ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

celt music / ケルト音楽コミュのケルト音楽の哀愁感について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
突然の質問ですがケルト音楽には独特の哀愁感をすごく感じます!


なぜそのように感じるのかの理由が知りたいと思ってます。

非常に漠然とした質問で申し訳ないのですが、何か心当たりがある方がいらっしゃいましたらご指導いただきたいと思いトピに書かせていただきました。


例えば,ケルトのコード進行上そうなるとか、文化的な背景があってとか。。。??

何でもよいのでみなさんの意見が聞きたいと思ってます!!

コメント(4)

詳しくは答えられないけど、長い間、アイルランドはイングランドに統治されて抑圧されていて、集まって踊ったりしても駄目だったので、ケルトダンスはイングランド人が家の窓を外側から見ると、ぴょんぴょん飛んでるだけで踊ってないように見せる為だったそうです。あと、やっぱり寒い土地だから、作物も沢山採れない貧しい国なので、歌も哀愁感漂うやと思います。
全曲を通してでは無いですけどハ長調で言えばシの音がB♭、
イ短調で言えばG♯がGナチュラル、あるいは四七抜き(よなぬき・ファとシがない)」の五音階が多いのが独特の哀愁感の要因の一部ではありますが結果論であり「その環境で生まれた音楽を聴くと他の場所で聴いてもその土地の空気が漂う」と言うのはマジックとしか言いようがありません。
アッキーさん>

なるほど!あのダンスが生まれたのはそういう背景があったんですね!
知らなかったです><
たしかに気候もあまりよくない土地なのでそういう音に必然となるのかもしれませんね!
ありがとうございます!



TOYOさん>

コードの解説までありがとうございます!そこを分析できなかったので助かります><
これでまたケルトの聞き方も広がります!
そうですね。理屈ではなく感情の部分で感じるものはまさにマジックですね!賛同します♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

celt music / ケルト音楽 更新情報

celt music / ケルト音楽のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング