ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋】哲学入門コミュの歴史哲学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歴史のとらえ方について考えてみたかったので、歴史哲学について調べてみます。

wikiから抜粋

「歴史哲学(Philosophie de l'histoire)」という用語を最初に著作で用いたのは、18世紀のフランス啓蒙主義思想家ヴォルテールの1765年の著作『諸国民の風俗と精神について』の序章「歴史哲学」だとされる。

彼は、歴史は理性と反理性の抗争であり、最後には理性が勝利に終わる啓蒙主義的進歩史観を唱えた。

歴史を哲学の重大な主題であるとして取り上げ歴史哲学を確立したのは、ヘーゲルである。

しかし、ヘーゲルの歴史哲学は、近代歴史学の父であるランケによって批判され、19世紀においては自然科学が隆盛を極める中次第に歴史学は事実のみに基づいて構築されるべきものとされた。

この結果、「実証主義歴史学」と「歴史哲学」は、学問上では別の分野とされるようになった。

近代的な実証主義歴史学を確立したとされるランケ自身も国民国家を正当化する思想性を有しており、彼の確立した史学方法論・研究体制とともに、19世紀に世界各地で成立した各国民国家の近代歴史学に大きく影響を及ぼした[6]。

20世紀に入ると歴史学は社会科学の方法を取り入れて科学への接近を図り、歴史哲学とは益々乖離を見せるようになった。

20世紀後半に盛んになった物語り論(後述)からは、歴史哲学だけではなく、実証主義歴史学そのものが批判された。フランスの哲学者リオタールは、1979年「大きな物語」の終焉を説き、歴史学界では大きな歴史像を描く歴史著作そのものがあまり見られなくなった。

こうした中、大きな歴史像の提出は、歴史学や歴史哲学以外の分野で著されることが多くなった[7]。21世紀に入り、グローバリゼーションの深化とともに、グローバル・ヒストリーやビッグ・ヒストリーが隆盛し、歴史学や歴史哲学に影響を与えつつある。


歴史と物語り論[8]

20世紀になって、客観性が構築されたものであることを言語学や哲学が示してからは、歴史(history[9])は、現在の人間が後から過去の出来事を物語ること(narrative[10])と共に存立するものであり、物語り[11]から離れた中立な歴史・客観的な歴史は存在しないという「物語り論」(narratology)が主張されるようになった[12]。

しかしながら、そのような考えを誤って徹底させていくと、最終的には現在の個人個人が勝手に自分の歴史「物語」を紡いでしまい、コミュニケーションが成り立たない状態に陥ってしまう。また合理的に考えると実際に起きた出来事まで「所詮は主観だから」と勝手に修正してしまえば、極端な相対主義や歴史修正主義に陥ってしまう。レイモン・ピカール(英語版)は、この極端な立場をハイ・ナラティヴィスト(ロラン・バルトやヘイドン・ホワイトら)と定義し、他方の、「物語り」は世界との関係を維持すると主張する立場をロウ・ナラティヴィスト(ポール・リクールやデイヴィッド・カー)と定義している[13]。

そのため、現在の歴史学では、限定的な客観性(間主観性(ドイツ語版))が保たれるものとして研究を進めることが一般的である。その客観性とは合理性に基づくものである[14]。 例えば徳川家康が存在したと我々が決めることができるのは、様々な文献や遺物・遺跡から、家康という人物が存在したと仮定するほうが、しないよりも合理的にこれらの証拠を関連付けられるからである。
代表的な歴史観
循環論

古典古代以来提唱されてきた伝統的史観のひとつ。循環論はしばしば文明興亡論(後述)とも結びついてきた。

政体循環史観

古代ギリシャの歴史家・ポリュビオスが唱えたもので、共同体を統治する政治体制には『王政・貴族政・民主政』の3つがあると述べ、それぞれは長期に渡ると必ず堕落し、次の政体へ変化するという史観。王政は、王を僭称する“僭主政”へ、貴族政は少数の貴族が独裁する“寡頭政”へ、民主政は市民が詭弁家に扇動される“衆愚政”へと堕落して崩壊する。

歴史循環論

18世紀前半のイタリアの哲学者ヴィーコの唱えたもので、循環論と進歩論をあわせたもの。もとの地点に戻るのではなく、螺旋的に発展するとした。ヴィーコの歴史哲学は、20世紀にクローチェに継承された。

歴史の目的論(歴史神学)[15]

「歴史を導くものと想定されたなんらかの原理から過去の意味を理解し、現在を位置づけ、また未来に見通しをつけることができるとする考え方」[16]。

キリスト教的歴史観

アウグスティヌスなどによってまとまられた歴史観であり、天地創造から神の国への到達によって終わる目的論的歴史観。失楽園から始まった人間の歴史は、キリストの再臨における神による裁きで終わる、と説く。

ヘーゲル史観

ドイツの哲学者G.W.F.ヘーゲルの著書『歴史哲学講義』によって唱えられた歴史観。歴史とは弁証法的に発展する自己意識の発展の過程であり、自由を獲得する過程であるという観念論的歴史観。ヘーゲルは当時のプロイセン国家の成立を歴史の終わりと見た。

唯物史観

主にドイツの哲学者カール・マルクスが唱えた、ヘーゲルの観念論歴史哲学に対して、生産構造や技術革新などの経済的・物質的要素を重視する唯物論的歴史観。歴史上のすべての闘争は階級闘争だと主張し、階級格差のない共産主義社会の実現を歴史の先史の終わりと見た。

新進化主義

19世紀に隆盛した社会進化論は、20世紀には衰微したが、第二次世界大戦後に、新進化主義として復活した。人類とその文明の進歩は、消費エネルギーの総量の増大で示される、とする。ウィリアム・マクニールの『世界史』はこの考え方で描かれている。

フランシス・フクヤマ的歴史観

アレクサンドル・コジェーヴの解釈によるヘーゲル的な歴史哲学を援用し、歴史とはリベラルな民主主義が自己の正当性を証明する過程であるという歴史観。ソビエト共産主義の崩壊による冷戦の終結を、リベラルな民主主義の最終的な勝利であり、歴史の終わりであると主張した。

その他

2010年に発表された柄谷行人『世界史の構造』は、ヘーゲル・マルクス的な枠組みのもとに、ウェーバー、文化人類学(カール・ポランニー、マーシャル・サーリンズ)、精神分析(フロイト)、ウィットフォーゲル東洋的専制君主論、ウォーラーステイン世界システム論、宇野経済学、カント永遠平和のために等を総合化した世界史像構築の試みである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋】哲学入門 更新情報

私の勉強部屋】哲学入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング