ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」コミュの情報・関連番組・書籍など(2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」 情報・関連番組トピック)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(85)

摂関家の系図書きながら見ないと、
人間模様がわかんないです。笑。
古文なんか教育実習でしか教えていませんし、
とうの昔なんで忘れてしまいました。
ロバートの秋山竜次が演じる藤原実資の生涯、道長との関係、実資の『小右記』など。次の記事があります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8fb39dcb195c2d7f17509ae91149cdd2ac7b298
https://news.yahoo.co.jp/articles/29d4f9864d6b1bc7ace86a95e24d174a92667205
https://news.yahoo.co.jp/articles/f02108ce7c220b590fbf0074ef5ac931d6d35ce0
https://news.yahoo.co.jp/articles/33dc4c11d00a4b70d5b2c0bc5a7e0f4516e98c42
成田山新勝寺の節分会行ってきました!
いや〜人が多かったです。
豆は遠くて拾えなかったですが、場所はまひろや三郎、為時、詮子の正面だったんでしっかり拝むことができました。キャストの皆さんの笑顔が良くてテンション上がりまくりでした!


NHKプラスクロス渋谷の光る君へ展
行ってきました。
オープニング映像の大型モニターに釘付けになりました!あとまひろの衣装や小物、等身大パネルやキャストのサインなど、テンション爆上がりでした。同時にブギウギの展示もあり最高です。

2月10日!土スタ!光る君へ特集
吉高由里子さん登場!!

花子と白鳥かほる子の絡みにもテンションバリアップっす
今夜(日付変わって2月11日)の放映で、紫式部と清少納言が揃い踏みしましたね。
あまりに急な話で恐縮ですが、長野市内の『北野美術館』で明日まで、清少納言にまつわる逸話を描いた日本画が1点展示中です。
逸話の内容は、「御簾を上げる 清少納言」などのキーワードで検索してみて下さい。
交通が不便な場所にある同美術館ですが、都会の美術館と違って混むことはないと思いますので、明日で終わりですが長野市まで来られる方はぜひどうぞ。
【再放送】『英雄たちの選択』の再放送があります。
大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部のスペシャル。
紫式部 千年の孤独 〜源氏物語の真実〜
BS NHK 2月18日(日) 午後3:15 〜 午後4:45
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/PNZMLXQ32N/
2024年3月14日(木)、京都風俗博物館です。ここは本職は法衣や時代衣装を作るお店の「井筒法衣店」で、前々から“源氏物語”などの再現衣装を展示しています。内部の写真撮影自由という、ありがたい企業ミュージアムなのです。
2024年3月17日(日)、滋賀県大津市石山寺での、大河ドラマ館に行きましたm(_ _)mm(_ _)m。雨の中でしたが、皆さん楽しそうでした。
一条天皇の即位式に生首が投げ込まれた事件の全容に関して、以下の記事があります。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/be94ea03909e2781d9f91c8252de452c6fe60ba3
>>[62]

道長と紫式部は愛人関係にあった(紫式部は道長の妻妾だった)とする説は、昔からあるようです。確かに『紫式部日記』を読み解くと、紫式部は道長を「お姿のなんと立派なこと」「素晴らしい」などと記していて、道長に対して嫌悪感を持っていないのはたしかです。
下記に、歴史学者や作家たちの見解があります。
https://toyokeizai.net/articles/-/734607
>>[64] 、たびたびのコメントありがとうございます。

藤原宣孝と紫式部の結婚は、「父と娘ほどの年の差婚で、夫・宣孝には女性の影が絶えず、あまり幸せではなかった」といわれますが、実は宣孝は意外と陽気で、憎めない男だったようです。宣孝の人となりは、以下を参考にしてください。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79981
https://news.yahoo.co.jp/articles/d47085a5cdb0066dfd6082c9643a947ff700d678

また、北陸新幹線延伸で、越前たけふ駅開業及び大河ドラマの放映に向け、越前市が紫式部がただ一度都を離れて暮らした地であることを市内外にアピールしていますので、行ってみたいですね。
【その後の花山天皇】在位わずか2年足らずで退位・出家した花山天皇は、書寫山圓教寺(兵庫県姫路市)で修行を積んだ後、比叡山延暦寺で授戒。世の安寧を祈願して、諸国の古社寺を巡礼したといわれる。巡るうちに、法力を得たとする逸話もある。一方で、寵愛していた忯子の妹である、四の君のもとへ足繁く通うようになったとも。
https://news.yahoo.co.jp/articles/caeeb692f7e991a4ce9d45bcd802763e9a32efe5
【一条天皇即位・高御座事件】この事件は歴史物語『大鏡』に、「高御座のうちに、髪つきたるものの頭の、血うちつきたるを、見つけたりける(訳は、高御座の内に、髪の毛の生えた、何か得体のしれないものの頭で、しかも血のついているものを見つけた)」と書かれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab004888d467534043a2b5342d94dbb019a553c5
【花山法皇と西国三十三所観音巡礼】最初に「西国三十三所観音巡礼」を行ったのは、大和国長谷寺の徳道上人です。
花山天皇(法皇)は、冷泉天皇の第1皇子として生まれ、17歳で円融天皇より帝位を譲られ、第65代「花山天皇」となった。しかし、最愛の弘徽殿女御の死により無情を悟って、京都「元慶寺」に於いて落飾(出家)され、わずか2年、19歳の若さで皇位を退き「花山法皇」となった。その後、比叡山で修行し、紀州熊野那智山に参籠した際に、法皇の前に熊野権現が姿を現し、徳道上人が勧めた観音霊場が人々から忘れ去られてしまっていることを示し、これを再興するように伝えた。法皇は、徳道上人が埋めた宝印を掘り起こし、書写山の性空上人・河内石川寺の仏眼上人・中山寺の弁光上人を伴って、熊野那智山を1番として三十三の霊場を巡られた。このとき、徳道上人が三十三霊場を定めてから270年たっていた。その後、西国巡礼が盛んになったと伝えられている。この伝説では、花山法皇は西国札所中興の祖とされ、花山法皇が落飾(出家)された元慶寺、晩年を過ごし41歳でその生涯を閉じた摂津国花山院は、巡礼札所番外寺院とされている。
https://saikoku33.gr.jp/about/
【100分de名著 選 源氏物語】源氏物語(1)〜(4)、25分×4回=100分で読み解く。NHK総合2024年4月7日(日)0:40〜2:20で放送されます。
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/
【源氏物語を読みたい人へ】大河ドラマ「光る君へ」で注目! 紫式部・源氏物語・平安時代を知りたい人のために、厳選ブックガイドとして、以下の記事があります。
なお、《三田村雅子『NHK「100分de名著」ブックス 紫式部 源氏物語』NHK出版、2015年》が紹介されていますが、>72で紹介したとおり、本日(4月6日)の深夜にNHK総合で放送されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aba0fc6d06a3cba9ef8841d108f8591d62b2d1e?page=1

兼家パパが自ら、死期を悟ったころ、「出家する」と言って剃髪しましたが、同様に、「鎌倉殿の13人」でも、同じようなシーンが、あったような?

検索してみましたが、なかなか、納得出来る資料はみつかりませんでした。

当時は、「死にそうになってから出家する文化」というのがあったのか?だとしたら、来歴について、は?

何方かご存知でしたら、教えて下さいm(_ _)m
>>[76]

【釈迦の出家理由】釈迦が出家した理由は、老い、病、死といった人を苦しめるものからの解放を探し求めたことにあります。詳しくはないのですが、このあたりからではないでしょうか。
https://1kara.tulip-k.jp/buddhism/2019047167.html
>>[77]

ゴータマシッタルダの出家理由じゃなく、
平安時代、鎌倉時代、貴族や武士が、死の間際になってから慌ただしく駆け込み出家をする理由 が、知りたかったんですが、

添付、ありがとうございました。
>>[78]

釈迦が死に対して出家するように、死ぬ前に出家し、仏法に帰依していないと極楽往生できないというのが、平安時代の貴族の考えではなかのかと、私は思っておりました。説明不足で失礼しました。
>>[79]

なる程、そういった事情なんですね。

教えて下さってありがとうございました。
 今日の土スタに道隆役の井浦新さんがゲストでいらしてたけど、そのトークの中で「道隆は当時の貴族男性には珍しく、妻を高階貴子しか持たなかった。」みたいなこと仰ってて。
 でも赤染衛門の百人一首の中の有名な

 やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな

 という歌は、衛門の姉妹の所に通っていた道隆が、来なかったことを恨んで代作したものだと言うから、貴子以外の女性を全く愛さなかったってこともないみたい。
 
今日はたまたま宇治で催し物があり、「光る君へ」宇治ドラマ館に行くことができました。
駅から遠いせいか、そんなに混んでなくてゆっくり見れました。
衣装を見るだけで柄本佑さんと吉高由里さんがいるように思えるのはドラマの見すぎなのでしょうか。
十二単の重さを体験するものがあるのですが、本当にずっしり重くて、平安女子は実は体幹がしっかりしてたんじゃないかと思わせられます。
自分の都合であまり時間がなく、もっとゆっくり見たかったです。
>>[84]
いらしたんですねー。
京阪宇治からだと太閤堤のお茶畑を横目に見ながら6〜7分でしょうかネ。
滋賀にも行きたかったです!

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」 更新情報

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。