ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クレマチス ガーデン^ ^コミュのClematis Garden 2023

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年もたくさん咲きそうです。

左:パテンス系 ミス東京;去年より濃い色で咲きました。蕾がたくさんあるので楽しめそうです。
中:パテンス系 白王冠:室内で1月ごろにはもう咲いていました。
右:モンタナ系 ヴァン・ゴッホ;今年購入した苗なので、少しだけ。渋い赤の小輪です。

コメント(96)

咲きました。
左:パテンス系 浮雲;重い花なのでたくさん咲くわけではありませんが、豪華な存在感があります。
中:ジャックマニー系 ルージュ・カーディナル;3シーズン目です。
右:ジャックマニー系 静香;最も好きな花の一つです。微妙な色のグラデーションが美しい花です。
咲きました。
左:パテンス系 ピール;今年は肥料を十分にやったので、八重に咲いたものもあります。
中:パテンス系 サマリタン・ジョー;剣弁端にはっきりと紫が入るシャープな印象の花です。
右:ビチセラ系 愛し子;今年買った苗で咲きました。あまり大きな花ではなさそう。
咲きました。
左:フロリダ系 夜明け前;株が成長してきたのか、大きな花が咲くようになってきました。
中:インテリフォリア系 福園;かなり成長したので今年は花後に植え替えが必要みたいです。
右:パテンス系 静光;薄い藤紫が美しい花です。
咲きました。
左:フロリダ系 テッセン;白万重とともに咲き始めました。
中:ジャックマニー系 ラプソディ;置く場所が悪いのか、毎年徒長したような花が咲きます。
右:ジャックマニー系 ピンクファンタジー;いよいよジャックマニー系が本格的に咲いてきました。
咲きました。
左:フロリダ系 はやて;濃い赤紫に白い家臣のコントラストが鮮やかです。
中:ジャックマニー系 マーガレット・ハント;咲き始めました。多花ですが、あまり大きくなく色も地味です。が、いい味出してます。
右:ラヌギノーサ系 輪舞;一度枯らして、新たに購入して、また枯れそうになって、やっと復活しました。
咲きました。
左:フロリダ系 サラ・エリザベス;いい色、大輪、多花、半額セールでいい買い物をしました。
中:パテンス系 さのの紫;濃い赤紫に同色の花芯がいいですね。
右:パテンス系 ルイズ・ロー;毎年たくさん咲くのですが、今年は置き場所に失敗。けど、いい色です。
咲きました。
左:フロリダ系 むさし;大輪が咲きました。色はパープルスタート同色のように見えます。
中:フロリダ系 白万重;15号ぐらいの鉢に植えてるのですが、効果はイマイチです。
右:パテンス系 ブーマスター;6シーズン目、濃い赤紫のシャープな印象の花です。
咲きました。
左:フロリダ系 周防;6年目です。毎年、たくさん咲来ますが、落ち着いた色なので派手にならずに楽しめます。
中:ジャックマニー系 ニオベ;ダークレッドの渋さが魅力です。
右:ビチセラ系 ロマンチカ;濃い紫と黄色花芯のコントラストが鮮やかです。
咲きました。
左:パテンス/ラヌギノーサ系 キリ・テ・カナワ;濃い紫八重の代表のような花です。
中:ミセス・N・トンプソン;今年の苗です。バーゲンで買って来ました。赤い花弁に紫の覆輪という珍しい?花で派手派手しい色合いです。
右:パテンス系 ミゼット・ブルー;中輪で矮性(だと思います)なのでコンパクトに咲きます。
咲いてます。
左:その後の”さぬき王(早咲大輪系)”です。まだ咲きそうです。
中:ジャックマニー系 フォーエバーフレンズ;初めて咲きました。
右:ジャックマニー系 リメンブランス;コンスタントに咲きます。丈夫な花です。
さいてます。
左:ビチセラ系 ユスタ;ブルースカイのような色合いですかね。大輪ではないのでたくさん咲きそうです。
中:ダンシング・スマイル;ダンシングキングは比較的わかりやすいのですが、ダンシング・スマイルとダンシング・クイーンの同定は難しいですよね。
右:インテグリフォリア系 アラベラ;たくさん咲きますが、毎年うどん粉病に苦労します。同系の篭口(籠口)なんかも弱いって聞いたことがあります。
咲きました。
左:パテンス系 ダンシング・クイーン;ダンシングシリーズの一つ。
中:ジャックマニー系 ネグス;そんなに濃くない紫の花弁央にグラデーションが入るようです。
右:胡蝶;覆輪がくっきりすれば誇張らしいのですが、年によって違いますね。今年はぼやけてます。
咲きました。
左:ビチセラ系 ジュエリー・ローズ;何が良かったのか、今年はたくさん咲きそうです。
中:パテンス系 ダンシング・キング;白に近いので他の二品種とは違いが分かりやすいと思います。
右: フロリダ系 ビエネッタ;これはわかりやすいですね。花の大きさに比べて花芯が巨大です。目立つ花です。
咲きました。
左:テキセンシス系 ダッチェス・オブ・アルバニー;隣の家の敷地越しに見えています。残念!
中:パテンス/ラヌギノーサ系 カウンテス・オブ・ラブレース;3シーズン目ですが、消え掛かったこともあり、未だ八重には程遠い状態です。
右:ビチセラ系 ブルーベル;5年目でそれなりに咲いていますが、これ以上は鉢増しか地植えが必要かも。
咲きました。
左:ジャックマニー系 ダヌータ:2階のベランダから撮りました。
中:パテンス系 北浜:やっと復活しました。ので、花は少ないです。
右:インテグリフォリア系 龍安;一輪一輪では目立ちませんが、たくさん咲いて賑わいを演出してくれます。
咲きました。
左:パテンス系 日向;以前、日向とご紹介した花はパテンス系 ピンキーだったかも知れません。ピンキーは花芯が葡萄色で日向は白色なので、、、近くに置いているので、失礼しました。
中:パテンス系 大和;一時は捨てようかと思っていた消えてしまった株が半年辛抱して回復しました。たった一輪ですが、小さな花が咲きました。お気に入りの品種だったので嬉しいです。
右:ビチセラ系 マダム・ジュリア・コレポン;色も形も賑々しい花です。
咲きました。
左:パテンス系 マズリー;青紫の薄めの色で八重でも軽やかです。
中:インテグリフォリア系 ユーリ;最終ステージの花です。色が薄くなり鮮やかな紫からまろやかな色になりました。
右:ジャックマニー系 ビオラ;濃い紫に黄花芯の鮮やかな花です。
咲いてます。
左:パテンス/ラヌギノーサ系 プリンス・ヘンドリック;ザ・ファーストレディそっくりな花です。
中:ジャックまにー トワイライト;はや5シーズン目。ほんわかした色が素敵です。
右:パテンス系 弥一;紫の濃い端正な花です。
咲きました。
左:ラヌギノーサ系 プリンス・フィリップ;はや3シーズン目です。紫の花弁央に赤紫のブラッシュが入ります。
中:パゴダ;ビチセラ系;6シーズン目にしてかなり蔓延って来ました。
右:フロリダ系 小次郎;パープルスターを濃くしたようなまったりとした色が素敵です。
咲きました。
左:ビチセラ系 シルエット;花弁も花芯も濃い紫で、名前の通りのイメージです。
中:フロリダ系 シーボルディ;5種類のフロリダ系の寄せ植え開花鉢をいただいて、4シーズン目です。
右:フロリダ系 カシス;掠れた紫が魅力の花です。
咲きました。
左:ジャックマニー系 メフィストフェレット;濃い紫の花弁に黄花芯のコントラストがハッキリした花です。
中:ジャックマニー系 ハーグレイ・ハイブリッド;和紙のような質感の美しいピンクです。
右:ジャックマニー系 ジャックマニー;大輪であっさりした花姿ですが、先初めから後の紫の変化が魅力です。
咲きました。
左:ジャックマニー系 エンプレス・オブ・インディア:我が家の古株の一つで、赤紫のグラデーションが魅力です。
中:インテグリフォリア系 篭口;バラバラに咲くので、なかなかいい写真が撮れません。
右:ビチセラ系 ミケリテ;少し尖った花弁が特徴で、比較的同定しやすい品種です。
咲きました。
左:ビチセラ系 ベノサ・バイオレシア;濃い紫が掠れた花弁が特徴です。
中:ジャックマニー系 プールサイド;ジャックマニー系には少ない涼しげな色の花です。
右;テキセンシス系 プリンセス・ダイアナ;一度枯らして再購入して3シーズン目。充実して来ました。
咲きました。
左:インテグリフォリア系 アフロディーテ・エレガフミナ;花弁が細く丸く軽い感じですぐに同定できる品種です。
中:パテンス系 日南;薄い赤の花弁央により濃い赤のブラッシュが入る品種です。育て方なのか環境なのか、ちょっと大人しい花ですね。
右:ビチセラ系 ポーリッシュ・スピリッツ;鮮やかな濃い紫の花に同色の濃い葡萄茶の花芯です。
咲きました。
左:ラヌギノーサ系 カイのキング;少しオレンジが入った薄い赤色のほんわかした雰囲気が魅力です。
中:ビチセラ系 エミリア・プラター;9シーズン目です。ビチセラ系は丈夫で、中輪ですがたくさん咲きます。
右:ジャックマニー系 ブルーエンジェル;仄かな水色が若葉に合います。何回か枯らして、再購入した今年の苗なので、これからに期待です。
咲きました。遅咲きは紫が多いです。
左:ラヌギノーサ系 アオテアロア;去年枯らして再購入した苗です。
中:ビチセラ系 プリンス・チャールズ;はや5シーズン目。そろそろ土替えをしなければ、、、
右:ジャックマニー系 トリカトリ;大きな鉢の割には咲きませんねぇ、、、寄せ植えのせいですかねぇ?
咲きました。
左:ジャックマニー系 ジャックマニー・パープレア;ジャックマニーより少し赤みがあるのか、、、
中:モンタナ系 スポーネリ;相当遅いモンタナ系です。なんか障害があるのか小さな花が少しだけ。
右:ビチセラ系 アイ・アム・レディ J;2年目にして群れて咲くようになりました。
咲きました。
左:ビチセラ系 ウィズリー;はや6シーズン目に入りました。パラパラとそれなりに咲いてますが、土替えが必要なのかな思います。
中:ジャックマニー系 うるる;他に成長で負け日陰に入ったので、多花は望めそうにありません。
右:ジャックマニー系 ロコ;本来はウィズリーと似たような色のはずですが、少し青みがかって撮れました。
咲きました。
左:フロリダ系 きりさめ;去年は咲かなかったのに復活しました。
中:ジャックマニー系 ギャロル;これも去年咲かなくて復活。
右:インテグリフォリア系 ロワール;他のインテグリフォリア系に比べ色が淡いのが魅力です。
咲きました。
左:テキセンシス系 プリンセス・ケイト;
中:パテンス系 フレデリック・ショパン;調子が悪いなと思っていたんですが、今まで一番見事なショパンが咲きました。こうなるとザ・ファースト・レディーに似てますね。
右:ジャックマニー系 アシュバ;今年は小振りですが、色は鮮やかです。
咲きました。
左:ジャックマニー系 セム;中輪でたくさん咲きます。
中:ビチセラ系 ホワイト・プリンス・チャールズ;今年の苗です。
右:ビチセラ系 バネッサ;ビチセラ系 チャッツワースの近くに飢えているので同定が煩わしいです。離れて植え直したいですね。
咲きました。
左:ジャックマニー系 シルビ;色も形も柔らかなイメージが魅力です。
中:インテグリフォリア系 エリオステモン;9年目です。剪定もなしに放ったらかしで咲いてます。
右:ジャックマニー系 パール・ダ・ジュール;弁央に少し赤みがかった筋が入るのが特徴ですか。
咲いてます。
左:ラヌギノーサ系 キルス;薄い藤色が美しい花です。
中:ジャックマニー系 ラハバリンネ;1年苗から育てて4年目です。丈夫そうです。
右:エンテル;今年は日当たりの良い場所においたので、たくさん咲きそうです。
咲いてます。
左:ジャックマニー系 朝霜;名前通り、仄かな薄藤色が清々しい花です。
中:早咲き大輪系 さぬき女王;さぬきシリーズの一つで、王妃より明るい赤だと思います。
右:パテンス/ラヌギノーサ系 ビューティー・オブ・ウーセスター;花芯側が仄かに明るい青紫弁が魅力です。
咲きました。
左:ビチセラ系 ソワレ;消えたはずが復活しました。
中:ジャックマニー系 ビクトリア;赤紫の鮮やかな花です。
右:メヌエット;はや、3シーズン目ですが、販売時のラベルにあるような紫と白のコントラストが出ませんねぇ。これからかなぁ。
咲きました。
左:パテンス系 リンカーンスター;本来なら赤の筋がもう少しハッキリするようなのですが、初めて咲いたので、、、
中:テキセンシス系 グレイブタイ・ビューティー;小さい花ですが、他の系統とは花姿が違うのでアクセントになります。
右:インテグリフォリア系 ニューヘンダーソニー;この系統も似たようなものが多いですね。

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クレマチス ガーデン^ ^ 更新情報

クレマチス ガーデン^ ^のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング