ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★たいちょうの自分本位でいこうコミュの★サイトを開設し1周年が経過しました(=゚ω゚)ノ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュニティーサイト 「★ピアノでポピュラー音楽を弾く」を開設してから

今日で丁度1年が経過しました。


そこでこれまでこのサイト等通じて起こった事の総纏めとして以降記載していきたいと考えておりますが、何分現時点で非常に多忙であり今からRCレースの遠征に出発しなければなりません。

その為このトピックだけを1周年を祝して立てておきたいと思いますと共に
批判等もあり自粛していた動画のUPロードを再度開始したいと考えています。
今現在昨日収録した15曲をアップロード中です。

それと共にやはり1年が経過した訳なのでもう少し演奏クオリティー面を上げていけると
いいなぁ〜と考えている訳ですが、現状を報告致しますと、
当初の同条件下での演奏(初のリアルタイム聴奏)という条件では
リズムがガタガタ+表現など考えている余裕がまるで無かった訳ですが、
昨日の収録を聴き直して見ると明らかに初めの頃から比べると改善が確認でき
なんとか普通に聴けるなぁ〜という感じには思えるようになってはきました。

ただ他の上手な奏者と同じクオリティーで演奏できるかと言えば、まだまだ漸く普通のレベルに近づいた状態でミスなく確実に仕上げるとなるとまだまだ弾き込みが足りないというのが現実です。

しびれを切らし悪い評価をして登録解除された方も何名か居られるようですが、
当初より私の目的と嗜好が異なる方は全員退散し総入れ替えになるであろうことは想定していますので、現在登録されている方はもしよろしければ感想や要望などありましたら
記載して頂けたらと思います。

折角対話ができる形式であるのに登録だけしてRONされているのは勿体ないと
思いませんか?

登録者にアンチさんも数名居られるのは確認しています。
何卒荒らし行為とならない程度に感想などをお聞かせ願えればと思いますので
どうぞよろしくお願いします。

度重なる聴き苦しい演奏動画のアップロード失礼しました。

わたくし自身 試作、実践を数重ねるごとに最終的にバッチリ見事な演奏ができる事を
実現できたならば、それまでの恥はその成果により帳消しになると考えています。

厚顔無恥と罵られる事も何度かありましたが、人間最初から練習もせずにバッチリ決められるなんて事こそ魔法か想像上の与太話でしかありません。


ではでは (V)o¥o(V)

コメント(1)

前回の更新から11日が経過しました。

最近急に寒くなったせいと、早起きし過ぎのせいもあるのか体の疲れがピークになっている状況と
一次的に意識を急に失うというのが1日に何度も繰り返されています。

なかなか年間を通して安定的に健康が維持できた事がこれまでにも殆ど無い訳ですが、
あと1ヵ月少々で今年も終わりですが、果たして無事来年まで持つだろうか?
まあ自分としは日々精一杯生きればそれでいいとは考えています。

ピアノを弾くという行為自体は再開当初より実際に演奏している時の喜びは何倍にも増えているのは喜ばしい事なのですが、なにぶん人生には良い事ばかりが起こらないのも必然なようで、
それと共に私自身に対しての誹謗中傷、罵倒等もよく耳にする状況、ただその原因を辿ると
私自身よりも相手の人間性の問題が多大であると分析しています。

一つは人間の嗜好の問題であり、価値観の問題、その中で現実をありのままに受け留められない人の
多い事、多い事!!

まあ素人のピアノ演奏なんて所詮自己満足の延長線にあるものですし、
プロの演奏家ですら散々批判されているような状況の中、個人の練習風景などは
凡そ聴く価値が無いものだとは思っています。

しかしながらそういった誹謗中傷者の発言一つとってもとにかく自分の理想を全面に掲げ、
その理想がさも簡単に手が届くが如く思い込んでいる、経験の無い人ほどその傾向が顕著であること。

「素晴らしい演奏」という完成形はそこまでの熟練の成果であり、
そういった過程無くそれが達成される事はあり得ません。

凡その閲覧者はそこに理想像が無い事に不満を持ち、理想論を並べ現実を否定する。
まるで違うジャンルの物差しでそれを測る等、その人が立ってい状況が各々違う故、
各々の立場で自分勝手な評論をするというのがごく一般的な素人批評家ではないかと思います。


「まずやる」と共に その行動が以降自分の演奏及びその能力面にどういった影響を与えるのか等
将来的な展望も見据え判断できる人というのは皆無で、皆一様にそこに写っている映像が将来的にも
決して変わる事の無い絶対的なモノであるかの如く思い込み、その後自論を語るのです。


それと共に現実はリアルタイムでどんどん変化していくので、
物事を固定的に捉えているといつしかそれは妄想化してしまうというのも日常的に目にする風景のように思います。


あと先入観で否定している人はその人の要望を聞き入れたからといって途中で肯定派となる事は無く、どこまでも否定する部分を探しては否定し続けるというのも事実であり、
やはりどこまでいっても人間的な問題であると考えます。

専門性が上がれば上がる程趣味嗜好の範囲も狭くなるため、受け入れ可能な範囲も狭くなるものですし、やはり自分の嗜好ではないと思うなら聴かないのが一番ではないかと思います。


先ほど昔の動画を調べていて気になった演奏「紅蓮華」
実はこの曲私はあまり好きではありません。

当初この曲を聴いた時はこんなの簡単と思っていて、その場で収録しようとしたところが
全く曲にならなかった記憶があり、翌日改めて撮り直した記憶があります。
それが↓の動画で4回目の試作だと思います。



対して1年近く経過の後にいきなり弾けるか試してみた動画が断固抗議申し上げますというトピックの最初に貼り付けてある動画↓です。



この動画は当初長らくの間評価が付いていなかったものの現在悪評が2つ付いています、
凡そ中傷者の嫌がらせです。

これまで評価についての詳細な分析を行ってきましたが、安易に悪評をつけるのは演奏自体ではなく好き嫌い等人間的な問題であるようです。


上記試作を今現在省みて、意外と初期の試作のほうが音が綺麗であることが印象的、
どうも邪念が入ると音に雑味が入ったり微妙な力加減で印象が変わるようです。

それと共に私自身が常に発言の中で述べている「まずやってみる」という事の実践が
もし無かったとしたら・・・

上記2つの動画演奏は今存在しませんし、今現在も取り組み当日のように曲にならない状況のままである事は容易に想像できるハズです。

私が言いたいのは、何も完成形として披露したり自慢したりするのが目的ではなく
その時、その行動が後々にどういった影響を与える事になるのかをある程度推測して
「まずやってみる」事、そういった「行動の重ね」をする人 VS 「全くやらない」人
ではその選択によって結果に大きく差がついてしまう事は当然だと思えないものなのでしょうか?


ではでは♪



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★たいちょうの自分本位でいこう 更新情報

★たいちょうの自分本位でいこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング