ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

猫マスターコミュのみぃたろう のコーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここはタムラッキーと暮らしている、みぃたろうの話をするコーナーです。
今までにあった色々なことを書いていきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 『みぃたろう』

ニックネーム「たろべぇ」

年齢:23歳7〜9ヶ月・雄 2018年5月に永眠。(人間に例えると110歳)
カムフラージュパターン(模様柄):モルトブラウン・ホワイトウォールミックス
雑種(ターキッシュバン・ベンガル・ほか)
利き腕:サウスポー(左きき)

◆実家の近所に捨てられていたところを母親が家に連れてくる。
およそ生後2ヶ月のときで、だいぶ弱っていた状態だったものの、
姉が獣医看護士だったので介抱して回復し、そのまま家族一緒に暮らす。
元気になってきた頃から、牛肉の猫缶を2ヶ月食べさせてあげる。
  「肉食だにゃ〜!」←みぃたろうの声
すっかり元気になる。
父親は少し猫アレルギーを持っているため大反対だったが、姉の部屋でしばらく育てているうちに許してもらえる。

★行動範囲(縄張りエリア):家から半径約50m
★長旅最長記録(外出したまま帰ってこなかった日数):3日間(帰ってくるまで玄関は開けっ放し)

★コントローラーにあるボタンを押してプレステ3の電源を入れた回数:3回
★冬に家に誰もいなくて、エアコンのリモコンを押して暖房を入れ、暖をとっていた回数:1回
★鳥を捕って口にくわえたまま見せにきた回数:1回 (かなり驚いた^^;)
★ネズミを捕らえて見せにきた回数: 3回(驚いた^^;)
『猫人生に悔いに(無)ぁ〜し!』←みぃたろうの声

★ヤモリを捕って食べちゃった回数:数知れず^^;

★外で縄張り争いのケンカをしてきて、血を流しながら玄関から入ってきた回数: 2回
(かなり驚き、動物病院行^^;)

★家で飼っていた金魚の水槽を襲って、金魚を水槽から すくい上げて外に出してしまった回数:3回

★好きな飲み物:ホットミルク。食事に天ぷらが出た日、家族が寝静まった頃、夜な夜な秘かに飲む・いい感じに冷えた天ぷら油(太るからやめて〜^^;)
★好きな食べ物:蟹(カニ。缶詰のカニ等)、お魚(魚をさばく前に、生で放置しておくと襲って食べる)、カルボナーラ(キューピーのレトルト製)、シーチキン缶、カマンベールチーズ、ハヤシライスのルー(タマネギ入ってるからあまり飲まないで〜^^;)。
★レトルトを開けて飲んでいた回数(ツメで穴を開けて中身を吸っていた):3回
★苦手なもの:家の近くを走ってくる車。
★会ってみたい人(猫):ご先祖様、月猫と火星猫(アニメARIAに出てくるアリア社長等)
★最近思っていたこと:太陽の活動期によるフレアでいつもより紫外線が強いので、日なたぼっこの後、ちょっぴり「なにかいい感じのサングラスが欲しいニャ」と思っていた。
あと「そろそろ、いい歳になってきたから猫用のコンタクトレンズってないのかな〜。」とか
「最近、なんだか物忘れするようになってきた気がする・・・」等を考えているらしい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みぃたろうの健康状態(22歳のとき)

白内障率:17%(100%で視界ゼロ)
聴力:78%(0%で無音状態)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

          みぃたろうの写真

1枚目
テレビの前で。携帯カメラで撮りました。
みぃたろう 11歳。2006年頃

2枚目
みぃたろうのアップ。
みぃたろう 16歳。2011年8〜9月

3枚目
入浴中。いつもフタの上にいます。携帯カメラで撮りました。
みぃたろう 16歳。2011年

コメント(23)

【 猫ドックのワクチン更新でのこと 】

数日前に、今年の猫ドックで、今までにやったことのないワクチンをうちました。

ところが、今年は様子がいつもと違いました。
だいたい注射から24時間は、なんらかの反応で、寝てるときにピクピクと動いたりすることがあるそうです。
しかし、今年は注射した翌日の朝から飲食をしなくなりました。
丸くなって寝ているばかり。
飲食をしなくなって2日目に動物病院に連れていったところ、熱もなく便秘でもなく、虫歯でもない、ワクチンの影響だろうという結論に達しました。
先生の話では、ワクチンの拒絶反応では顔が赤くなったり腫(はれ)れたりするそうです。だから、今回のような飲食無しというのは珍しいというか例に無いようでした。
その診察では栄養剤の点滴(水分補給含む)と抗ヒスタミン剤注射 をしました。
そして、様子を見ましょうということで病院を後にしました。

その後、いくらか元気になってきているも、まだ飲食をしないので別な原因も考えられます。なので、近日中にもう一度病院へ行き検査することにしました。

今のワクチン更新時期、ワクチン後の様子が変だったら、すぐに病院へ連れて行きましょう。
みぃたろう君は大丈夫ですか!!

うちのドン「あ〜る」の食欲を分けてあげたいです!(T_T)
【 猫ドックのワクチン更新でのこと 2】

点滴から1日経過した頃、猫缶を少しながら食べるようになり、水も少し飲みはじめました。
その頃はまだ元気がなく、寝てばかりで、起きていても横になったまま動かず、声もほとんど出さない状態でした。

点滴から3日目頃になると猫缶だけでなくドライ(固形御飯)も食べるようになり、水を飲む量も普段と同じくらいに近づき、声も出すようになる。

点滴から4日目でほぼ回復した様子で、食べる量は通常の7〜8割まで増し、動きも良く、いつものように肩に飛んできて座るような元気がでてきました。

今回のケースでは、ワクチン注射をしてから一週間程度で、ほぼ回復することがわかりました。
またなにかワクチンに関することで分かったらレポートしますね。
ご心配おかけしました^^; もう大丈夫です。

念のため今週か来週病院に行ってきます。
【 ツメとぎ 】

 ツメとぎは主に段ボール製、麻製のものがありますが、ウチの みぃたろう は段ボール派です。
どちらが好みか両方用意して、しばらく様子を見ていたら(一ヶ月くらい)段ボールのほうが好みということが分かり、毎回段ボール製ツメとぎを買うようになりました。
 そして最近、あまり行くことのないホームセンターで〈段ボール製ツメとぎ専用台〉を発見、即購入(笑)^^;
今までは みぃたろうのパワーに負けて ツメとぎ中に段ボールが動いてしまうことがありましたが、この専用台は底にゴムのストッパーがついているので、思い切りツメとぎしても台が動かず安定。
みぃたろうもフルパワーでツメとぎできるようになりました。
あと、段ボールの破片がまわりに散らばるのを防ぐよう、段ボールの周りに溝があるのでゴミが出なくなった点も良かったです。
 
 ところが!(何^^;) みぃたろうの好きなツメとぎはもう一つあるんです。
ポリスチレンフォームの断熱材・・・だいたい水色か黄緑色をしている断熱材です。ホームセンター等で売っていることがあります。
 これが一時期、みぃたろうの中でブームだったときがあり、お気に入りになったのですが、こちらは掃除に追われました^^;
ツメとぎすると段ボールの10倍以上!ボロボロと破片が散らばるのです^^;
 みぃたろうが白熱してツメとぎすると まるでシザーハンズの氷をけずって飛ばし、雪にするときのように破片が舞います^^;
 ポリスチレンフォームは散らかるので、あまりツメとぎしてほしくないのですが、気持ちよくツメとぎしている姿を見ると、しまうことはなく、いつまでもポリスチレンフォームは用意されているのでした。
《 みぃたろうのハンターぶり 》

 今、推定13才のみぃたろうですが、最近、ある対策について
考えさせられます。

 それは猫ドライフードの保存場所です。
これまでの保存場所は・・・


◆レベル1
ドライの袋は棚(ガラス扉)に入れておき、小分けにしたものを
タッパー(直径20cm、高さ8cm)に入れておく。
タッパーは棚の外に放置。


突破方法
タッパーのフタにツメで切り込みを入れて裂き、
すき間を広げてフタを2つに割り、顔をタッパーに入れて食べる。
フタをガムテープで補修してもツメで突破。



◆レベル2
タッパーも棚(高さ200cm)にしまう。
棚はガラス扉でマグネットで閉まるようになっています。
開け方は、
ガラス扉の枠に一部分のみ、指が4本ほど入る穴が縦に空いていて、
そこに指をいれて手前に引くと、扉が開きます。
タッパーを入れておく場所は170cmくらいの高さです。


突破方法
棚にジャンプして飛びつき、扉枠と扉枠にある、わずかな
すき間にツメを掛けて踏ん張り、扉を少し開ける。
開いたすき間から中に入ってドライの袋を棚の外に落とし、
袋を襲って破り、好きなだけ食べる。
ひき戸タイプの棚に入れても、同じことになる。
何度も突破されてしまう。少し太ってくる。
今年のワクチン注射の時、体重が一年前より1kg増加している。


これが現状です。

今、レベル3を考えているのですが、
まず、ほとんどの扉、ドアは開けて入ってしまいます。
扉やドアが重くても開けてしまいます。
例えば、古くなって なかなか開かない木製のタンス等に入れたと
しても突破されます。

 唯一開けられないのは、ドアノブの形が球状等になっていて
人の手で握ってノブを回さないと開かないようなドアです。
そして扉の閉まりが強い冷蔵庫の扉です。

?冷蔵庫(高さ約170cm)
冷蔵庫にドライの袋(2kg袋)とタッパーを入れておく
と場所をとってしまうのでパス。


?ビジネス用アルミ製アタッシュケース(鍵付き)
一時期だけ考えていました^^; 
頑丈なアタッシュケースならば開けられないでしょう。
アタッシュケースが仕事で使えなくなるのでパス^^;


?キッチンの上にある棚
そこで考えついたのがキッチンの上にある棚です。
高さ約170cmから上に固定されてあるので、
仮にジャンプで飛びついたとしても
棚の下が空間になっていて足場がないので扉を開けるのは困難です。


この棚でも突破されるようになったら・・・
映画MI−4(ミッションインポッシブル4)にも脇役で出られるような猫になっているかもしれません^^;
《 みぃたろうのハンターぶり 2 》

 ある日、部屋でくつろいでいると、みぃたろうが自分の前を通っていきました。
スチールパイプのラックに飛び乗り、なにやらお菓子のある辺りを探っています。

次の瞬間、目にしたのは!


みぃたろうが口に せんべえをくわえて、どこかでゆっくり食べようと足早に立ち去ろうとしている姿でした。

しかも、せんべえは一枚一枚、袋に包まれているのに、中身のせんべえだけ抜き取り(!)、包み袋はせんべえが置かれていた場所に置き去りにするという高度ぶり。^^);
その間、わずか10秒程度。

「ちょっと待て〜^^);」と、辛うじて みぃたろうの後ろ足をつかみ、「また太ると困るからなぁ」と思いつつ、せんべえを取り上げました。


その一週間後・・・

部屋でくつろいでいると、みぃたろうが自分の前を通っていきました。
机の上に飛び乗り、なにやらビニール袋の中を探っています。

次の瞬間、目にしたのは!!

またしても、口に魚ではなく、せんべえをくわえて足早に立ち去ろうとしている姿でした。
そして、せんべえの大袋の中に、包み袋を置き去りにする高度な技ぶり。
しかも今回はせんべえの袋に到達してから約5、6秒という わずかな時間の間にミッションを達成するエージェントぶり・・いえいえ、猫の姿^^);

思わず「嘘っ!?^^);」と言って、みぃたろうをハグ(抱き)し、せんべえを取りあげました。

いつの間に、こんな技を習得したのだろう・・・
こんなこと教えてないのに・・・^^);

ひょんなわけで、今、せんべえの大袋は高い位置に吊るしてあります^^);
こんにちは。タムラッキーです。

みぃたろうのプロフィールを更新しました。
こんにちは。タムラッキーです。 久しぶりの更新です。

今月でもう17才になる みぃたろう。元気にしています。
みぃたろうの画像をアップしました。

1枚目
テレビの前で。携帯カメラで撮りました。2006年頃

2枚目
最近のみぃたろう。2011年8〜9月

3枚目
入浴中。いつもフタの上にいます。携帯カメラで撮りました。2011年
みぃたろうと寝てるところです。


だいたい左腕の、わきの下で寝ることが多いです。
左腕のわきの下よりも寝てる位置が上がってくると、左腕の上に乗った状態になります。

1枚目、みぃたろう12才、右手に携帯を持って撮りました。2006年11月頃。

2枚目、みぃたろう16才、左肩にみぃたろうが乗って寝ています。
右手に携帯を持って撮りました。2010年11月頃

みぃたろうが丸くなって寝ているところです。

Tamluckyの あぐらの上に来て、その後に眠ると時々この寝姿になります。
テレビや部屋の明るさがまぶしいため、手で顔を隠すように寝ることがあります。

トランポリンで高くジャンプして、くるっと綺麗に回転している姿勢みたいです(^^;

みぃたろうを起こさないように部屋は消灯していて、テレビの明るさだけで撮りました。
みぃたろう16才、2011年4月
みぃたろうに まるで男爵のようなヒゲがあるみたいに見えます。

ある時、みぃたろうが いつものように外に出かけて、1〜2時間後に帰ってきたら
こうなってました(笑)
外で何をしてきたのか、今でもわかりません(^^;
みぃたろう17才、2011年11月
みぃたろうが右腕のわきの下で寝ているところです。

左手にデジカメを持って撮りました。2011年12月みぃたろう17才
お風呂に入っているところです。
いつもこのように お風呂のフタ半分をだしておいて、そこにみぃたろうがいます。
シャワーのときも、同じ場所にいます。

みぃたろう16才。2011年3月。左手にデジカメを持って撮りました。
ちょっと話しかけて、こちらを向いたときの表情です。
ベットの上で撮りました。

みぃたろう 13才。2008年3月頃。
携帯で撮りました。
こんにちは。Tamluckyです。

 猫の みぃたろうが22日で18歳になりました。
(捨てられていましたので、およその日22日が誕生日です)
人間に例えると78〜81歳のようです。

歳のせいか、この頃は寝てばかりいます。
それでも毎日の外出・散歩は変わりないので、その元気さは安心です。

元気さといえば、今年は春と夏に外で大ゲンカして帰ってきました。
特に夏のケンカは、血を流しながら帰宅したので心配しました(^^;
(現在は完治しています)

ほかには、若い頃に好んで食べたものをあまり口にしなくなりました。
コンソメポテトチップスや、ミートスパゲティ、焼肉(牛肉)等です。
油(あぶら)っこい からでしょうか・・・(^^;



長生きの秘訣は、お互いに家族として暮らすことかな、と思います。
こんにちは。Tamluckyです。

 今年の10月、あと数ヶ月で みぃたろうも20歳になります。
現在は、人間に例えると95歳くらいのようです。
※前回のコメントで、18歳は人間に例えると78〜81歳と書きましたが、18歳は88歳でした(^^;

 最近は、歳のせいか やっぱり寝ていることが多いです。
一緒に寝るベットの上で寝て過ごす時間が多いので、ベットの上の端に水飲み場(水の入った小鉢)を用意してあります(^^;
のどが渇いたら、少し起きて水を飲んで また眠る・・・というような(^^;
食事もベットの上で食べることがあります。

毎日の散歩は、短い時間(15〜30分くらい)で帰ってくることが多いですが、欠かさずに出かけています。

久しぶりの写真です。

ベランダで寝ているところ
みぃたろう 19才 (94歳)。
2014年4月25日。
一眼レフデジタルカメラで撮りました。
こんにちは。Tamluckyです。

 みぃたろうが20歳になりました。
人間に例えると96歳くらいのようです。
やっぱり寝ていることが多いです。

 最近は、歳のためか長老猫特有の行動をするようになりました(^^;
詳細は別なコメントで書きますが、夜鳴き等です。


 最近の起きている時の写真が少ないので、以前の写真になりますが
載せておきます。

部屋に来たところ
みぃたろう 19才 (93歳頃)。
2014年2月11日。
デジタルカメラで撮りました。

こんにちは。Tamluckyです。

 先日、久しぶりにみぃたろうを撮りました。
今は20歳で人間に例えると97歳くらいのようです。
やっぱり寝ていることが多いです。


ベランダにいるところ
みぃたろう 20才 (97歳)。
2015年2月14日。
一眼レフデジタルカメラで撮りました。
こんにちは。Tamluckyです。

 みぃたろうが22日で21歳になりました。
人間に例えると100歳くらいのようです。
やっぱり寝ていることが多いです。

 20歳を過ぎたころから、階段を上るのは大丈夫ですが下りるのが面倒になってきたようです。
階段を下りるところまで来て止まり、そのままベットのある部屋まで戻ってしまうことがよくあります。
 帰宅すると2階のベットのある部屋から下りてきて玄関まで来たものですが、
最近では階段を下りる所で止まり、エンドレスで鳴きながらTamluckyが階段を上ってくるのを待っています。
※若い頃からですが帰宅すると息を嗅ごうとして寄ってきます。家族の匂いを確かめ、外で何をしてきたのかを知りたいようです。息の匂いを嗅ぐと落ち着いて鳴き止みます。

 歯も少なくなり、ドライフードを噛み砕くのは大変なようです。
噛み砕くのが面倒なようで、そのまま丸飲みして飲み込んでしまうことが多いです。
主食はパウチのまぐろで、ドライフードは小腹が空いたときに食べています。
1粒を4つくらいに砕いて与えたりしています。

 散歩は毎日出かけていますが短い時間、10〜30分で帰ってくることが多いです。


リビングにいるところ
みぃたろう 21才 (100歳)。
2015年10月22日。
コンパクトデジタルカメラで撮りました。
こんにちは。Tamluckyです。

 みぃたろうが10月、22歳になりました。
今は人間に例えると105歳くらいのようです。
やっぱり寝ていることが多いです。


 今年は・・、大変でした。
5月、黒板(掲示板)に書きましたが、車にひかれた猫をひろいました。でも、一緒に暮らすことはできませんでした。

もう一つ、大変な事が起こりました。
事の発端は7月の中旬、みぃたろうが部屋のベットの上、枕の上で朝食を吐いてもどそうとした時です。
 たまにあることで、シーツや枕カバーを洗えば済むので、いつもは気にせずに みぃたろうの健康状態のことを考えます。

 ところが当時、仕事が長期間忙しく心身共に疲れきっていた私は、枕と枕カバーを洗うことが面倒・嫌に思い、枕の上にいた みぃたろうを部屋の外まで押し出してしまいました。
みぃたろうは部屋の外で朝食をもどし、巣である部屋から押し出されたショックでそのまま家のどこかへ行ってしまいました。


 この事がきっかけで、みぃたろうは巣として20年近く寝起き・居場所として生活していた私のベットと部屋からいなくなってしまいます。

猫の世界は私たちよりも異なるので、みぃたろうにしてみると、私たちの思う家のような存在である部屋・巣から追い出されたのは相当なショックだったのでしょう。

みぃたろうは2階の部屋ではなく、1階のリビングソファで寝起きするようになりました。
巣の場所を変え、寝起きする環境が落ち着けずストレスになり、7月下旬、みぃたろうに脱毛が始まります。
複合的なストレスにより、みぃたろうは自ら毛をむしり吐き捨てることを繰り返します。
症状は重く、最終的に胸元から前足の肘まで、毛が無くなり皮フだけになりました。

私との関係は、長年一緒のベットの中で寝起きした仲もあり、幸い避けられるようなことはなく、普段とあまり変わらない状態でした。
ただ、部屋にはショックな思い出があるからなのか戻ってきてくれませんでした。

9月、胸元にうっすらと毛が生えてきて回復の兆しが見えます。
10月、毛が抜ける前と同じくらいに回復。ホッとしました。
たまに私の部屋へ入ってみたりしていました。私や巣であるベットを見に来ただけかもしれません。
11月、寒くなってきて暖を取ることもあり、私の部屋・ベットで寝ることがありました。やっぱり長年過ごしたベットの中は落ち着くのでしょう。でもほとんどはリビングにいます。

12月、ようやく一緒にベットの中で寝るようになりました。まだリビングにいることが多いですが、部屋へよく出入りして、いつの間にかベットの中で寝ているときもあります。

 長年、部屋で一緒に過ごしてきたので、戻ってきてくれてよかったです(^^; 


写真はカメラのバッテリー交換後、日時設定をしていなくて日を忘れてしまいましたが10月頃と思います。一眼レフデジタルカメラで撮りました。
風呂場の、いつもいる浴槽フタ半分の上にいるところです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

猫マスター 更新情報

猫マスターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング