ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マニフェスト推進ネットワークコミュの地方政治の革新とローカル・マニフェスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地方政治の革新とローカル・マニフェスト

来年の統一地方選挙をターゲットにした地方政治の革新戦略を、ローカル・マニフェストを絡めながら参加者とともに議論します。

■日時:午後7時30分〜9時
■主催:ローカル・マニフェスト推進ネットワーク関西
■基調テーマ:地方政治の革新とローカル・マニフェスト
パネリスト
生島けいじ(守口市議会議員)
前川 桂恵三((財)松下政経塾_24期生)
コーディネーター
今里滋(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)                                ■コーディネーターからの論点
?マニフェストと政治変化
「お願いから約束へ」というマニフェストが登場したことで、政治、とくに地方政治はどのように変わったと思うか?あるいは変わらなかったのか?守口市(生島さん)および加古川市(前川さん)を具体例に、述べて欲しい。

?二元代表制へのインパクト
マニフェストを掲げて当選した首長は、マニフェストは選挙という洗礼を経て有権者によって正統化された「政権公約」であり、いわば問答無用の“錦の御旗”として、議会にも官僚機構にも、押しつけてくる場合がないではない。その意味で、マニフェストは、首長と議会との間に、新たな緊張関係を生み出す可能性を持っている。このことは、二元代表制を採るわが国地方自治制度から観て、好ましいことであるのかどうか?ご意見をうかがいたい。

?マニフェストはいかに作られるべきか?
私自身、実際にマニフェストを作って知事選を闘った経験から言うと、マニフェストの内容もさることながら、それが作られるプロセスがきわめて重要だと思う。つまり、マニフェストが政権公約として“錦の御旗”ないし“金科玉条”として機能するためには、マニフェスト自体が民主的に作成されることによる正統性を獲得していなければならないのではないか?この点について、ご意見を賜りたい。

?マニフェストで票は集まるのか?
最近、某県庁所在地の首長選挙を戦って敗れた方のが、精緻なマニフェストを作り、それに基づいてあるべき市政や政策を有権者に説明したが、よく理解してもらえなかったようだ、と語っておられた。彼によると、小泉首相のような、分かりやすい「ワン・フレーズ・ポリティックス」の方が、有権者には“受ける”のではないか?つまり、有権者は、ほんとうにマニフェストに関心を持っているのだろうか、あるいは持ってくれるのだろうか?マニフェストは、選挙の、すなわち集票の、ツールとして、ほんとうに有効なのだろうか?

?議員マニフェストの意義とは?
マニフェストがブーム化するにつれ、議員も選挙の時に、マニフェストを作るべきだという声が高まっている。では、首長のマニフェストと議員のマニフェストはどう異なるのだろうか?会派制を考えるとき、議員個人がマニフェストを作ることの意味は、あるいは有効性は、どの程度あるのだろうか?議員の選挙にとって、マニフェストは、「お願い型」選挙を変える真の力になりうるのだろうか?

?マニフェスト評価
佐賀県では、青年会議所が中心になって、古川知事のマニフェストを県民が第三者評価しようという動きが広まっている。犬山市でも、NPOによる第三者評価が行われている。いわゆるマニフェスト・サイクルにおいては「評価」がきわめて重要になることはいうまでもないが、その客観的評価の仕組みはいかにあるべきか?議会による評価は可能か?ご意見をうかがいたい。

?ローカル・パーティ
国家的なイッシューで争う全国政党とは一線を画して、それぞれの地域における政治的・政策的イッシューで争い、その解決策をマニフェストに体現出来るローカル・パーティの要否を論じてほしい。

コメント(1)

福岡県の某地方都市にすんでいます。
ここの市議会議員を3期12年間やって、2003年の県議会選挙に無所属で出て、負けました。市長選挙は市民派を出すことができたのですが、市議をしていたときに同じ会派だったので、ずっと、同じように政策検討をしています。

いま2007年の市長選挙に向けてマニフェスト研究会を、やっています。?の精緻なマニフェストより、ワンフレーズ・ポリというのに関心があります。よかったら、その「某県庁所在地」を教えていただけないでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マニフェスト推進ネットワーク 更新情報

マニフェスト推進ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング