ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

低出生体重児のおかあさんコミュの仲間に入れてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
2月27日に37週2日で39センチ、1652グラムの男の子を帝王切開にて出産しました。妊娠19週から切迫早産や子宮頚管無力症などあって出産直前まで寝たきり生活で守ってきた赤ちゃんです。

出産後、息子はNICUのある病院に搬送され、現在も大きくなるために頑張っています。私も昨日、退院し、これから毎日、息子へ母乳を届ける生活が始まります。

小さく生まれた原因としては、胎盤が少し小さく、臍帯も細めだということくらいで、胎盤検査などでは異常がありませんでした。

正産期での出産で小さい赤ちゃんを出産された方って少ないですよね。いろいろお話できたら嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント(29)

JJさん、初めまして!
出産おめでとうございます!
寝たきり生活ということはずっと入院しておられたということですか?
今も息子さん、NICUで頑張っておられるんですね。JJさんもこれから少しだけ大変かもしれないけど、頑張ってくださいね。私も毎日母乳届けました。3時間ごとに起きて搾乳して…直接授乳が出来るようになってからは1日3回病院まで授乳に通って…。
正産期で小さめの赤ちゃんは、確かに私の周りにはどなたもおられず寂しかったです。が、でもこのコミュで、一人ではないんだってわかってとても勇気付けられました。JJさんもそうだといいなと思います。よろしくお願いします!
ちなつさん

コメントありがとうございます。
私の妊娠生活は子宮頚管無力症の手術と切迫早産で2ヶ月入院し、その後は出産まで3ヶ月近く自宅で寝たきりでした。そして、子宮内発育不全・・・。それでも、37週まで頑張ってくれた息子の生命力の強さを感じます。NICUの息子を見ると「生きたい」そう思っているのではないか?と思うことがあります。おちびちゃんでも、すごいですよね。

搾乳はようやく要領を得たと言う感じで、毎回、息子を思いながら絞っています。直接授乳になったら、3時間ごとに病院通いかぁ・・・まだ先のことですが、そのようなことは想像していなかっただけに、覚悟ができました。まだまだ新米ママですが、よろしくお願いします。
こんにちは!

赤ちゃんって生命力を感じますよね。全身で「生きたい!」って表現してるような気がします。息子さんもJJさんが面会に来てくれるのを心待ちにしてるんでしょうね(*^-^)

私は病院がすごく近かったので、3回も行くことができたんですが、他の方は11時ごろに冷凍した母乳持っていって、そのとき1回授乳…という感じでした。うちはNICUで1回に飲んでいい量が決まっていたんですが、娘はいつも足りなかったみたいでお腹が空いて泣いていたのでそれが可哀相だったから、せめて直母で多少は疲れて寝てくれたらと思ったので…。産後は無理しないほうが良いので、ご自分のお体を大事にしてくださいね。今後のためにも今は無理されませんように☆
こんばんは。ちなつさん、コメントありがとうございました。搾乳で目が覚めたので、お邪魔しました。夜中の搾乳、寝るのが趣味みたいな私には辛いです。

息子もようやく2100グラムを超えました。退院までもう少しです。直接母乳をあげられるようになりましたが、息子は飲むのが下手で、10ccくらいしか飲めません(涙)私のおっぱいの出はかなりいいので、ちょっとしか飲んでくれないことに落ち込む日もありますが、ゆっくり構えたいと思っています。哺乳瓶で飲むと勢いよく飲めるから、哺乳瓶になれてしまったのでしょうね・・・

NICU通いもあと少し。そう思うと、ちょっと寂しい気もしてきます。
>メイさん

ありがとうございます。目の前に我が子がいないのに搾乳するのは寂しいですよね・・・私も、おいしく飲んでくれる息子の顔を思い浮かべながらなんとか頑張っています。

今の時間・・・本当に息子がママに休息時間をプレゼントしてくれたのだと思います☆私は妊娠生活の内、5ヶ月間、寝たきり生活だったんです。入院したり自宅安静だったりイロイロだけど、1歩も外出できませんでした。出産後も暫くは外出できなくなるので、息子が「ママ、お外に行ってきなよ」と言ってくれているようにも感じていました。今は、面会後に外食したり、赤ちゃん用品の買い物したりと外の空気を満喫?しています。

息子の退院まであと少し。それまでに充電して育児戦争に備えたいです。またお話させてくださいね〜ありがとうございました。
明日、主治医と息子の検査結果(脳波とかMRIとか)を聞いて退院の話し合いをすることになっています。

在胎週数に比較して小さい赤ちゃん、SFD児(small for day)って、情報が少ないけれど、発育の段階で低身長などの心配もあるようですね。お医者様から、SDFの赤ちゃんの心配点など聞いた方っていらっしゃいますか?

私は看護師さんからSFDの赤ちゃんは、低身長になることがあることと、普通に生まれた子や早産の未熟児ちゃんよりも不安感が強く、ちょっとした環境の変化(裸にされる、暗くなる、寒くなるetc)で大泣きすることがあるって聞きました。他にも何かあるのかなぁ?

明日、せっかく主治医とゆっくりお話ができるので、いろいろ質問して、これからの育児の不安を減らしたいなぁと思っています。皆さんの経験など教えていただけたら嬉しいです。
こんにちは、はじめまして。

私は38週3日で1486gの女の子を緊急帝王切開・全身麻酔で産みました。現在2歳2ヶ月です。

妊娠中から小さいと言われいろいろ薬も飲みましたが、普通におしるし・陣痛ときてかかりつけのクリニックに行った所心拍が下がってきてしまい救急車で総合病院に運ばれました。
しかもですが元旦です。更に、看護婦として働いていた自分の病院でした^^NICUもありますので、いざとなったら行くとわかってはいましたが、まさか元旦に救急車で運ばれるとは思ってもいませんでしたが・・・。

私も、やはり胎盤が小さく臍帯と胎盤の付いているところが悪く弓状子宮とハート型の子宮で、臍帯も細くといろいろなことが偶然で重なったことが低出生体重児の原因だと言われました。

娘は心臓に穴が空いていること意外は特になく、心臓の手術も2歳前に行い完治しました。
今は術後の検診だけ行ってます。

で、低身長のことですがあまり関係ないのかもしれませんよ・・・。
働いていた小児科でも低身長の治療をしていましたがその子たちは普通に生まれたこの方が多かったと思います。

はっきりとしたつながりがないのが現状かもしれませんが。

私の女友達は正期産で生まれが1700gですが、身長は167cmありますよ^^今は男の子の母ですし♪

他に大泣きをするというのも個人差かもしれませんが、うちの娘は夜泣きも・カンシャクもなく大きくなりました。

いまだに身長75cm体重8kgと小さいです。

首が据わるのも、寝がえり・お座り・ハイハイ・たっち・歩くのも・しゃべるのも遅かったです。
しかし、歯が生えるのは早かったし、離乳食は遅く始めたのに量は他の子より多く食べるし他の子に比べ熱を出さないなど。

明日はいろいろ質問し不安を解消し退院してくださいね♪

あと、退院後に体重の増加など気になりますが、私は市が無料でやっている健康相談に毎月行って病院とは別に身体測定だけしてもらいました。あと薬局などで栄養士さんがやってる栄養相談も無料で身体測定をしてくれるので月に2.3度いろんな所で測っていましたよ。

いろんなところに行くことはいろんな人から違うことをいろいろ言われるのですが、自分がいい情報だと思うことは持ち帰りほかの事は気にしないようにしました。

小さく産んでしまったと思うことがこれからたびたびあると思いますが、しっかり泣いてしっかり食べてしっかり赤ちゃんと遊んでください。

わが娘は今は元気に唄を歌い飛び跳ねています!!
JJさん、NICUのコミュでもお話ししてたのに今気づきました♡→ܫ←♡

前文は長々とスミマセンでした。
こんばんは。JJさんが作っておられたトピに気が付かずスミマセン(汗)
明日検査の結果聞かれるんですね・・。うちは土曜(退院前)に染色体検査と耳の検査の結果を聞くことになっています。
私も色々聞きたいことは聞いてこようと思っています。
又良かったら情報交換させて下さいね!
>はなカエルさん

NICUのコミュでもお世話になりました。お世話になりっぱなしだぁ。情報に飢えておりますのでこれからもイロイロ教えてくださいね^^

赤ちゃんの予後というか成長は、赤ちゃんごとに違うんですよね。普通サイズで生まれた赤ちゃんであっても、成長が止まることもある。私も中1で成長ストップ、152です。

大きさだけでなく、ハイハイできる時期とか、離乳食始まる時期とか、赤ちゃんそれぞれ・・・退院後の息子の成長はやっぱり心配だけど、平均より遅れることがあっても「個性」と捉えられるように、おおらかな気持ちでいたいと思います。

健康相談を利用するお話。なるほどぉと思いました。いろんなサービスを上手く利用して不安は解消していこうと思いました。本当にありがとうございます。
>joyさん

joyさんは土曜日に検査結果を聞くんですね。私は明日。問題はないと思うのですが、緊張しちゃいますね。今日の息子の体重は2155グラム。退院(土曜)までに2300は超えられそうにないですが、体調的には問題がなさそうです。

息子は出生時に呼吸器不全、低血糖、血小板減少、多血症などありましたが、今は安定しています♪

お互い退院が待ち遠しいですね。これからの育児、情報交換していきましょうね。よろしくお願いします。
昨日、ドクターと話をしました。

検査結果は異常なし!MRIや脳波、心臓疾患、聴力の検査をしてもらいました。1652グラムで生まれましたが、やはり正産期までおなかにいたことで、心配なことはないと言われました。

今後の成長については、低身長は全ての子にあてはなることじゃなく、フォローアップ外来で見ていきましょうとのことでした。

息子は現在、2175グラム。明日、退院です。2300グラムが退院目安なので、ちょっと小さいままだけど、これからの育児、頑張りたいと思います!これからの育児のことなども、相談させてくださいね。
JJさん、結果良くてよかったですね!!

やはり小さくても器官や機能が出来上がっていたんだと思います。

うちも38週1486gでしたが2ヵ月後の退院時は問題なしでしたよ!!

赤ちゃんが出できて母乳で1日10gとか大きくなってる時には私はお腹にいるとときより出てきてからのほうが早く大きくなるのなら早く出した方が良かったのでは??と、ふと思う時もありますがやっぱり異常がないのは正産期までいたからだと納得しています。

友達は10ヶ月で10kgと大きな男の子でしたが抱っこするのが大変と言ってましたがウチはいつでも軽々と抱っこで楽でした^^
今も、飛んできても大丈夫!!

いいほうにいろいろ受け取ってがんばってくださいね!!
新生児に着ていた服は今でも着れてますよ。
>はなカエルさん

コメントありがとうございます☆

私も子宮内発育遅延が判明してから、ドクターに、「子宮の中よりも、外で育てたほうが大きくなるタイプかもよ」と言われていました。だったら、早く出してあげてよ〜と思いましたが、37週までおなかで育てられたことは重要だったと思っています。(もちろん、早産となった赤ちゃんも元気いっぱいで成長していますが^^)

娘さん、新生児の服、着れるんですか?うちは46cm、2195gなので、しばらくは新生児服で十分だなぁと思っていましたが、そんなに長く使えるのね!といっても、新生児服と2歳の子の服は全く違うから、お外着には使っていないのかもしれませんが・・・おちびちゃんは家計にも優しいのね^^
JJさん、お子さん退院おめでとうございます!!
心配なことは何もなくて良かったですね!

私も自分の子供の退院のときを思い出しました。ほんとに嬉しかったなぁ…
まだ寒い日もあるので、気温や湿度に気をつけてあげてくださいね。

横レスになるんですが、
はなカエルさんの「お腹よりも外のほうが早く大きくなるのなら早く出してあげたほうが良かったかも」と思われたことについて、私も全く同じことを思っていました。うちの娘は生まれてすぐから飲みたくて飲みたくてしょうがないって感じで、お腹の中で大きくなれなかったのは私のせいなのかな〜とかなり落ち込んだこともあり…
でも、たまたまだったんだと思います。
昨日無事退院してきました!聴力検査の結果は異常なしでしたが、染色体検査の結果はやはり21トリソミー、いわゆるダウン症でした。出産直後に検査を勧められた時にはかなり落ち込みましたが、結果待ちの3週間の間色んな葛藤があり夫婦でたくさん話をし少しずつ自分の中で整理してきたので、なんだかすっきり!!染色体異常の受精卵は70%〜80%流産するという中、生命力の強い息子に私達夫婦は選ばれたと思って頑張っていきます。幸い心臓その他の臓器に今のところ疾患も見られず一安心・・。

JJさん、退院おめでとうございます。検査結果喜ばしいですね!!でもでも退院を喜んでいるのもつかの間でなかったですか?私は環境が変わる為覚悟はしていましたが、全くに等しく熟睡してくれず私の睡眠時間1時間でした。
joyさん>
はじめまして。
退院おめでとうございます。

私が勤めていた小児科(NICUもある病院で)でも、ダウン症のお子さんは沢山いました。
いろいろ大変なこともあると思いますが、楽しく子育てしてください。
私の知っている子供たちはみんな笑顔が素敵です!!
>はなカエルさん

ありがとうございます。こちらこそ宜しくお願いします!

小児科にお勤めだったんですね。
今スタートラインに立った所で、この先不安が無いと言えば嘘になります。でも我が家に天使が舞い降りたと思って頑張っていきたいと思います。
これからも仲良くして下さいね!
天国の特別な子供
   Edena Massimilla作
         (大江 祐子訳)

会議が開かれました。
地球からはるか遠くで
“また次の赤ちゃん誕生の時間ですよ”
天においでになる神様に向かって 天使たちはいいました。

“この子は特別の赤ちゃんで たくさんの愛情が必要でしょう。
この子の成長は とてもゆっくりに見えるかもしれません。
もしかして 一人前になれないかもしれません。
だから この子は下界で出会う人々に
とくに気をつけてもらわなければならないのです。

もしかしてこの子の思うことはなかなかわかってもらえないかもしれません。
何をやっても うまくいかないかもしれません。
ですから私たちは この子がどこに生まれるか
注意深く選ばなければならないのです。

この子の生涯が しあわせなものとなるように
どうぞ神様 この子のためにすばらしい両親をさがしてあげてください。
神様のために 特別な任務をひきうけてくれるような両親を。

その二人は すぐに気がつかないかもしれません。
彼ら二人が自分たちに求められている特別な役割を。
けれども 天から授けられたこの子によって
ますます強い信仰と豊かな愛をいだくようになることでしょう。

やがて二人は 自分たちに与えられた特別の
神の思召しをさとるようになるでしょう。
神からおくられたこの子を育てることによって。

柔和でおだやかなこのとうとい授かりものこそ
天から授かった 特別な子どもなのです”


妊娠中から子供の体重の増えが思わしくなくて
何度も不安に襲われたとき、
この詩と出会い、勇気づけられました。
今でも母子手帳に挟んでます。
joyさんは選ばれたんですね。

ところでまたまた横レスなんですが、
>はなカエルさん
初めましてのご挨拶が遅れまして
申し訳ありませんでしたっ!
ちなつです、どうぞよろしくお願いします。
看護師さんなんですね。
いろいろ教えてください!
心強いです^^
涙が出そうな、とても素敵な詩ですね。
>ちなつさん
出産後医師よりダウン症の疑いがあると検査を勧められた後、色々な本やネットで情報を得ようする中、私もこの詩を見つけました。初めて読んだ時はとめどなく涙があふれました・・。ダウン症の子を持つ親御さん達は余裕をも感じさせる育児をされているように思えます。親の会のある方は「アスファルトで舗装され車が猛スピードで走り抜ける道路ではなくて、もっとゆるやかでデコボコしているけれども、明るい光がふりそそぎ、花も咲いているやわらかい土の道だと知りました。私も、この道を後へ続く人達のために“道ならし”をしていこうと思います。」と書いておられます。事情は違うかもしれませんが低体重児の育児も同じような思いを持ってのんびりしていけばよいと思っています。私もちなつさんと同じく母子手帳にでも挟んでおこうかな??
話がそれてしまってスミマセン・・。
はじめまして★ここでいいのかな?
わたしは41週5日で生みました。2426?の男の子です。健診中から小さめだと言われていて最後の月は3日に1回病院に行ってました。促進剤でも子宮口があまり開かず、ベイビーの心拍数も落ちてるとのことで、帝王切開になりました。
生まれて三日目のお昼ごろ体温が低下し、様子も少しおかしかったので看護士さんにあずかってもらいました。夕方になって呼吸が止まってNICUに運ばれたと知らされました。

パパに電話して急いで来てもらって、そのへんの記憶がありません。幸い総合病院だったので息子に会うことができました。何日も涙が止まりませんでした。だいたいの原因がわかってきてでもそれを理解するには時間がかかりました。
子宮内胎児発育遅延、胎盤機能不全、胎児仮死、低血糖。説明されたけどなにがなんだか…
生まれてすぐにNICUに入れてくれたらよかったのにと思っています。具合が悪くなるまでは、胎盤がどーのこーの説明されなかったし。
今はとっても元気1歳9ヶ月です。低血糖が脳に与えるダメージは成長と共にしかわからないと言われました。すごく丁寧に話してくれる先生でしたが、字がきたなくて読み返せないのが残念。。半年に一度診てもらってます。
みなさんよろしくお願いします。
>joyさん

退院おめでとうございます。時を同じくして育児をスタートした仲間ができたことは、私にとってとても心強いです。これからもよろしくお願いします。

私は数年前に流産をしたことがあるのですが、同じ頃、同僚(男)の赤ちゃんに染色体異常が見つかりました。その方は私に

「おまえの子のように染色体異常があって流産という道を選ぶ子もいれば、オレの子のように生きることを選ぶ子もいる。どっちも子どもが自ら選んだ道。うちの子は生きて生まれてきたのだから、精一杯育てるよ」

と話してくれました。joyさんのお子さんも生きることを選んだ子。きっとたくましく育てくれると思います。応援してます。一緒に育児頑張りましょうね。


>ちなつさん

素敵な詩をありがとうございます。出産した病院の助産師さんが息子と離れ離れになって落ち込んでいるときに話をしてくれたことを思い出しました。助産師さんは仕事柄、未熟児ちゃんや病気のある子を沢山見てきているけど、そういう子の両親はとても優しくて素敵な夫婦ばかりだと。。。赤ちゃんが自分を育てられる両親を選んでいるのかもしれないねって言ってもらいました。赤ちゃんは自分を選んでくれた。そう思えば、子どものために強くて優しいママになりたいと頑張れます。

話は変わりますが、うちの子もおなかから出てきた時、おなかがすいている様に激しく泣いていました。はじめはチューブから3cc。「足りないよ〜」と言ってるように感じて不憫でなりませんでした。そんな息子も今は沢山飲んでます。おっぱいを飲むのが下手なので冷凍母乳と併用ですが。。。おなかの中でずっと「おなかすいた〜」といっていたのかもしれませんね。
JJさん>退院おめでとうございます。

あわただしい毎日でしょうが、どうぞ一杯抱っこしてあげてください!!
わが娘は今では抱っこさせてくれませんから。

うちも、生まれてすぐには3ccでしたよ。
何度管を抜いたことか。。。
あまりに抜くので4日目ぐらいに安定しているから口から飲もうと医師に言わせたぐらいです^^
>joyさん

この詩をご存知だったんですね。何度読んでも、勇気付けられる、素晴らしい詩ですよね。そうかぁ、道ならし… その表現が、胸にぐっときました。わたしも、道ならしが出来るように頑張りたいです。

>JJさん

赤ちゃんはきっと自分を選んでくれたのだと思うのですが、時々こんな親でいいのかと自分で思うこと多々あり… 選んでくれた子供のためにも、日々精進ですよね、ほんと…。

>めんぽさん

初めまして!ちなつです。ご挨拶が遅れてごめんなさい。
わたしも総合病院で出産しましたが、入院中から退院時までとうとう「子宮内胎児発達遅延」の言葉はどの先生も教えてくれませんでした(妊娠中にいろいろ調べてて自分で発見しました・笑)。息子さんも1歳9ヶ月とのこと、成長されましたね〜!元気ならそれで充分!!私は低体重の要因がわからずに娘に障害が見つかるかも…といわれましたが普段はその言葉を忘れて育児に精だしてます。見つかったときにまた考えれば良いのだと思うようになりました。あるかどうかわからない不安の影よりも、元気でやっていけるこの毎日こそが価値のあるものなのだと思います。頑張りましょうね!
>JJさん

ありがとうございます。素敵な同僚の方をお持ちですね・・。不憫だとか可哀想と言う気持ちや言葉はいらないですよね。息子はお腹の中で頑張って生き抜いたサバイバーですもの(笑)力いっぱい育てないと!!
お互い頑張りましょうね!!
>はなカエルさん

ありがとうございます。退院して2週目に入りました。育児はめちゃくちゃ楽しいです♪少し大きくなると抱っこもさせてくれなくなるのかぁ。今のうちに抱っことキスしまくちゃおっと。

娘さんもミルク3ccからスタートだったんですね^^息子は今、大量に飲んでくれますが、飲み方が下手で直母では30ccくらいです。あとは、冷凍母乳をビンであげています。早く上手に飲んで欲しいけど、大きくなってきているから、あんまり贅沢は言わないようにしないとですね。
JJさん>
直母で5分ぐらいで赤ちゃんの腹8分は入っているそうですよ!!
私もすぐに飲み終わってしまって体重も増えないしと悩んでいた頃に教えていただきましたが。

体重が増えていれば気になさらないで大丈夫ですよ^^

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

低出生体重児のおかあさん 更新情報

低出生体重児のおかあさんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング