ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たばこ嫌いです。コミュの今日のニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公共的施設の全面禁煙要請を全国自治体に通知 厚労省

他人が吸うたばこの受動喫煙による健康被害を防ぐため、厚生労働省は25日、飲食店やホテル、百貨店など多くの人が利用する公共的な施設を原則として全面禁煙とすることを求める通知を全国の自治体に出した。喫煙可能な場所を限定する「分煙」では、指定場所以外に煙が流れ出すことが多く、厚労省はより実効性の高い対策が必要と判断した。ただ、罰則規定はなく、実施するかどうかは施設側の判断に任される。

通知は平成15年施行の健康増進法に基づく措置で、対象は学校、体育館、病院、百貨店や飲食店など人が多く集まる施設だ。健康増進法は、こうした施設の管理者に対し、受動喫煙防止措置の努力義務を課している。しかし、具体的な施策は示していなかったが、通知は公共的な空間については原則、全面禁煙とすべきだとしている。

屋外も、子供の利用が想定される公園などについては配慮するよう自治体に求めている。

全面禁煙がきわめて困難な場合は、将来的な全面禁煙を前提に、当面の間、喫煙可能な区域を設けるなどの対策を求めた。

厚労省は職場の原則禁止に向けた対策にも乗り出す方針。労働者の受動喫煙を防ぐよう事業者に義務づける労働安全衛生法の改正案を、来年の通常国会に提出することを検討している。


いいぞー指でOK頑張れexclamationexclamation

コメント(15)

特に飲食店は積極的に対策を講じて欲しい施設です。それが当たり前になれば、特別な設備を皆が用意する必要もありませんので、小さなお店も堂々と営業できます。
ようやく世界水準に近づきましたね。
同じくらい屋外での喫煙も厳しくして欲しいですね。手(パー)
■たばこの生々しい警告表示に禁煙効果■

アメリカ疾病対策センター(CDC)は、たばこのパッケージに記される喫煙の危険性を知らせる警告は、実際に喫煙を思いとどまらせているとする調査結果を発表した。
苦しんでいる人間を描写したイメージ画像がいちばん効果的だったという。

調査チームは、世界保健機関(WHO)が煙草製品に警告表示を付けるよう求めている14か国(バングラデシュ、ブラジル、中国、エジプト、インド、メキシコ、フィリピン、ポーランド、ロシア、タイ、トルコ、ウクライナ、ウルグアイ、ベトナム)で2008〜10年に実施された成人喫煙者の面接調査をもとに、喫煙データを収集、分析した。

その結果、すべての国で、喫煙者のほぼ全員が警告表示に気づいていた。
警告表示を見て、「禁煙することを考えた」と回答したのは、6か国で半数以上、残り8か国(ポーランド除く)で4人に1人以上だった。

禁煙を考えさせた回答が最も多かった警告表示の例は、パッケージに目立つように書かれ、喫煙の弊害を示した写真などのグラフィックが併用されたものだった。
中でもグラフィックは、字が読めない、または字をわざわざ読まない喫煙者にも「届く」だけでなく、喫煙者の感情に働きかけて禁煙の動機を植え付ける上で最も効果的であることが分かった。 

ブラジルとタイでは、写真やグラフィックの警告表示が付いたたばこが非常に多く出回っており、たばこをやめることを考えた喫煙者の割合も14か国中最も高かった。

その一方で、警告表示の面積が小さく文字だけが多用されているバングラデシュとベトナムでも、どういうわけか禁煙を考えた喫煙者の割合が高かった。

アメリカ疾病対策センターきつは、禁煙を考えた人のうち、警告表示がきっかけだった人はどの程度いるのか、他の要因はないのかについて、さらなる調査を行いたいとしている。


参照
AFP 2011年5月27日
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2802773/7270550

『小児科医が見たタバコ病 喫煙と健康障害』
井埜利博
2004年 最新医学社
ようやくって感じですね。
でもまだまだ甘い気がします。
寧ろ決められた空間(密閉濾過装置付き部屋)以外は喫煙禁止にして欲しいです。

たばこの箱には(中毒になる)(猛毒)(他人の迷惑)ってでかでかと書いてくれないと…
↑米食品医薬品局(FDA)が導入を決めた警告文。「たばこは致死的な肺がんを引き起こします」

■「喫煙で死ぬことがあります」…米でキツイ警告

「喫煙で死ぬことがあります」という警告文と胸に大きな手術痕がある遺体の写真、
「たばこは脳卒中や心臓病を引き起こします」の警告文と呼吸器をつけてあえぐ男性
の写真など、どれも視覚に訴えるきつい内容だ。

25年ぶりの大きな改定で、来年9月以降、米国内で販売されるたばこは、 パッケージ
の上半分をこの警告に当てなければならなくなる。
たばこ業界は、言論の自由などを理由に新規制無効を求める訴訟を起こしている。

FDAは2009年に成立した「たばこ規制法」に基づき、昨年、36種類の図案を発表。
意見を公募して今回の九つに絞り込んだ。セベリウス厚生長官は21日の記者会見で
「この警告は確かにひどい。若者に、喫煙はひどいことだと知ってもらいたい」と期待を示した。

(2011年6月22日14時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110622-OYT1T00629.htm
■中高生「たばこ高く禁煙に」 値上げが効果■

2010年10月のたばこの値上げをきっかけに、喫煙していた中高生の約2割が禁煙したとみられることが厚生労働省研究班のアンケート調査で分かった。
理由は、「お金の節約、たばこの値段が高い」が4割を占め、「健康によい」の2割を上回った。
研究班は、「未成年者の喫煙を減らすには値上げも効果がある」としている。

調査は、2010年10月に全国の中学校約1万校から131校、高校約5千校から113校を無作為に抽出して調査票を配布。
2011年3月までに約7割の学校が協力し、計約9万8867人の生徒が無記名で回答した。

8万9200人(90.2%)は、「全く吸ったことがない」としたが、656人は「10月1日からやめて、今も吸っていない」と回答。
「現在、吸っている」のは2854人で、たばこを吸っていた中高生の18.7%がたばこの値上げをきっかけに禁煙したとみられる。

10月1日より前に禁煙した中高生が理由として最も多く挙げたのは「やめると健康によい」で3割弱だったが、10月1日以降では「お金の節約」が39.7%でトップだった。

ただ、未成年者の喫煙防止を目的に2008年に導入した自販機カード「タスポ」を借りてたばこを入手する中高生は、毎日喫煙するグループでは63.3%に上り、導入年の41.7%を上回った。

主任研究者の大井田隆・日本大学教授(公衆衛生学)は、「タスポも効果が薄れている。未成年者の喫煙を防止するためには値上げに加え、すべて対面販売にすることも重要」と指摘している。


参照
日本経済新聞 2011年7月14日
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E1908DE3E6E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195581008122009000000
結構コンビニなんかわざわざ年齢確認なんかせずに売ってる所あるから未成年でも手に入ってしまうのですね
12 猫の手をあむあむするさん

本当は、幼少期からの教育が1番だと思うんですよね。(^^;
うちの娘なんか、3歳くらいから「タバコを吸うのはやめましょう」
ってポスターを描いていましたよ。(^^;

まあ、私が病気で苦しんでいるのを目の当たりにしているからなん
ですが、物心つく時から「危険な物なんだ」という認識を植え付け
るのが早道のような気がします。

だからこそ、売るときは「こっそり」がいいですよね。
私が子どもの頃は、父親にタバコを買いに行かされてましたけど、
今はもう、そんな時代とは違いますもんね。

路上喫煙は放火、歩き煙草は傷害罪、もっと言えば、屋内喫煙も
火事の事故が多くある訳ですから、放火としてもいいと思う。
マンション等の集合住宅ももちろん。
吸って良い場所なんか、どこにもないってことです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たばこ嫌いです。 更新情報

たばこ嫌いです。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング