ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Canvaの利用方法コミュの課題7・課題8

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分のmixiの日記の欄が判りません。
コーチの日記に書いていましたが違うと思い
削除しました。
Canvaのコミュニティに書くことにします。

課題7でご指摘頂き、有料のようなので削除し改めて作成しました。

コメント(4)

meguさんはいつも課題をきちっと締め切り日以前に作成していたのに、やはりプレゼンは難しいのかなと思っていたところです。このコミュにトピックとしてUPされたのですね。気が付きませんで、申し訳ございませんでした。

本来は作品のUPはご自分のページの日記としてもあるいはコミュのトピックとしても、どちらでも構いません。ただ、ご自分のページにUPしてほしかったのは次の二つの理由からです。

1.コミュのトピックを各自で建てますと課題を探しにくくなると思ったからです。
2.できるだけ皆さんに日記を書くことに慣れてもらうためです。

1.に関しては参加者が少ないので、どちらでも構いません。もし、どちらにしようかと迷っていられるのでしたら出来たらご自分のページUPしてもらえるといいなと私は思っています。
2.ご自分のページに日記を書くと実はマイミク全員にmeguさんが日記を書いたことが伝わります。当然私のページにも表示されます。従いまして私のページに書き込んだわけではなく私のページに表示されただけです。私は従ってmeguさんのページを見に行かなくても見られることができて非常に便利です。

meguさんは既に作品の発表を何度かされていますので、全く問題はないと思いますが、どなたか仮にご自分のページにUPする方法がわからない方がいらっしゃいましたら写真のように「日記」を選んでから「日記を書く」でUPできます。ただ正しくUPしていただくためには、本文を書いてから下方にある「ファイルを選択」で写真をUPしてから「入力を確認する」ボタンを押して最後にさらに「作成する」ボタンを押さないとUPできません。


長くなりましたので、作品に対するコメントをここで解説したいと思います。

課題7
非常によくできていると思います。シンプルですが、表題が湾曲していることで注目されますね。

課題8
これもよくできていると思います。文章と写真がぴったりですね。ただ、文章は2行にして文字サイズをもう少し大きくした方が良いかもしれません。

両者の問題点は、デザインの一貫性です。プレゼンではこのデザインの一貫性が非常に大事にされます。そこで、この一貫性を感覚的に身に着けるためにはプレゼンの多くのテンプレートを見る必要があります。Canbaのテンプレートはかなりデザインを勉強した方が作成していると思われます。確かにページごとにかなりデザインの変化を付けるテンプレートもありますが、最初のうちは明らかにデザインが統一されているなと一見してわかるテンプレートを選ぶことをお勧めします。これから感覚を身に着けるうえでこの点が大事になると思います。今回は3ページ目を見ないと判断しにくいのですが、デザインが少し異なりすぎているテンプレートを選んだような気がします。ぜひ検討してみてください。
それにcanba はcanvaの間違いでした。たびたび申し訳ございません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Canvaの利用方法 更新情報

Canvaの利用方法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング