ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

入札参加資格コミュの申請事務の体験談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今日は近郊の吹田市と尼崎市に出張して入札参加資格申請なるものをやってきた。吹田では提出事務を、尼崎では用紙を購入するというたったこれだけの作業に半日も費やしてしまった。
 小生の勤務先は小規模ながらクライアントが全国展開状態なので、要求されるとどこへでもこの手続き書類を提出しなければならない。しかも、顧客の80%超が公共団体という特殊性から最近とりわけこの事務手続きを要求されるようになった。
 自治体は小泉さんの方針により、オープンな財政支出を要求され何でもかんでも入札という公平機会均等手続きをとりたがる様になってきた。
 以前は随意契約だったのに、公正を期すために入札にします・・・ってな具合だ。
 しかも入札には参加資格審査申請という煩雑な事務手続きがついてまわる。
 しかも、この手続きが最悪なのは、全国各地で書類の作成基準がてんでバラバラで統一性がない。ある市は消費税抜きの売上高を要求し、ある町は消費税込みの数字を要求する。ある町では1月1日現在のデータで、ある県では年度末を基準とする。きっとどこの自治体も地元業者指向性があるようで、統一規格を許さない。独自色をだしてくる。
 今日の尼崎がよい例で、用紙を郵送ではまず売ってもらえず、おまけに提出も持参に限り、しかも!提出日時まで指定されるからタチが悪いったらありゃしない。
 挙げ句の果てに財務担当受付のオバサンに「あらっ!あなた2月28日が指定日よ!月末の忙しい時期でお気の毒様ねぇ。 オホホホホ!」と意味不明に笑いとばされたりした。  

 マッタクゥっ!

 こんな手続きでも書類作成には半日から1日くらいかかるし、特殊な統計処理が必要な場合は計算だけでも手間ひまかかってしまうのである。
 こんな手続きに人件費がかかっていることに気がつかないのだろうか?
 自治体の人々、いや小泉さん達はIT革命だとか事務の簡素化だとか言ってる割にはかくもくだらない手続きばかり要求するのである。

 前任者からこの仕事を引き継いだときは年間でも2〜3件だったが、最近では20件に届きそうな勢いだ。
 こうなったら、入札参加資格申請事務のプロになってやるぅ!

株式会社「入札参加資格審査申請事務請負」ホールディングスの設立じゃ〜

(以上まるも日記の再掲です。)
**********************

・・・ということで取りあえずコミュニティーとトピックを立ち上げてみた。

関係者の皆さん上記の株式会社は夢物語かもしれませんが、ご意見等お待ちしております。

コメント(19)

提出者サイドから見た難易度について考えたい。
例えば、以下のように分類できるのではなかろうか。
難易度を得点化してランキングをつけてみたい。
どうなるだろうか・・・

1.用紙について、
●国土交通省統一用紙(日本法令製)は難易度小
●ホームページからダウンロードできる(エクセル・ワード形式)ところは難易度極小。
●ホームページからダウンロードできる(エクセル・ワード形式以外でプリントアウトした用紙に手書きしなければならない)ところは難易度小。
●自治体独自の専用用紙を入手しなくてはいけないところ(郵送等で手に入る)は難易度中
●専用用紙を自治体まで出張してもらいに行かなくてはならないところは難易度高

2.提出作業について
●郵送受付してくれるところは難易度小
●持参しか受け付けない(受付期間1週間以上ある)のは難易度中
●持参しか受け付けない(受付期間が短いあるいは時間まで指定されている)のは難易度高

3.添付書類について
●写し可のところは難易度小
●原本添付のところは難易度中〜高(枚数により増加)


他にどのようなファクターが考えられるだろうか?
4.不足書類があったとき
●郵送で受け付けてくれるところは難易度小
●再度持参せよというところは難易度高・・・堺市がそうだった。
>きっしーさん
ありがとうございました。参考にします。

今日判明したこと。
◎尼崎市は指定日以外でも提出者サイドの申し出により受け付け日時を変更してもらえる。以外に「いいですよぉ。」とすんなり応じてくれた。

難易度について(追加)
平均して有効期間は2年間がもっとも多い。・・・標準的
全体の手間ひま(難易度)に次の係数をかけると更新のための労力が比較できる。・・・つまり、簡単な書類でも毎年更新なら仕事量は増えるし、難しい書類でも数年に1回更新なら平均すると労力は低くなるので。

●1年更新は難易度が標準の2倍・・・橿原市とか
●4年更新は難易度標準の2分の1(0.5倍)・・・姫路市
●じゃあ3年更新は3分の2倍(およそ0.66倍)・・・吹田市とか延岡市とか
※ちなみに、5年以上の自治体は見たことがないです。
>michiさん
東北からの参加ありがとうございます。また、情報提供よろしくお願いします。

ちなみに、僕の職場の記録だと昔福島県喜多方市に申請していたようです。もう期限切れのようですが・・・
>シャークさん
ようこそ。

日記を検索してはそれらしい人に声をかけている管理人のまるもと申しますです。
目指せメンバー2桁!が当面の目標です。
夢を語ればキリがないですが、申請者サイドとしては「全国自治体統一様式」とか、国のように1カ所申請で全省庁登録可能なシステムとか新しいウェーブがこのコミュから発信できないだろうかと考えます。・・・夢デカスギでしょうか・・(爆

今のところ、申請者側の人がメンバーですが、受理する人や、この制度を作った側の人の意見が聞きたいところです。
 皆さん、役所の総務課や契約課などに知り合いがいませんか?
やってもうた!失敗!orz

今日尼崎市に提出に行きました。
押印漏れ1カ所指摘されて係りのオジサンの眼鏡がキラリと光り、再提出に!書類が全部帰ってきた。
あらら〜業者カード裏面に使用印鑑届け欄が・・・
ああ、見落としていました。
そうですそうです。全て私が悪い!
「再提出は郵送でお願いできませんか?」と頼んでみても、「それじゃあ受領書が渡せませんから」にべもなく断られ今週中に来いと・・・
「でも、次はならぶ必要ありませんよ。直接調度のほうに出してもらったらいいです。」
っていうか、もともと列なんてできてなかったじゃん!

皆さんも欄の見落としには注意してくださいネ・・・ていうか超初歩的ミスにガックリでした。トホホ。
もう1件懺悔します。

橿原市の使用印鑑届
1枚に「実印」「使用印」「申請者印」の3カ所押印する欄があって、共通して実印を押すべしでした。
ああ、まぎらわしい・・・
1箇所間違えて使用印欄に「社印」を押してしまい再提出でした。orz
先輩に提出に行ってもらったのですが、二度足を踏ませる結果となりました。ほんますみません。この場を借りて再度謝ります。
>michiさん
2月いっぱいで終了・・・お疲れさまでした。
僕のところは4月頭の筑後市が最後といったところでしょうか・・・
しばらく間があいて8月頃から次のローテーションシリーズが始まります。10月11月12月が少しあって1・2月がピークで余力で3月分といった感じです。
明日尼崎市に自分の尻を拭きにに行って来ま〜す。
はじめまして。
社内の前任者から引き継ぎ、紙から電子へ又
合併など孤軍奮闘しながらこなしている状況です。
社内では一人で担当しているので、結構勘違いや
自信過剰に陥ってしまいます。
情報を共有化できれば幸いと思い参加させて
頂きました。
今期は愛知県内の申請時期でしたが、皆様方
同じように2月末までには完了しました。
宜しくお願いします。(ホームの方は趣味中心ですが)
>yukinamaさん
はじめまして。ようこそ。
管理人のまるもです。
・・・ていうかあんまり管理できてませんが、手探り状態、片手間でやってます。仕事のことなんで人に言えないこともありますが、何かの足しになればと思ってはじめました。お互い参考になる情報が交換できたらいいですね。
はじめまして。東京で行政書士をしている者です

この手続きは本当に面倒ですね

電子入札システムに参加しているところと、参加していないところ

電子申請で受け付けるところと、紙で受け付けるところが

混在してますし、受付期間を把握するだけでもひと苦労です・・・

埼玉県の八潮市は埼玉県電子入札システムに参加しておらず、

昨年末の受付も紙だったのに、最近たまたま県のHPを見たら

4月から八潮市が新たに加わりました、とのこと

電話で問い合わせますと

「県が先走って載せてしまったが、5月から電子入札システム

を開始できる予定です」との返答でした・・・
ゆみ姉さま

はじめまして。
大成出版社の
建設業許可の手引きが
わかりやすいでしょう。

また
会社ある都道府県庁の
建設業許可の課あたりで
その都道府県における建設業許可の手引きが売られてると
思います。

頑張りましょう。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

入札参加資格 更新情報

入札参加資格のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング