ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの照明にセンサーをつけたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも勉強させてもらっています。

照明のことで教えていただきたいのですが、
普通のオンオフタイプの照明に人感センサーをつける方法が無いか悩んでいます。

我が家は玄関ポーチの照明にとても気に入ったものがあり(遠藤照明のEB2466X)
これを是非とも使いたかったので、
これとナショナルの勝手にスイッチのようなセンサーを組み合わせて使う予定でした。
打合せ途中で照明器具をネットで購入、
電気屋さんに引渡し後つけてもらう施主支給にした所、
メーカーさんの手が離れたようになってしまい、
確認を怠った自分が悪いのですが、センサーがついてないことに気が付きました。
今から天井や壁に照明器具と別付けの屋内配線を必要とするセンサーはつけられないそうです。
照明器具をつけるところには壁から配線が出ています。

どなたかこのような状態でつけられる器具をご存知ではないでしょうか?
電気屋さんに聞いても「センサー付きの照明に変えたら?」(まあそれはそうなんですけど)といわれるだけで。。。
とても気に入ったものなので、できれば好きなものがつけられたらなあと思っています。

コメント(9)

2線式の普通の受信機付きスイッチと、電池式の発信器を組み合わせたタイプの商品がナショナルからでているはずです。
ショールームかどこかで聞いてみてはいかがでしょう?
壁に電気のスイッチがあるんですよね?

我が家の玄関の中のホール???の人感センサ&明るさセンサは、壁スイッチと縦に並んでついてます。
壁スイッチで一枚のプレートに3つ縦に並んでいるようなのがありますよね?
あんな感じで、一枚のプレートにスイッチ、センサ、切り替えスイッチがついてます。

おそらく、配線はあのパネルの中で完結していると思います。

松下だと、このページですね。
http://biz.national.jp/Ebox/denkijyutaku2007/index.html
お返事が遅くなってすみません。
いろいろと方法がありそうですね。
電気屋さんにすべての方法を聞いてみます。

ただ書き方が悪かったのですが、
玄関ポーチの照明なので屋外の配線だけがでている状態なのです。
室内ならスイッチと組み合わせられますもんね。。。
トピック再利用させて頂きます。
場所が不適切でしたら、誘導頂けると幸いです。

玄関や廊下・トイレ・洗面室の照明を、
人感センサー付にしたいと思っているのですが、
もともと人感センサー付ライトにするか、
LED電球に人感センサーがついたものにするか、
迷っています。

私の周りには、
人感センサー付LED電球を使ったことがある人がいないので、
もし人感センサー付LED電球を使っている方がいらっしゃったら、
使い心地を教えてください。

反応はどうかとか、
トイレでの使用はすすめないとか、
いろいろ教えてもらえると嬉しいです。

人感センサー付LED電球ですと、
特に詳しい設定ができないようなので、
トイレでこもった時に、動かないとすぐ消えてしまうとかだと、
トイレはやめておいた方がいいのかなと思っています。


それから、人感センサー付と言っても、
朝になったら、どれもスイッチオフにしておこうと思っていますが、
玄関だけは、帰ってきたときにすぐにつくように、
常時スイッチオンにしておきたいと思っているのですが、
人感センサーの場合、待機電力ってどれぐらいなものなのでしょうか?

さほど大きなものではないかなと思うのですが、
人感センサー付照明か、人感センサー付LED電球かで違うでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えてください。

よろしくお願いします。
> nanakoさん
nanakoさんの質問に全て回答できるわけではありませんが…。

どのセンサー付LEDを使うか不明ですが…。

ムサシのセンサー付LEDは二分間動きがなければ消灯します。つまり、人感してから二分間点灯しつづけます。トイレで二分間動かないということはあるかは人それぞれですがそんなにストレスにはならないと思いますよ。
ただセンサー付LEDは直下で40W程度の明るさでダウンライト以外の器具には向きません。

また、確か…センサー付きLEDは年間で数百円程度だったと思いますよ。

手元に資料がないので詳しくはわかりませんが、センサー付き器具もLEDも細かい設定は出来ないのでは…?

パナソニックの人感センサーは設定出来たと思いますが。


こんな感じの回答でいかがでしょうか??
ルビーさん
外用の壁につけるセンサーはパナソニックであったとおもいます。明るさセンサー付なので、昼間はつかず夜にだけ点灯したりとかできます。けれど配線が見えてしまうのでどう工事するかが問題ですけどもしくは、点検口とかがあって天井から配線がひけたりできるのであれが天井に付けるタイプも検討できるかもしれません。
私はセンサーを付けようと思っていろいろ調べた結果めんどくさいので照明ごと変えました。どんな方法があるか電気屋さんに聞いてもあまり反応が無ければ自分で調べてこれ付けれますか?って聞いてみるのもいいかもしれません。ちなみに私は電気屋さんしてます。ちなみに電気屋でも部材を知っている人からあまり知らない人までいろいろいるので、傷つけないようにきいてみてくださいね。
>☆ぼぶ☆さん

ムサシのセンサー付LEDは二分間動きがなければ消灯するんですね。

私はトイレにそんなに長居しないのですが、
夫は30分とかじーっとこもってたりするので、
そうるするとやはりトイレには向かないかもしれませんね。

センサー付器具の場合、
実家のものは、
常時点灯・人感点灯・消灯っと選べたり、
人感の範囲?明るさ?を設定できたりしたので、
光のよく入るトイレと暗いトイレで設定を変えていたり、
トイレにこもる時は常時点灯にしていたりしました。

そういったことが、センサー付LEDだとできないようなので、
トイレにも使えるかなぁと思い、
質問させて頂きました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。