ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

憩いカフェテラスコミュの年末年始の習わしを教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年の瀬が近づいてきました。

三世代が一緒に暮らす世帯が多かったころは伝統的な習わしがたくさんあっても手分けしてこなせていたし、文化の伝承もできていたと思います。

昨今はそのような習わしが希薄になってきました。
世帯が小さく、とくに独り暮らしが増えるとなおさらです。

みなさまのお宅で年末年始の習慣でこれだけは残す、とか、これは省くとか、迷っているとか、あればここに並べてみませんか?

むかしとの比較でもよいかと思います。

わたしが子どもの頃は、30日に餅つきをしました。親類も応援に来て、多い時は10臼ほど交替でついていたと思います。
鏡餅、小餅(丸餅)、棒(あとでスライスする)の順だったと思います。
作業の都合で置きごたつを片付けるので猫が行き場を失って困る日でもありました。
両親がいなくなって実家を処分する時に出てきた木の臼を見て、しんみりしてしまったのを思い出します。

コメント(11)

むふふさん
子供の頃の、、、というと最近のほうが記憶が鮮明になっている部分もありますね。
年末年始では面倒なしきたりも、色々と略してきましたが、今でも守っているのは31日のお歳取りです。
これは1月1日より12月31日の夕食を重視します。此の晩御飯で歳神様を迎え、歳を一歳取る、という習慣のようです。だから一番のご馳走でお酒。家族そろって。
元旦はお雑煮くらいで、割と質素で静かなものでした。出身は長野県、佐久地方です。
むふふさん、こんばんは。

我が家での年末年始はおそらくはごく普通のものだと思います。
年末は「紅白歌合戦」を見て、元旦にはお雑煮とお節料理を食べて・・ですから。
初詣と言えるものには行ったり行かなかったり、ですし。

で、私だけの昔の習慣と言えば、15歳(高校1年)から27・8歳までの間は大晦日から元旦は山の中(テントであったり、避難小屋であったり、雪洞であったりしました)で迎えていました。もっとも終わりの方の数年はスキー場でしたけれど。

結婚してからは、新年(午前0時)は妻を勤務先に送った帰りの車中で迎えていましたね。
夫婦そろって自宅での年越しはここ10年ほどのことでしかありません。
かくちゃんさん、ありがとうございます。
年の暮れの締めくくりを大切にするということですね。
むかしは元日に年齢が増すので、1年を過ごした、これから1年を過ごす、ということが家族全員の大事なことだったと思います。
お正月は特別で、三が日は交通機関以外は休みというのが当たり前でした。


aminouchiさん、ありがとうございます。
高校生の頃、紅白歌合戦をテレビの画像とラジオの音声とで楽しんだことがあります。
テレビの音声もモノラルだったし、ラジオの詳しい解説は楽しかったです。
お正月を旅先、特にスキー場で迎えるというのも流行しましたね。
お正月の迎え方はいろいろですね。
こんにちは^^

子供のころは、ご近所さんたちが集まって、晦日に餅つきが行われました。
もち米を蒸すとことから始まって、男性は臼と杵で餅をつく。
女性は、つき上がった餅をお供えの丸餅や切り餅用に作ってゆく。
子供心にわくわくする眺めでした。

実家では、母はお節づくり。
子供はオニグルミを割って、中身を取り出す。

お餅用のクルミだれを作るのは父の役目でした。
すり鉢を抑える役目がやりたくて、二つ上の姉とよくケンカしたっけ。
懐かしい思い出です(*^^*)
渚さん、ありがとうございます。
わたしも、はじめて杵を持たせてもらったのは5年生くらいで、それまでじりじりしてました。
クルミのたれは知りませんが、半つきの、粒が見える餅にきな粉を付けて食べるのが楽しみでした。
こんばんは♪クリスマスが過ぎた26日からしっかり大掃除をして28日に正月飾りと神棚の正月飾り。29日は車のガソリン満タン体を休める日で、30日31日の年越し料理下準備で31日は午前中から夜の年越し食事準備必ず鯨汁。先祖が漁師なので31日は1年を労って盛大に年を越すの♪午後から順番に夕方五時までにお風呂に入り1年のアカを流す。(笑)NHK紅白歌合戦を楽しみながら年越し食事会。行く年来る年を見ながら年越し蕎麦。新年を迎えて乾杯!ビール元旦は雑煮そしておせち料理。2日目きな粉餅、三日目あべかわ餅。
アリスおばさん、ありがとうございます。
クリスマスからお正月三が日まで、きちんと段取りが決まっているのですね。
特別なときをみんなで確認しながら過ごすということでしょう。
漁師さんは危険と隣り合わせの仕事ですから、1年を無事に過ごしたことがお祝いとして重要なのでしょう。

わたしは、車のガソリンは半分ありましたが石油ストーブの灯油が足りず、今朝スタンドまで買いに走りました。
年末年始のカロリー計算はしないことになっていますがそれでいいのか、とそれも不安になっています。
本年もよろしくお願いします。
男鹿(おが)という半島の地方で「なまはげ」という行事が年末にあります。
<泣ぐ子はいねがああっ!>となまはげの衣装を身にまとった青年団が家にやってきますと、子供はぎゃあああっ!と恐怖におののき絶叫します。その親は「いいえ、うちには泣く子はいません」としゃあしゃあと言います^^

なまはげは神様のおつかいですが、どう見てもただの鬼です。怠け者を懲らしめ戒めという役割のものです。でも年々なまはげをやる人が減ってますので伝承も危ういです。そのうち海外の留学生がやったりするかもしれないね。
らどさん、ありがとうございます。

テレビのニュースでも、なまはげが減っただの、
座敷には上がらない、酒も抜き・・と往時の迫力はなくなっている様子です。

これが無形文化財とかになってもうれしくないですね。
外国生まれのなまはげが活躍してもいいと思います。
骨の太い行事、頑張れ!
>>[8] しばらくです。お元気でしたか、
こちらにも参加しまさた。宜しくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

憩いカフェテラス 更新情報

憩いカフェテラスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング