ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK連続テレビ小説『スカーレット』コミュの第12週『幸せへの大きな一歩』(第67回〜第72回)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月16日(月)〜12月21日(土)

第67回予告(12月16日(月))

昭和35年の正月。喜美子(戸田恵梨香)は八郎(松下洸平)のいる商品開発室へ通っている。八郎は、陶芸展に出す作品作りと、年末に大野(マギー)から頼まれた珈琲茶碗作りに追われているのだ。まだ陶芸を八郎に学び始めたばかりだが、珈琲茶碗作りを、どうしても手伝いたい喜美子。本格的に取り組むのはもちろん初めてのことだ。しかし喜美子は、集中力を発揮して珈琲茶碗を作り上げ、八郎を驚かせる。しかし商品としていくつも作るのは、並大抵のことではない。様子を見に来たマツ(富田靖子)は、喜美子が真摯(しんし)に取り組む姿に感動する。ようやくできた珈琲茶碗が商品としてお金になったことで、喜美子は喜びを実感する。陶芸展の発表が近づくと、喜美子と八郎のために常治(北村一輝)は、こっそり家の増築をする。八郎がめでたく新人賞を受賞し、いよいよ結婚の準備が始まる。喜美子は八郎の姉のいつ子(しゅはまはるみ)と対面し、弟への思いを聞いて、八郎を大切にしたいと気持ちを新たにする。みんなで写真を撮ろうとしていると、ひろ恵(紺野まひる)という女性から喜美子に珈琲茶碗の大量注文が飛び込んでくる。喜美子を指名しての、陶芸の仕事の依頼は、初めてのことだったが…。

※いいね禁止禁止

コメント(5)

第68回予告(12月17日(火))

喜美子(戸田恵梨香)は八郎(松下洸平)のコーヒー茶わん作りを手伝いたいと、涙ながらに訴える。結婚に向けた試練を2人で乗り越えたいという喜美子の願いを八郎は受け入れ、茶わんの半分を喜美子に任せて、自分は陶芸展の作品作りに集中することに。喜美子は早速、茶碗を作り始めると、出足は好調だが、すぐ壁にぶつかり悪戦苦闘。深夜になっても終わらない。心配した父・常治(北村一輝)が母・マツ(富田靖子)に様子を見に行かせたところ……。

※いいね禁止禁止
第69回予告(12月18日(水))

徹夜で10個のコーヒー茶わんを作り上げた喜美子(戸田恵梨香)。初めての作陶に喜びを覚える喜美子は、八郎(松下洸平)が作った分と合わせて仕上げの作業を進め、最後の工程に入る。無事、茶わんが焼き上がるよう祈りつつ、完成を待つことに。肝心な陶芸展へ向けた作品作りはまだこれからだが、二人は結婚後の想像を膨らませる。手にしたノートに将来の夢を次々書き込んで、語り合っていると、「初めてのキスはいつ?」と八郎が言い出し……。

※いいね禁止禁止
第70回予告(12月19日(木))

初めてのキスをした喜美子(戸田恵梨香)と八郎(松下洸平)は結婚に向かってまい進。それぞれ10個ずつ作ったコーヒー茶わんを納品して、喜美子は自分の陶芸作品が売れたことに喜びを爆発させる。陶芸展に出品する八郎の作品も完成。喜美子は二人の結婚条件の入賞は間違いないと確信して、早くも結婚後の生活に思いを巡らせる。その様子を眺める常治(北村一輝)にはある秘密の計画が。一方、信作(林遣都)と照子(大島優子)が喜美子を訪ねてきて……。

※いいね禁止禁止
第71回予告(12月20日(金))

喜美子(戸田恵梨香)と八郎(松下洸平)の結婚を懸けた陶芸展の結果発表直前、川原家では二人が暮らすための部屋が増築される。常治(北村一輝)も口では反対しているが内心、喜美子と八郎の幸せを願っている。そして照子(大島優子)が、八郎の入選を告げると、その知らせは信楽中に広まり、祝福の声が次々に届く。喜美子と八郎の結婚準備も始まり、信楽にある人物が訪れることに。一方、喜美子に意外なオファーが届く。

※いいね禁止禁止
第72回予告(12月21日(土))

喜美子(戸田恵梨香)と八郎(松下洸平)の結婚を記念して、家族写真を撮ることに。ところが撮影直前、喜美子は電話で呼び出される。唖然とする家族を残して、晴れ着姿のまま家を飛び出していく喜美子。向かったのは信作(林遣都)の実家のカフェ。客のひろ恵(紺野まひる)が喜美子の作ったコーヒー茶わんを気に入り、大量の注文をしたいと頼まれる。喜美子は未熟な陶芸技術に自信を持てず、ちゅうちょする。すると同行した八郎がある宣言をする。

※いいね禁止禁止

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK連続テレビ小説『スカーレット』 更新情報

NHK連続テレビ小説『スカーレット』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。