ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大好き明石コミュの明石市の地蔵盆の場所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関西で主に行われる地蔵盆という文化を皆さんはご存知ですか?

小さいころ自転車に乗っていっぱい廻ってお菓子をたくさんもらった思い出があります。
毎年8月23日頃に行われます。

今度、甥っ子と姪っ子を連れて地蔵盆を廻れるだけ廻ろうということになりましたが、
あまり場所をしりません冷や汗

Google マップで「明石市の地蔵盆の場所」という地図を作りましたので、
皆さんの知っている地蔵盆が行われる場所を教えてください!

▼「明石市の地蔵盆の場所」
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=110221059699269633801.000471230edfaa4ac04ed

Googleにログインする必要はありますが、自由投稿できますので、
よろしくお願いします。

コメント(13)

八木保育所の前のお地蔵さん。
ただし、早朝に行っています。
明石市 岬町・港町・日冨美町・大観町・材木町 近辺は多い。
回りきれないぐらい多い。

浜国より南側
明石川より東側 の方です。
寺でないところも多いですよ。
古い漁師町には大体通りごとに一つお地蔵さんがあって、
それのおかげで地蔵盆がにぎやかになったのです。

新浜一帯、林崎漁港一帯、などは漁師町の中に集中してたくさんありますよ。
ただそれだけに細い路地にあることが多く、車などで行くと近所迷惑になるだけでなく、乗ってる本人も大変な目に遭いかねません。

その点は十分気をつけてほしいです。
そうですね。
新浜出身者としてはどこでもこれだけ多いと思ってたら
同じ明石でもあまりやってないところも多く
嫁さんの実家・江井ヶ島ではそんなになかったらしいのでした。

昔はみんな朝早く起きて友達と歩いて迷路のような路地とかを通り
あちこちにおまいりして(お参りに米とか供えたり)お菓子を貰いに行ったものです。
そうやって近所の道を覚えたし夏休みの終わりの体力つくりをしたものですね。
また御先祖様やお地蔵さんにお参りするってことも覚えたものです。

最近は子どもは自転車で暴走するし家の前に自転車は横倒しで止めるし
ここ最近は親まで参戦して車で乗りつけ早い者勝ちでお菓子を略奪してくる、
って感じになりましたね。
地蔵盆というより「お菓子分捕り合戦」に。

昔は地蔵盆が楽しくて貰いにいった俺が
今は愚痴や小言を言うようになってしまいました。

夏休み最後の子どもの楽しみになって欲しいものです。
有用な情報をありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
明石を楽しむイベントが増えたと思います。

南のほうは地蔵盆が多いのですね。知りませんでした。

密蔵院は大規模なんですね夜にもやっている?のですかね?
地蔵盆は朝限定のものだと思っていました。むふっ


車で廻ろうと思っていましたが、やっぱりマナー違反ですね指でOK
このトピを通じて学びましたウッシッシ

引き続き地蔵盆の場所についての情報をお待ちしております。
よろしくお願いします!

▼「明石市の地蔵盆の場所」
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=110221059699269633801.000471230edfaa4ac04ed
地蔵盆に、お菓子をもらおうと思ってもいいと思います。
お地蔵さまに、何故お菓子をお供えするか・・・
それは、お地蔵様は子供が大好きだからです。
年に、一度の地蔵盆に 子供たちがいっぱい来ることを喜んでるし
みんなが来てくれるのを待ってるんです。
まぁ、お参りもしないで お菓子だけを目的で来る子もいるでしょうが
そんなことは、大きくなれば 恥ずかしいとわかってくるでしょうし
お地蔵さまもちゃんと見ています。
いい大人でもお菓子をもらいに来てるん?って人もいます。
そんな、親に育てられた子に、ちゃんとお参りをしなさい!って言うのも
無理な話・・・
私は、小さいときから 家にお地蔵さまがあって 地蔵盆になると
自分が お参りに行くどころか ずっとお接待のお手伝いをしてきました。
なので、地蔵盆の移り変わりってのがよくわかります。
でも、年に一度、お菓子をいっぱいもらえるっていう日があって 行きたい!
って思うのは当然だし、 いただいたお菓子を当座のおやつにしよう・・って
考える お母さんたちもいると思います。
それはそれでいいと思います。
来なけりゃ、お菓子はもらえないんです・・・
お参りしなくても 来ただけでも お地蔵様はうれしいと思いますよ^^
ただ、車で来たり 自転車で すごいスピードを出してきて 怪我をしたり
する子もたまにいるので、そこのところは 親御さんがちゃんと言ってほしいと
思います。
いいお天気になるといいですね〜
地蔵盆、無事終わりました。
今年は、インフルエンザで休校になったためか、24日から学校が始まると言うことで23日の夕方五時頃からお参りに来る小学生がたくさんいました。
お菓子は例年は24日にあげるようにしてましたが、そういう事情と言うことで夜の七時からあげることにしました。
しかし、夜七時からって聞いて、ちょっと悲しそうな顔をしてました…というのも、その時間には外出できなかったみたいですね。諦めて帰っていきました。
お菓子がもらえないから、お参りはしない。 ここがまず一番のポイントですね人差し指やはり、お菓子集めって思いが強いんでしょうわーい(嬉しい顔)
ていうか、「もう、開いてますか?」って聞く子もいたり冷や汗…「うちは、お菓子屋ちゃうっちゅうねん!(笑)」 って言う思いを抑えつつ 「ごめんね、まだやねん」(笑)って返事する私…
やはり、今年はいつもより お参りの人が少なかったように思います。24日は毎年、朝の五時に起きます。でも、その時にはすでに、「ここ、まだやわ〜」って声で起こされることもありました。
今年の24日は、特に子供さんも少なかったです。 その反面 そういう子供さんのためにか、お母さんだけ、おじいちゃん おばあちゃんだけって人がお参りされてました。
なんか、後ろ髪を引かれながら学校に行ってる子が居るんやろなぁ?(笑)って思うとちょっと可哀想でしたね。わーい(嬉しい顔)
それと、相変わらず車で来てエンジンをかけたまま降りてきて お米を入れてお菓子をもらって サーッと去って行く人も居ました。それはそれで、一般常識が欠けている人人差し指って言うことで済ませてしまいそうです。冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
「人の振り見て我が振り直せ」じゃないけど、そういう事を見て、いい勉強をさせてもらってる。 自分(自分の家族)は、そういうことをしないように気をつけようって思えるだけいいと思いましょうよ人差し指 
いつも、地蔵盆の準備で大変な思いをする割に、あっけなく終わってしまう〜って毎年思います。
しかし、人数に関係なくいつまでもお参りして下さる人がいらっしゃると言うことに感謝したいです。
来年もたくさんの人がお参りに来て下さいますようにお願い

地蔵盆終わりましたね。晴れ

姪っ子と甥っ子と一緒に廻る予定でしたが、地元で廻りたいとのことでしたので、
親と娘を連れて廻りました。

全部で6箇所まわり、お菓子が合計60個くらいになりましたわーい(嬉しい顔)
今年は小学校が既に始業していることもあり、例年よりも少なかったそうです。

遅い時間帯に廻ったので、お菓子余りを回避するためか、大量にくれたところもありましたね手(チョキ)


今回初めて地蔵盆について学んだのですが、
地蔵盆というのはそもそも身内に不幸があった方が、

3年間はそれぞれの年に故人を偲んで? 敬って? 6箇所訪れるもの

だそうですね。(間違ってたらすみませんあせあせ(飛び散る汗)
母親に聞いてはじめて知りました。


今回、お菓子目的で多くのお地蔵さまを廻ろうと企て、このトピを立てて、
思ったのですが、お菓子目的で廻ること自体は悪いことではないなと思いました。
(もちろん車で廻るだけ廻って というようなマナーの問題はありますが・・)

お参りをすることで、互いにとても幸せを与えあっているるようなそんな雰囲気を感じました。

子供はお参りをするとお菓子が貰えると思っていますが、
子供がお地蔵さまに手をあわせているのを見ると、こちらの気持ちが安らぎましたし
なによりお地蔵さまが喜んでいるんじゃないですかね。湯のみ
子供がお参りをすることで、廻りを幸せにする力があるんですね。なんか感動すらしました泣き顔

欧米のようにお菓子がもらえるイベントでハロウィンがありますが、
ハロウィンにはない、とてもすばらしい風習だと思います。

このトピに返信をくれた多くの方々ありがとうございました!
地蔵盆ってなんぞや?から興味が出てきました。

来年は地蔵盆のことをもっと知って廻れたらいいなと思っています。
地蔵盆に詳しい方がいたら教えてくださいね。ウインク
昔は、地蔵盆って お年寄りから子供までの交流の場であったように思います。というのも、お地蔵様の前にゴザを敷いて、お年寄りはご詠歌を唱える輪に子供達が大きな数珠を回し、老若男女が一つの輪になっていました。今は、交通事情 お年寄りや子供が減ってしまったことで そういうこともしないで、ご詠歌のテープを流しているだけになってしまい、そういう風習もすたれていくことを、とても残念に思います。
ウチの場合、まだ ご近所のお年寄りが、ご詠歌を唱えているときに、心ない近所の住人が、大きな声で、「うるさい!」などと怒鳴ってきたこともありましたが、逆にみんなから白い目で見られてましたが…あせあせ(飛び散る汗)
ご詠歌が終わると、その大数珠で身体の痛いところを擦ってもらうと、治るからって、私の祖母がお年寄りに順番にさせていただいてましたが、その大数珠も箱の中に入れたまま、地蔵盆の間だけ、お供え檀に置かれてるだけになりました。やっぱり昔は良かったなぁ?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大好き明石 更新情報

大好き明石のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング