ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

へんかわいい動物コミュのVOL.46【ハネジネズミ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

長く伸びた鼻と大きな目、跳躍に適した長い後肢をもつ、ネズミに似た昆虫食の動物である。英語ではその長い鼻から Elephant-shrew (ゾウ-トガリネズミ)と呼ばれる。また、一部の学者は系統が遠い事が判明したトガリネズミとの混同を避け、センギ (sengi) と呼んでいる[2]。
ハネジネズミ目には、現生では1科4属15種のみが属する。東アフリカから南アフリカにかけてと、北アフリカのアルジェリアとモロッコに生息している。主にサバンナと藪地で生活しており、どの種も体長は10cmから30cm、体重は50gから500gほどの小型の動物である。体長と比べて長い足をもち、いずれも四足歩行をする。鼻の長さは種によってさまざまで、食物を探すためにいろいろな方向に曲げることができる。通常は昆虫など小さな虫を食料としており、甲虫、クモ、ミミズ、アリ、シロアリなどを地面に落ちた葉の中から探して捕食する。木の果実や緑の木の葉を食料とすることもある。テングハネジネズミ種は、バンディクートのように地面に穴を掘る。


分類の歴史

このグループの起源については、ほとんどはっきりとした情報がなく、系統関係がはっきりしなかったために、ハネジネズミ類はさまざまに分類されてきた。食虫目(のちのモグラ目)のハリネズミ科に分類されたり、トガリネズミの一種と考えられたり、ウサギ目として分類されていたこともあった。比較的最近まで、モグラ目に分類されていた。雌の個体が妊娠しないと出血による月経が起こること、モグラ目の他の動物に比べて視覚がやや発達していることで、その中でも霊長目(のちのサル目)につながる動物ではないかと思われたこともあった。
しかし、最近になって、ハネジネズミはひとつの目として認識されるようになり、さらに分子系統学的な研究から、アフリカ獣上目という分類群に位置づけられるようになった。同じアフリカ獣類の仲間としては、ハイラックス、カイギュウ、テンレック、キンモグラ、ツチブタ、そしてゾウが挙げられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F

関連ニュース:
ケニアで新種の大型ハネジネズミ発見?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100921-00000002-natiogeo-int
elephant shrewとかで検索すると画像や動画が・・・・・・

コメント(12)

 か〜わ〜い〜い〜……っ!! !(@@)!

(それにしても、よく撮ったなぁ……!!)
鼻が可愛いwww
漢字で書くと、「跳地鼠」でしょうか。
VOL.018【コミミハネジネズミ】http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14921633&comm_id=649704というのがありましたね、申し訳ありません今気がつきました。

#それにしても、和名の「全部カタカナ書き」というのは、どこで意味が分かれるのか判らず、ちと不便。
VOL.030【ハネオツパイ】http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34101451&comm_id=649704とか。
ハネジネズミ、9月1日から公開される映画「ライフ」に登場していますよ♪
イギリスBBC制作の動物ドキュメンタリーで、試写で観たのですが、とても見応えのある内容でした。お好きな方は是非。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

へんかわいい動物 更新情報

へんかわいい動物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング