ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mozilla会系Firefox組コミュのFirefox7.0トラブル相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バージョン 7.0.1 ― 2011/09/29 リリース
このバージョンでの変更点

この最新版では、以下の変更が行われています。

Firefox の更新後、一部のユーザ環境でインストールされているいくつかのアドオンが消えてしまうという、まれな問題を修正しました。(ブログ記事 参照)

前バージョンでは、以下の変更が行われました。

特定の利用シーンで メモリ使用量を大幅に削減しました。
新しいレンダリングバックエンドを追加し、Windows 上で Canvas の処理を高速化しました。
Firefox Sync 使用時に、ブックマークとパスワードの変更がほぼ瞬時に同期されるようになりました。
URL の接頭辞「http://」は初期設定で非表示になりました。
text-overflow: ellipsis に対応しました。
Web Timing 仕様 に対応しました。
MathML への対応を強化しました。
WebSocket プロトコルの対応バージョンを 7 から 8 へ更新しました。
Firefox の今後のバージョンを改善するため、ユーザの皆さんがパフォーマンスデータを Mozilla へ送っていただける オプトインの仕組み を追加しました。
いくつかの安定性に関わる問題を修正しました。
いくつかのセキュリティ問題 を修正しました。

詳しい 開発者向け資料 も用意しています。前バージョンでの変更点一覧 も参照してください。

http://mozilla.jp/firefox/7.0.1/releasenotes/

コメント(18)

なんかもー7ですかー。
私の意識があったころはまだ3とか4とかどうの言ってたというのに。
別のトピにも書きましたが、こちらにも

コンさん、もし長期間継続してFirefoxを使い続けているとしたら、プロファイルが肥大化して遅くなっているのではないでしょうか
(もしくは、プロファイルの不具合という可能性もあります)

Firefoxの場合、新規のバージョンをインストールしても、プロファイルはそのまま「旧バージョンの時のもの」と同じものを利用し続けるので、もしかすると「最初にFirefoxをインストールした時」のプロファイルを継続して使用し続けて、プロファイルが肥大化しているかもしれません

この事から、定期的にプロファイルの最適化は行なった方がいいでしょう

「Firefox プロファイル 最適化」というキーワードで、検索してみて下さい
色々と、プロファイルを最適化するツール・アドオンなどの情報が出てくると思います

ちなみに当方は、現在は「SpeedyFox」という外部ツールを使用して、定期的にプロファイルの最適化を実行しています
http://antarespc.com/tool/speedyfox.html

プロファイルの最適化を行なってもまだ遅い場合は、プロファイル自体が何らかの不具合を起こしているかもしれません
この際は、新規のプロファイルを作成した方がいいでしょう

http://mozilla-remix.seesaa.net/article/55663924.html

あと、プロファイルフォルダが保存されているドライブの空き容量の確認(不足すると画像などのデータを保存するキャッシュの領域が確保できない)・キャッシュの定期的な削除(キャッシュが肥大化しすぎるとFirefoxの動作速度の低下に繋がる)などについても、、確認した方がいいでしょう
今日、突然スマートロケーションバーの補完が効かなくなりました。
最近はロケーションバーの補完に頼り切っていたため、不便この上ありません。

Webを検索しても、補完を無効にする方法はヒットしますが、有功にする方法がありません。
昨日まではできていたんですが…。
Syncに失敗しました…ばかり言ってくるので、Syncを切って見ました。

結果、それ以前の履歴から検索はしないようですが、それ以降の履歴から検索して補完してくれるようになりました。

何かの拍子で履歴のDBが壊れたのかもしれません。

とりあえず解決したということで。
4 コンさん

「プロファイルの最適化というのは、ようするにFireFoxにのみデフラグを行うという認識でいいんでしょうか?
ちなみに、もしもプロファイルの肥大化・データの断片化が原因で重くなっているのであれば、PC自体をデフラグしたほうが、効果が高いのですかね?」

これはちょっと、認識が違います
プロファイルの肥大化・最適化というのは、Firefoxのプロファイルフォルダ内の「不要なファイル・データ」の事です

「断片化」というのは、「1つのファイルがHDDのあちこちに分散して断片的に保存されている事」を指しますが
しかし今回の場合の「肥大化」というのは「プロファイルフォルダに保存された多数のファイルの総量」であり、それが影響してFirefoxで1つのプロセスを実行するに当たり、「不要なデータの読み出し・及び余計な多数のプロセスが実行されているなどして、その結果動作が遅くなっている」可能性がある、という事です
(一つ一つのファイル自体が「全く断片化していない」場合でも)

例えるなら、パソコンのHDD内に不要な・重複したデータが山ほどあり、パソコン自体の動作が鈍くなっているような状態でしょう
この状態でデフラグを実行したとしても、別に不要なファイルが「デフラグで勝手に全て消えてくれる」という訳ではなく、そのまま残ります
なので、ユーザー自身がその不要なファイルの選別・削除を行なわなければなりません

これは、Firefoxのプロファイルフォルダでも同様です
これらの不要・重複データの選別・削除を行なうというのが、5で挙げている「プロファイルの最適化」です
なので、「デフラグ」とは全く異なります

また、今回の場合は「データの断片化」とは少し違うかもしれません
「プロファイルフォルダ内の保存データと現在のFirefoxのバージョンとの整合性」によってエラーが出て、遅くなっている可能性もあります

この場合は、HDDに「保存されている状態」は問題が無く、データとしては「正常」な状態であり、断片化やエラーの発生などは一切無いが、「Firefoxでそのデータが使われた時」にのみ問題が発生する、という事も考えられます
(要は「古いゴミファイルが溜まりに溜まった状態」ではないか、という事です)

この場合は、ブックマークやアドオンなどのバックアップを取った上で、新規にプロファイルの作成を行なった方が早いでしょう

最後に一つだけ

質問して何らかの「回答を得た場合」については、それについて「不明な事に関しての質問」「実行してみてどうなった」などのレスを返すのは、こうした場所における最低限の「礼儀」であると心得て下さい

これを怠り、「解決したからもういいや」とそのまま放置するのは、個人的な時間を割いて回答に当たった回答側に対して「非礼な行い」であり、こうした自分勝手な対応を繰り返していると、以降何か他の質問をしたとしても、「回答が一切付かなくなる」可能性もあります

当方も含めて回答側は、別に回答を「Mozilla社のサポートとして仕事で行なっている」訳ではなく、個人的な時間を割いてあくまでも「無償で・善意で」行なっているのです
よって、余りにも非礼な対応をされた場合、以降の回答については保証は出来ません
いつもお世話になり有難うございます。
以下の質問,よろしくお願いします。

mp3の再生ができなくなりました。

google chrome ではできるのですが・・・。

対処法ご存知の方,いらっしゃいませんか?
11 yabecciさん

通常「mp3の再生」というと、Windows Media PlayerやiTunesなどのメディアプレイヤーで再生するものですが、ここで言うのは「Firefox上でmp3データの再生をしたい」という事でしょうか

Firefoxを始めとするブラウザには、デフォルトでは「mp3などの音楽ファイルを再生する機能」というのはありません
ブラウザ上でmp3などの音楽ファイルの再生がされている場合、それはブラウザに組み込まれたプラグインによって、再生されているのです

原因として考えられるのは、「mp3を再生するためのプラグインの関連付けが外れてしまった」、もしくは「再生のためのプラグインをアンインストールしてしまった」のではないかと思われます
ちなみに、Firefoxで様々なマルチメディアコンテンツを表示・再生するためには、下記のURLのようなアドオンが必要となります
https://addons.mozilla.jp/firefox/plugins/

Firefoxの上の「ツール」から「オプション」を開き、「プログラム」タグをクリックして下さい
ここで、リンクなどをクリックしてファイルを開いた際に、Firefoxが「どのような動作をするか」というのが、全て設定可能です
現在mp3形式のファイルについては、設定はどうなっているでしょうか
これをまず、確認してみましょう

Firefox上でmp3ファイルの再生を行なう場合、「Quicktime Plug-in」が選択されていなければなりません
(画像1)
この設定になっていない場合、クリックしてQuicktime Plug-inを選択して下さい

例えばここで「mp3をクリックしたらWindows Media Playerで再生したい(Windows環境)」という場合は、「他のプログラムを選択」を選び、次に出てくるウインドウでWindows Media Playerを選べばいいはずです
(画像2)

もし選択肢の中にQuicktime Plug-inが存在しない場合、「Apple QuickTime」をインストールすればいいかと思います
(インストール後に再生されない場合は、再度オプションからmp3ファイルに関する動作を設定する必要があるかもしれない)

ただQuicktimeに関しては、Windows版・Mac版とそれぞれ別に存在するのですが、11に書いてある情報(Firefox・Google Chrome)だけでは、使用しているOSがWindows系なのかMac系なのか、判断することは不可能です
(FirefoxもGoogle Chromeも、Windows・Mac両方で使用可能)

こうした質問の際は、最低「使用しているOSがWindows・Macのどちらなのか」という情報が無いと、回答側も正確な回答が出来ない場合があるので、以降お気を付け下さい

当方はWindows環境なので何とも言えませんが、下記のURLをクリックすれば、自分の環境に適したQuicktimeのダウンロードへのリンクが開くと思います
(Mac版のQuickTimeのダウンロードリンクが開かない場合は、下の「QuickTime for Macintoshのダウンロードは こちら」の「こちら」をクリックして下さい)
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/

なお、ダウンロードした後に、ダウンロードしたファイルを「ダブルクリックして実行」しないと、パソコンへのインストールはされませんので、注意して下さい
>12   Ge-Ha さま

いろいろアドバイス有難うございます。
試してみたところ,やはり関連付けが取れてしまっていたようです。
メディアプレイヤーに関連付けし直したところ,上手く行きました。

どうも有り難うございました。
お世話になります。
OSX10.6.8でFirefix7を使っています。
今までタブが1つ開いている時でもコマンドWでウィンドーが全部閉じたのですが(appは起動したままウィンドーが全部閉じたという状態です)、突然タブが1つの場合だとコマンドWをやってもウィンドーが閉じなくなりました。
コマンドシフトWの「ウィンドーを閉じる」をやっても閉じることができません(appは起動したままウィンドーを全部閉じるには、ウィンドー左上の赤いボタンを押すしかできません)。
これを戻す方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
なんだかFirefoxでWEB上のPDFを見ると、閲覧は出来るのですが、保存したり印刷したりできなくなっているのです。ボタンをクリックしても無反応。ためしにIEで同じWEBを見ると、出来たので、Fireoxの問題だと思うのですが。
>17  サリエルさん

ためしてみますね。ありがとうございます。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mozilla会系Firefox組 更新情報

Mozilla会系Firefox組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。