ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

災害支援者の惨事ストレス研究会コミュのお知らせトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勉強会、研修会、シンポジウム、学会等の情報につきまして、ご自由にお知らせ下さい。
mixiコミュニティには「イベント」欄がありますが、こちらにご記入頂いても構いません。

コメント(24)

来年(2018)年1月20日に筑波大学東京キャンパスでこんな↓セミナーがあるようです。 当ページ管理人の私(山本)も松井豊先生から、惨事ストレス対策要員養成研修や職場内研修等で色々とご指導を頂いております。
https://t.co/pKp9AzIpzv


「看護管理職の 惨事ストレス研修 講座」のご紹介(PDFが開きます)

https://t.co/1JGptLaY4e

受講対象者:病院に勤務する看護部長(総看護師長)・看護師長など管理的な立場にある看護師
受講人数:50名(先着順)
受講料:1名1万円(税込み)
第13回 都市防災と集団災害医療フォーラム開催 | ニュースリリース | リスク対策.com(リスク対策ドットコム) | 新建新聞社 https://t.co/a6v6S1sCAm @Business_Riskさんから
参加対象者は小田原市消防職員協議会会員と神奈川県内協議会未組織消防職員で、問合せ先は横浜市消防職員協議会事務局だそうです。
「消防職員の惨事ストレス学習会」 - 小田原市消防職員協議会 - Yahoo!ブログ
https://t.co/4IkWUVnYbp #ブログ #その他の病気 #日記
第2回防衛医科大学校テロ対策セミナー開催のお知らせ【申し込みは1月18日まで】

日本の災害医療の変遷についての教育講演もあるようです。

https://ssl.formman.com/form/pc/Mnthsc8jQTu0V5NK/
筑波大学人間系の松井豊教授が主宰されている「災害救援者のピアサポートコミュニティの構築」研究成果発表会のお知らせです。

https://t.co/QmO4zKctfB
立教大学で災害救援スキルを習得しよう 講座修了者には“認定証”授与

>2月24日は、「災害救援ボランティア講座」(全3回・1万5000円※3月3日と10日にも開催)。災害救援ボランティアの基礎的な知識とスキルを習得できる。講座修了者には“セーフティーリーダー認定証”と“上級救命技能認定証”が授与される。

 ■立教学院広報室 東京都豊島区西池袋3の34の1 (電)03・3985・2202。平日9時〜17時。土曜9時〜12時30分(講座内容についての問い合わせ先は講座により異なる)※申し込み方法は講座により異なる。先着順で定員になり次第、締め切り。講座の詳細はホームページで確認。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180118/soc1801180005-n1.html
横浜市立大学は、医学国際化セミナーの一環として「救急・災害医療」をテーマに特別講演会を開催します。救急・災害医療は、2020 年に東京オリンピック・パラリンピックの開催を控える日本において重要課題と考えています。本講演会では、パリ・デカルト大学ピエール・カルリ教授を演者として迎え、2015 年に発生したパリ同時多発テロ事件の際の救急医療対応をはじめ、パリの先進的な救急・災害医療体制について講演いただきます。




<特別講演会の概要>
日 程:平成30年1月31日(水)16:30〜18:00 (受付16:00 開始)
会 場:横浜マリンタワー
〒231-0023 横浜市中区山下町15 横浜マリンタワー3F
演 題:「PARIS TERROR ATTACKS:LESSONS FOR THE FUTURE」※同時通訳は行いません。
演 者:パリ・デカルト大学ピエール・カルリ教授
(パリ・デカルト大学救急医学教授/AP-HP 公立救急医療支援組織SAMU パリ本部長)
定 員:100 名

https://japan.cnet.com/release/30229809/#
>講師は東洋英和女学院大学の長谷川明弘准教授で、テーマは「『からだ』から『こころ』に働きかけて気持ちを整える〜臨床動作法によるトラウマケアの実際〜」。中村宏兵代表理事は「講演会を通じ、金沢こころの電話の活動にも関心をもっていただければ」と話している。

金沢でトラウマケアの公開講演会…5月12日:読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20180412-OYTNT50124.html
>明治大学中野キャンパスでは、5月15日(火)、災害ボランティア活動を行うきっかけづくりとして、また自助・共助意識の啓発を目的として、隣接する帝京平成大学と関係機関(区役所、警察、消防、病院、社会福祉協議会等)との連携により、「allなかの防災ボランティア体験デー」を実施します。事前申込不要、入退場自由。

【財経新聞】災害時、あなたの力が必要になります 「allなかの防災ボランティア体験デー」5月15日(火)明治大学及び帝京平成大学中野キャンパスで開催【明治大学広報課】

https://www.zaikei.co.jp/sp/releases/623732/

安否の確認知らせる方法

1.LINEを使って連絡する
2.SNSを使う
2-1 LINEのホームに安否をのせる
2-2Facebookは自分の名前連絡方法、居場所を投稿する

※電話は混線する事が予想されます。

※ラジオも手元にあると情報収集になります

#地震の時 #大阪 #大阪地震

@katoatsushi_さんのツイート: https://twitter.com/katoatsushi_/status/1008552620774977537?s=09
7月10日(火)14:00〜14:20 東京都庁第一本庁舎5階大会議場で開催されます。

復興まちづくりシンポジウム 第12回専門家と共に考える災害への備え〜復興準備編 「首都直下地震 被災者の生活はどうなる?どうする!」 - SankeiBiz https://www.sankeibiz.jp/business/news/180703/prl1807031732152-n1.htm
AIがますます複雑になるにつれて、「複雑さのもたらす困難」、すなわち精神障害の犠牲になるケースが起こりうると考えている。そうなれば、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、うつ病、精神病などの患者の治療や支援に関して長年にわたり蓄積されたノウハウが、AIの治療にも役立つ可能性があるという。

AIにも「心のケア」が必要に--米大学が心理療法の応用を提案 https://japan.cnet.com/article/35121839/ @cnet_japanから
第12回 オフィス防災EXPO 会期:7月11日(水)〜13日(金)会場:東京ビッグサイト

〜災害時の危機管理、万全ですか?〜 帰宅困難者対策、BCP、災害食など一堂に集結:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=000000246.000026157&g=prt
【つぶやきと同じ投稿内容です】
当コミュニティ管理人からのお礼とご報告です。
当コミュニティを昨年の8月23日に開設して間もなく丸1年が経過いたします。
運営に際し色々とご助言、激励のお言葉等を賜り、大変感謝しております。
この1年間の投稿閲覧状況につきまして、添付写真のとおりお伝えいたします。
なお、mixiに閲覧件数等分析機能がないため、当コミュニティと全く同じ投稿を行っているFacebookとTwitterの分析結果を添付いたします。
先刻掲示いたしました表は文字が大変粗く、見辛いものでしたので作り直して再掲示いたします。
報道記事シェアが大半の現状ではございますが、今後とも災害救援者の惨事ストレスに関する情報発信を行って参りますので、よろしくお願い申し上げます。
また、当コミュニティの副管理人をお務め頂ける方は、いつでもご連絡をお待ちいたしております。
>今回、一般社団法人協働型災害訓練(所在地:埼玉県さいたま市北区、代表理事:豊島亮介))は、2月に開催する「協働型災害訓練」へのステップワークとして、『防災リテラシー教育セミナー講座(別名、協働型災害訓練作戦会議)』を、10.11.12月の3回連続講座で開催します。なお、本講座は防災情報サービスチャレンジ・アーバンデータチャレンジイベントとして実施します。

https://www-value--press-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.value-press.com/s/pressrelease/210205?mode=amp&_js_v=0.1&_lite#webview=1&cap=swipe
>岡山県では、7月豪雨災害の被災地で、復興支援のボランティアを必要としていることから、ボランティア参加を呼び掛けるメッセージ動画を2018年11月26日(月)より公開いたしました。
動画では、被災された方やボランティアをしている高校生とともに、岡山県知事も出演し、今までのボランティア活動への感謝と復興支援のボランティア参加に向けたメッセージを送ります。県内各地域の復興に向けて、息の長い、幅広いご協力を、引き続きお願いいたします。

【岡山県】「復興支援ボランティア参加を呼びかけるメッセージ動画」を公開しました! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000258.000023972.html @PRTIMES_JPから
‪韓国の企業が消防職員の惨事ストレスケアを目的として、心理相談にVRを活用するシステムを開発。当事者の心的外傷体験を再現する・あるいは実災害に近い状況を設定し、脳波測定を行いながらの面談も可能。‬

‪소방관 PTSD 상담용 VR 노출치료 솔루션_화재진압 버전‬
‪https://youtu.be/npxaE8R8_qA @YouTubeより‬
‪>フォーラムでは、 「地域の誰をも取り残さない防災、 その実現のかぎとは?」「取り組むためのヒントは?」を、 NHKの取材記録や被災地の経験などをもとに考えていきます。 参加は無料ですが、 事前申し込みをお願いしています。 NHK厚生文化事業団のホームページ、 もしくはFAX、 はがきでお申し込み下さい。 ‬

‪NHKハートフォーラム「地域を守る・みんなの命を守る〜誰も取り残さない防災〜」2020年1月18日(土)開催します! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000051845.html @PRTIMES_JPより‬
【Firefighter's Peer Support】
消防職員(現役・OB)を仲間同士で支援するピアサポートグループ(任意団体)です.
関心を持たれた方は,お住まいの地方(都道府県名不要)と従事している職務(OBの方は従事していた職務)を記したダイレクトメッセージを管理人までお送りください.メッセージ確認後,グループ参加方法について個別に連絡いたします(個人情報は収集いたしません).
シェアさせて頂きました。

まもなく東日本大震災から10年を迎えます。
全国労働安全衛生センター連絡会議は、いじめ メンタルヘルス労働者支援センターの共催で連続セミナー 「東日本大震災から10年 震災と惨事ストレス 連続オンラインセミナー 『被災地支援者の “心のケア” について考える』」

https://twitter.com/joshrc2020/status/1372056277027672067?s=21
シェアさせて頂きました。

>東日本大震災から10年【震災と惨事ストレス】連続オンラインセミナー:菅原千賀子さん(東京医科歯科大学 大学院看護学科) | 全国労働安全衛生センター連絡会議 https://joshrc.net/archives/9272
Webセミナー情報です。
【以下リンク先より引用】

救急×緩和ケアセミナー『災害時のこころのケア 』
2022年1月6日 07:00 PM
◆講演概要
米国家庭医療学会が提唱するように、子どもから高齢者まで災害後にみられる身体的および精神的な健康問題は、プライマリ・ケア医の担当する領域と言われています。今回は精神的な健康問題に焦点を当て、心理社会的支援を含めた災害時のこころのケアについてお話します。災害時だけでなく普段の身の回りや臨床現場でも活かせる「相手を傷つけない」支援の方法について一緒に考える機会になれば幸いです。
■日時 1/6(木)  19時〜20時 
■講師 香田 将英 先生 
(宮崎大学医学部 臨床神経科学講座精神医学分野 助教)
■参加費 無料

https://aih-net.zoom.us/webinar/register/WN_tikpRMNRQ_2vICThgjaGig?fbclid=IwAR0RSMUOReC2mO4opyS0s4ASaeMy2kreoAiDyAFq443cCyb98ZrfHmjxxrs
>災害救援者は、救援活動に従事する中で、強い心理的影響を受けることがあります。このような場合、どのようなサポートが有効なのか。災害救援者特有の職業意識や組織的風土を踏まえて、支援のあり方を多面的に探ります。災害が多発化、大規模化する中で重要なテーマです。
10月1日(土)【第35回日本保健福祉学会学術集会】
https://c22r503.wixsite.com/my-site-1

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

災害支援者の惨事ストレス研究会 更新情報

災害支援者の惨事ストレス研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング