められ,厳しく管理し始めたということである。政府が国内の中医薬事業を法により管理し,合法的な地位を与えるということは,その国の中医薬の発展を促進することにつながる」と語った。
 
出典:『中国中医薬報』2006.3.15 

コメント(16)

日本では鍼灸師は低所得者が多いと思いますが
中国では、高所得者が多いんですか?

平均給与とどれくらい
差があるのか気になるんですが
日本の鍼灸師の所得は一般的には少ないですよね。
同年齢の勤務してる会社員よりも所得の多い人は少ない気がします。

しかし、すごい鍼灸師もいますよ。
僕の最初の師匠は年収でいうと5000万超えていたと思います。
自由診療で、4000円の治療代で一日少ないときで40人、多いときで50〜60人でした。
僕は病院勤務が5時で終わり、その後5時半〜10時くらいまでいましたが、給料はゼロだったので(笑)かなり浮いていたかもしれませんが(笑)

中国では病院勤務の中医師はそれほどもらっていないと聞いています。
中国は所得を聞くのは失礼にはあたらない国なので聞いたら答えてくれると思います。
>かずんさん
別のトピではお世話になっています(笑)
話には聞いていましたが、ここまで中医が普及しているとはしりませんでした。
お尋ねしたいのですが、中医という資格は日本でも取れるのでしょうか?いまはまだ中医師というのは日本で認知されていないと仰っておられたと思いますが、海外のように働きながら資格を取るというのは可能なのでしょうか?カナダではそういった人もいる様なのですが。
トピズレですみません
無極さん:

別コミュではお世話になっています。

中医師そのものは中国で取得した中医師が日本には数百人はいると思います。

ほとんどが日本国内医療免許をお持ちの方が中医学に興味をもたれて中国の中医薬大に留学、もしくは本科入学し中国の国家資格を取ります。

その他に中国の中医薬大を卒業後、日本で国内医療免許を取得する以外に、日本国内での医療行為はできません。

現段階で中医師という資格は日本では存在しませんので日本にいる中医師は別資格で診療に当たっているはずです。
日本国内で中医師を取得する方法としては国際中医師といわれる方法がひとつと、1年の留学は必要ですが日本国内の中医薬大学の日本校に通い、その後中国に1年その後に中医師国家資格はとれます。

国際中医師資格は中国の中医師と同レベルの水準試験で国際中医師では中国国内でも診療はできません。

ただ海外では国際中医師を資格免許と同等として開業を認めたり診療を許可している国もあります。
オーストラリア、フィリピン、スペイン、アメリカなどでは
現地の開業試験を受けることは可能です。
中国の圧力でこれはどんどん増えてきています。

無極さんのいう海外で働きながらという方法は中国の通信の
勉強をして(3年)国際中医師試験を受けることは可能です。
医師(日本)免許取得者の方で、大変忙しいが資格よりも
勉強したいといわれる方に多くこの方法で国際中医師になられている方は多いです。

中国の中医薬大は国策として海外分校を多く作っていてそこに問い合わせるとあると思います。
日本人であれば日本の分校のほうが楽でしょうけど(言葉の問題で)
しかしテキストが粗末なので実際のところテキストだけでは勉強は不十分です。
独学をしっかりしないと試験にも落ちるといわれていますが。

別コミュでも書きましたが、中国の中医師を認めさせるという圧力は相当なもので、日本の厚労省もかなり苦戦してるようです。

中医師の最大規模の中華医学会の会長は上海にいるのですが、
この先生がかなり強く出ていますね。
この先生は九州大学医学部も出ている日本医師免許ももってるという事です。
ですので、日本のコネクションもかなりあるらしいと聞いています。

現状はそんな感じです。
日本よりもかなり他の国は柔軟ですので中医師を受け入れたり、国内で中医師資格を作ったりという流れはあるようです。

日本はなかなか考えが硬くどうなるかわかりません。
>中医師そのものは中国で取得した中医師が日本には数百人はいると思います。

これって中国人のことですよね?

>国際中医師といわれる方法がひとつと、1年の留学は必要ですが日本国内の中医薬大学の日本校に通い、その後中国に1年その後に中医師国家資格はとれます。

国際中医師1年の留学をしなくても取得出来ますよ。しかもモデルケースは2年となっていますが、通信教育なので課題さえ提出すれば半年程度で終了することも出来ます。


国際中医師という資格は一般の方が取得しても資格の活用は難しいかと思います。
(漢方アドバイザーとしてお仕事されている方も居られるようですが)

薬剤師さんや鍼灸師さんが知識、意識レベルの向上をはかる為にはとても有効だと思います。
(ただ薬剤師さんは国際中医師の資格を取得していても脈診、診断等はできません。)

この資格を取得してもっとも有効なのは、日本では医師免許を持っている方だと思います。
(脈診も中薬処方、針、推拿、診断すべて可能だと聞いています。)


>国際中医師資格は中国の中医師と同レベルの水準試験で国際中医師では中国国内でも診療はできません。

ネットで検索すると国際中医師試験は「中国の中師と同等レベルのもの。」と書いてあるものもあるようですが、実際、中医師試験は以下のとおりで、国際中医師の試験とはだいぶ異なると思います。

中医基礎、中薬、方剤、西洋医学診断・内科、伝染病、倫理・道徳・衛生法規などなどです。

中国で中医大学(5年制)を卒業、1年の実習を終了後、中国国家試験を合格すると中国での医師<中医師)として診察することが出来ます。(日本では医療行為は行えません)

国際中医師:日本での医療行為 不可 
       中国での医療行為 不可

中医師:  日本での医療行為 不可
       中国での医療行為:可

日本は最近かなり中医が注目を浴びてきているとのこと、
ぜひ、きちんと知識のある人たちによって中医の良さを広めていってほしいと思います。
ミンリィさん:

補足いただきありがとうございます。

なんとか中医師が日本で就業できるようになるといいですね。
とりあえず、アメリカあたりでは開業試験は可能なようですけど・・・

勤務中医師にはなれないのですよね・・おそらく・・
病院勤務ってことは不可能なんだと思います。
医療システムというか、考え方そのものが中医と洋医と違うから・・

国際中医師:日本での医療行為 不可
      中国での医療行為 不可
      他国(特定の国) 可能

中医師: 日本での医療行為 不可
      中国での医療行為 可
     他国(特定の国) 可能

って感じでしょうね。
かずんさん。、ミンリイさん

トピズレにもかかわらず丁寧な説明ありがとうございます。
私は中医学に興味があります。医師免許を持っているのですが、例えば国際中医師の資格を取ったからと言って、すぐに現場でその技術が(針や漢方など)使えるのでしょうか?
国際中医師の資格は日本でも取れるみたいですが、それを実際に使うとなるとある程度の研修が必要かなあと思ってしまうのです。
また、中医師の資格は一番いいと聞きますが、働き出したら時間が取れないので、それは難しいかなと。

なにかアドバイスを頂ければ嬉しいです。
無極さん:

う〜ん・・資格があるからと言っても医療現場ですぐさま使えるような簡単なものでもありません。
西洋医学を学び、医師になっても理論で患者さんを診ていけるわけでもないわけで・・
同じように中医学で患者さんを診る場合にも単一の原因で疾病が起こっていることもそんなに多くないですし、病因そのもが複合的に重なって症状を表している場合が多いです。
ですのでClinical trainingは絶対に必要です。

特に鍼灸に関しては理論だけではなく、その手技に関しては
一種のTechnologyですからきちんと指導を受けていないと理論道理にはいきません。

できれば鍼灸や中医薬を扱ってるClinicなどで勤務しながら
勉強されるといいと思います。

鍼灸に関しては岐阜大学がかなり中医学の鍼灸を全科にわたって使用し、専門の医師と鍼灸師が診療にあたっています。

東京女子医科大も自然療法研究所では友人でもある斑目医師が
漢方薬と刺絡治療、気功治療をやっています。
(ただし診療代金は保険診療外ですのでえらい高いです)

他にも富山医科薬科大では和漢診療部がありますし、筑波大でも北里大でも漢方診療のtrainingは可能だと思います。

鍼灸に関して言えば流派が様々なのでいろいろ見にいかれるか
聞かれたほうがいいでしょう。
中医学系、経絡治療派なら僕もわかりますが・・

日本にもどられる予定はあるのですか?
どちらにしても働かれるでしょうから、鍼灸や中医学を
やっているところで就職されるのが一番勉強にもなるのではないでしょうか?
四万十市立中医学研究所

http://tcm.shimanto.org/

公立で中医学研究所というのは少ないでしょうね。
ここの市長は鍼灸師ってことがカギになったらしいです。
無極さん
>医師免許を持っているのですが、例えば国際中医師の資格を取ったからと言って、すぐに現場でその技術が(針や漢方など)使えるのでしょうか?

日本の医師免許をお持ちでしたら、日本では国際中医師・中医師の資格に関係なく、漢方・中医治療が可能なのでは?
(なので、中医の知識・技術を「使える」かと言えば「使える」といえるのではないでしょうか?)
ただ国際中医師は通信教育でも取得できますし、「資格を持っている」=「治療できる」とはやはり違うのではないでしょうか?

中医は経験がモノをいう分野だと思います。
なので、机の上の勉強だけではなく臨床が必要だと思います。
できれば患者の数や経験から言って中国の老中医のもとで研修されるのが一番いいと思います。

聞くところによると、中国の病院で個人的な研修を受け入れているところもあるようなので、病院の行政部に問い合わせをしてみると良いのではないでしょうか?

>中医師の資格は一番いいと聞きますが、

前回のコメントにも書きましたが
中医師は5年大学の授業+1年の病院研修、そして国家試験です。しかも5年間の間に西洋医学等も勉強するので医師免許がある方には時間的にも内容的にも無駄なところがあるのではないでしょうか?
ミンリイさん:

>できれば患者の数や経験から言って中国の老中医のもとで研修
>されるのが一番いいと思います。

>聞くところによると、中国の病院で個人的な研修を受け入れて
>いるところもあるようなので、病院の行政部に問い合わせをし
>てみると良いのではないでしょうか?

たぶん中国で研修するのは一番いいと思いますが、日本の医師免許は中国では使えませんから臨床はできませんよ。
特別な場合は申請をして試験を受けるか、特殊な裏工作(笑)をするかです。
(たとえば、どこかの中医薬大に所属するなど)

それに臨床をする上で、必要な語学からはじめないといけないので
時間的ロスが大きいのではないでしょうか。
>ミンリイさん
御返事ありがとうございます。
「経験がものを言う」というのは仰る通りだと思います。
中国の病院では海外からの個人的な受け入れはあるのでしょうか?

>かずんさん。
中国語は昔かじっていましたので、2−3ヶ月くらい現地にいれば普通に話せる(思い出す?)と思います。ただ、専門用語は難しそうですね。
中国の大学に所属となると、日本の大学から留学と言う形ですよね。となれば、そういった制度の有る大学を探さねばなりませんねえ。うーん、医局に所属か・・・
>無極さん

あくまでも私の個人的な意見ですが
日本の医師資格を持っているのであれば
漢方や鍼灸を、すぐに現場で使うことは可能です。
で、ミンリイさんのおっしゃるように
経験がものを言うのも事実です。

ただ、個人的な意見ですが
どこかの老中医などの下で
研修をすることも一つの手ではありますが
別にそれに拘らなくとも良いと思います。
結局は“自分が”どれだけ患者さんを診て
どれだけ経験を積んだかだと感じます。

誰かの下でただのんべんだらりとやっていれば
経験を積めるというわけではありませんから。
師の下で学び、経験を積むことの良さとは
師の医術を見る事で、困ったときの参考になることと
何か問題があった場合に、師が責任を取ってくれるというだけです。

前者は、非常に有難い場合もありますが
自分自身で経験を積んでいくなかで
少しづつ培っていくこともまた重要なので
無くても問題ない面もあるかも知れません。

後者は、自分が矢面に立たないので責任感が薄れ
逆に真剣に向き合うことに慣れないようになる人も
居ることは事実ですから
かえって悪影響となってしまうこともあります。

また、師が偉大であればあるほど、それを変に誇ってしまい
柔軟な考え方を持てなくなる人も少なくなく
他流派を認めないといった感じになりがちです。
師が居ることは、心の支えにもなりますが
頼りきってしまい独り立ち出来ない人も・・・

無極さんのように日本の医師資格をお持ちの方なら
国際中医師を取得し
その知識を持って現場に当たりながら
既存の勉強会などに所属して勉強していけば
それなりに現場で使えるものになっていくように思います。
所詮、どこの師の下に付こうが
最初はヒヨッコですから
ヒヨッコだから診ちゃだめって言ってると
いつまで経ってもヒヨッコ。。。
現状の日本では、別に知識が無くても漢方や鍼灸を
いい加減に使って問題が起これば
漢方や鍼灸のせいにしてる医師も少なくないわけですから
そういう人達と比べれば
国際中医師を取得して扱っているほうが
100倍マシなわけです^^;;
ま、そうなると問題はどの勉強会に所属するかってことですが
国際中医師を取得すれば基礎は出来るわけですから
その知識を持って色々とみて回れば
ドコが良いかは自分で判断できるようになるかと私は思います。
かずんさん、無極さん
スミマセン、臨床という書き方がまずかったですね。
中医師の診察を見学(臨床実習?)という形で見ることは可能だと思います。

そういった形であれば日本の大学に所属しなくても、個人留学で可能ではないでしょうか?
例えば、上海中医薬大学の短期コースを利用するとか、病院実習のコースを作成してもらえばよいのでは?(通訳さんをつけてくれたりも出来るようです。)

上海中医薬大学HP〈日本語)
http://www.shtcm.com/jp/jp06duanqi.htm
上海中医薬大学関西校 HP
http://www.shutcm.ed.jp/index.html
ちなみに関西校(大専班)も半年の臨床実習がありますよね。
短期1ヶ月研修で推拿の方も病院実習されてましたよ???
(あれって違法なんですか???)

ヤシマさん
確かにヤシマさんのおっしゃるとおり、自分で経験を積もうと思えばどこでも出来るとは思います。

「経験がモノをいう」いいましたが、これは数の問題ではなく、質も大事になってくると思います。どれだけ多くの患者さんを診てもその弁証が正しくなければ意味がありませんから。
ただ、それについては実際に自分の目で見て、体験してみないと分からないことかもしれませんね。
ヤシマさん:

おっしゃるとおりですね。
その通りだと思います。
僕はあくまで個人意見ですが、日本で臨床をやりつつ、短期の(1週間程度の)留学を何年か繰り返していくのがいいかと。

日本である程度勉強できるし、中医基礎理論は日本でもできるし。
臨床だけでしょ?おそらく日本でできないものって。

医師主導の中医学研究会はたくさんありますしね。

ミンリイさん:
個人留学であれば可能かもしれないですね。
そういう業者もいますし。
臨床はできないけど、見学はできますしね。
大専の臨床実習は、学生であることから許される行為です
上海中医薬大に所属しているという事で学生の実習扱いであれば
違法にはなっていません。
大学所属じゃない人が按摩やるとやはり違法になりますよ。

#岡山の耳鼻咽喉科医の中嶋女史と、外科医の廣澤氏が3月から上海中医薬大に留学します。
ミンリィさんいろいろ教えてあげてください。
よろしく〜
無極さん:
レス飛ばしていました・・すいません。


>中国の大学に所属となると、日本の大学から留学と言う形です
>よね。となれば、そういった制度の有る大学を探さねばなりま
>せんねえ。うーん、医局に所属か・・・

いえ、日本の大学は関係ないはずです。
直接中国に医薬大に留学することは可能です。

北京中医だと進修班がありますし、上海中医だと大専があります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中医師・国際中医師 更新情報

中医師・国際中医師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング