ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現地採用友の会コミュのぶっちゃけいくらもらってます?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国によって給料や待遇など違いますよね?
良かったら情報交換しませんか?
ちなみに私は

国名 台湾
待遇 週休2日(なかなか取れないが)有給有り
給料 90000元で2割は税金でもっていかれます。
   (9万元→およそ31万5千円)
賞与 ?(働き始めたばかりなもので)   
住宅補助、その他 まったくなし泣き顔

です。情報お待ちしています。

コメント(16)

初めまして。
中国華南地区はどっこも
同じだと思いますが・・・・

地域:深セン
職種:営業
待遇:週休2日
給与 HKD15K(税金引かれたら13K強)
賞与:ダブルペイ、ボーナス2回
会社の寮/食事提供です。飛行機チケットなし。

年一回の契約更新時の昇給率3%には愕然としましたが
ボーナスあるし本社採用ありの為総合的に見れば±0かなと・・

中華圏での情報交換しましょう!




初めまして。中国華南地区正直様々というのが私の印象です。
地域:中国 東莞
職種:管理・技術系
待遇:年間休日115日
賞与:ダブルペイ1回、ボーナス1回 (ダブルペイ程度の割合)
昇給:二年目は入社月の関係で0、三年目は500HK$
(昇給率でいうと3%もありませんので、3%もあったら大満足です)
福祉関係:障害保険会社負担、住居個人負担、通勤は会社バスもしくはタクシー利用は個人負担、食事個人負担、帰省など個人負担。
これは、個人主観ですが、日本人であれば企画・営業系より技術系が有利だと思います。天井はいくらか・・それは自分で経営「総経理」にでもなれば無しですが、とりあえず「40K〜50K」もらえるぐらいだと、雇われ「総経理・工場長」といわれるぐらいになるのでしょうか・・・。
給与 経験年数 0〜3年 一般職15〜20K
   一般管理職5年          20K〜
   技術職(キャリア種類・経験次第) 20K〜
   天下り系(コレは不明ですが)   30K〜(最低)


カナダで生活していますが、税金高いので年収の比較のしようがありませんが、みなさんがおっしゃっている上記の年収は現地では並以上なのでしょうか?

生活水準が違うのでそこに住んでいない私には感覚がつかめません。

私の場合年収プラス定年後のための確定拠出年金、自動車保険の割引などを含めると実際の年収以外に結構な額をもらっていることになります。
そのとおり比較しにくいです。私の場合、受取りは完全収入で会社収入に対する税金などは会社負担ですが、年金などは個人で積み上げる必要があり、それを日本か海外で蓄えるか・・ということですね。生活水準だけでいったら、並ですかね。
会社関係の方に招待されて入ったMixiなので、
幾ら貰ってま〜す!というのは書けませんけどあせあせ(飛び散る汗)
現地採用では良いほうだと思います。税金と社会保障費で5割近くが手取りから無くなりますが。

でも実力次第でどんどん上に行かれるという仕組みのないドイツでは、ある程度収入を増やすには転職するというのが普通のようですよ。

新しく見つけた方の金額を現職の会社に提示して、それと同じか同じ以上に昇給してくれなければ、次に行くってことかなぁ。
でも仕事ってお給料も大事だけれどそれだけではないから。
私は人にも恵まれているし、比較的幸せな現地採用だと思っています。(別に会社の人が読んでるからではなくて。)
搾取されているっていう気分にならないですから。
長く勤めたいと思っています。

ドイツ人の給料泥棒が多くて大変だけどさ。(あー、とうとう書いちゃった。)

50%というのはちょっとすごい額でびっくりです。確かに私の給与に対しても20%相当は会社で支払っているようなのでその他、保険などを考えるとそうかもしれません。それに、この点今も、人として間違っている気がするのは「国民年金・保険」です。厚年金を18年支払ったので、あと7年納入すれば権利はあったのですが、今現在「未納」。これを、今の収入でまかなうとなると、手取りの額がだんだん目減りです。
転職そうですね。ただ、私の場合は特に語学が優れているわけでは無いので、とりあえずキャリアと実績が出るまでは動かない方が得策と考えています。少なくても、あと5年はやりたいとも思います。私も、現地採用とはいえ、日系のためか日本で面接、現地で面接、更には6カ月の試用と乗り越えてきたのでこれからです。
社会主義の国(北欧など)では税金や社会保障が高額になるようですね。ドイツもきっとそうなのでしょう。

資本主義の権化のようなアメリカに住んでいると,社会主義のほうが人間の本来あるべき姿ではないかと思うことがよくあります。ここでは最大税率35%で,かなり高収入でも色々な「控除」を利用できますから,例えば年収1億円以上ある人でも35%を税金で払う人は稀でしょう。

その一方で多くのアメリカ人は健康保険を持たず,適切な医療を受けることができません。社会保障も微々たるもので,引退後に破産して家を手放さねばならない人もたくさんいます。老後の生活を確立するためには,早いうちから 401K やその他の投資を利用して適切な財政管理を行なわねばなりません。(^^ゞ

「アメリカン・ドリーム」が今も生きている半面,そのあおりを食らって貧困にあえぐ人も多いのが今のアメリカです。
こんにちは。ぶっちゃけ・・てことなので赤裸々に。

私は中国です。
北京で99年から04年 手取りで4500元。
家賃は会社負担でした。
上海04年から06年 手取りで1万元。(約16万円)
家賃は自己負担。
転職して手取り1万5千元。
福利厚生は一切なし。

です!
現地ではそれなりに不自由なく暮らしていますが、
貯金はなかなか出来ません。
5月に失職してからは、福利厚生が一切無いので
生活は少ない貯金に頼る羽目に。
ぶっちゃけて収入を書かずに話が横にそれていてごめんなさい。

だいはどさんが言われる様に社会主義的な欧州は良いように見えるかもしれませんが、私はそうは素直に思えないです。

どうみても年金生活者と思えるお年寄りが、メルセデスの新車に乗っているのを良くみかけます。
(でもメルセデスって日本で買う方がドイツで買うより安いんですよ。びっくりです。)
日本ではありえないって感じです。そのくらい沢山そういう人がいます。でもその年金は私達が払っていて、払っている私達は歳と取ってもきっとそんなには貰えないのです。

手取りで10万円無いなら、生活保護を受けた方が良いということで、働かずに生活保護を受けている人が沢山居ます。
その人達を養っているのも私達納税者です。

総支給の50%近くを税金、年金、社会保険で持って行かれて、更に残ったお金を使えば、消費税は19%です!
ドイツの物価は日本よりずっと高いです。

あまりの税金に本当に働くことが馬鹿馬鹿しくなります。
しかも殆どの会社で人事評価がありません。
真面目に働いた人も、1日中ネットで遊んでいる人も昇給もボーナスも一律なんです。
これではどんどん真面目に働く人が少なくなりますよね。

アメリカの裏返しだなと思います。
資本主義で競争に突き進むか、社会主義的になってみんな働かなくなるか、どちらもなんとか中庸って訳には行かないの?と思います。
 私もドイツですが、うちの会社は人事評価、
バッチリありますし、経験と評価によって
かなり給料は差が出てきます。
その辺は会社によって違いがあるのではないでしょうか。

50パーセントの税金はかなり高いとも思いますが、
それを見越しての額面なので、手取りで考えてみると
そこまで条件悪いとは思えないんですけれどもね。
私がいるミュンヘンは物価ドイツ一といわれますが、
それでも私が住んでいる家は、日本で同じ給料だったら
とても無理という広さですし、その他食料品なども同様です。

まあAnneさんの気持ちも分からなくはありませんが、
例えば医療費が日本より格段に安かったり(ほぼ無料)、
その社会保障を享受している身でもありますので。
(といっても医者に行くことはほとんどありませんが)


Youkoさんの会社はドイツ経営の会社ですか?
それで人事考課があるのは珍しいですね?いいなぁ。

私の会社は日系ですがありません。前職の日系でもありませんでした。
ドイツの大手企業に勤める友人もないと言っているし、
北欧大手のドイツ支店で働く友人もないと言っています。
なんとも納得できませんね。

手取りで考えても額面との差をどうしても見てしまいませんか?
健康保険にしても私の負担分だけでも毎月5万円近くも払っていたら、医者にかかったときにはほぼ無料と言っても、毎月払っているわけだから当然という気がします。それでも薬は1つの薬に付き、5ユーロも別に払わされるし。

私はデュッセルドルフ近郊の都市に居ますが、家賃も横浜並みだなと思います。食費も、特に日本食を大量に買ってはいませんが、日本に居た頃と同じかそれ以上です。
車を買うのも高いですよねー。2百万円では日本の軽自動車かカローラのレベルしか変えないではないですか!全く驚きです。特にユーロになってからは本当にすごいインフレだと思います。

そんなにドイツが嫌いならとっとと、出て行けば良い様なものですが、なかなかそうも行かないんですよね、これが。
UKはもっと物価が高いというし、フランスでは仕事が見つからないと聞くしで、まだ文句をいいつつも当分ドイツかなと思います。

ちなみに私の年収は日本に居た頃の倍近いです。
でも生活レベルは日本に居たときと同じかそれ以下です。
それがなんだかなぁ。と思うわけです。
良いことは住勤接近で通勤距離が10分ということと、有給が年間30日あって、8割は消化できる環境ですね。
残業は相変わらずです。月間30〜80時間とばらつきがあります。残業代は全額支払われます。これはありがたいことです。
(半分は税金に持っていかれますけど。だからドイツ人は残業をしたがらないといいますよね。)

それでもきちんとした待遇で雇われているとは思うので、感謝して働いています。(これも本音です。)
皆様、ご情報いただきましてありがとうございます。
引き続きこちらの情報は募集することとしまして、
これから海外で生活をする事を、検討するにあたって
お勧めの国、勧めない国などありますか?

ちなみに私は過去に

フランス (18年前ですので、まだまだ住みやすかったのですが、今はヨーロッパは余程の高給でないと厳しそうですね)

ドイツ  (同じく17年前にいました。フランスと同じくあまり勧められません。個人的には大好きですが)

インドネシア (移住経験はありませんが、仕事で年に4−5回
毎年通っています。治安も思ったほど悪くなくお勧めです)

オーストラリア  (自然、町並みは美しいのですが物価が高く、大変かも)

台湾  (現在は台湾在住です。食事が大変に素晴らしいので
お勧めします。日本並みの給料をもらえたら最高です)

私の中での1番 インドネシア
     2番 台湾

です。皆様いかがですか?
フランスです。

ドイツと同じく、福利厚生&税金で給料の50%近くを持っていかれます。そして消費税は19.6%。健康体なので医者に通うこともなく、無駄にお金を取られています。
国が定める最低正社員給料は月給1,200ユーロ。この給料額はSMICと呼ばれ、「正社員待遇をあげる代わりに給料はSMICね!」と契約されることがしばしばとか。もちろん1,200ユーロはgrossですからnetだと、1,000ユーロを割ります。それでも、正社員になりたいがためにSMICで我慢するケースも多いようです。それほどの失業率です。
30歳パリ市職員の平均月給額は手取り1,500ユーロとか。
労働環境の面で言えば、週35時間勤務、食費補助(1日4.98ユーロか社内カフェテリア設置)、交通費50%支給は労働法で定められています。

そう考えると、私は正社員でSMICの倍+αのgrossですから現地採用にしてはいいほうなのかもしれませんが、1ユーロ=160円として日本で稼いでいたときよりも-20%の給料。。。物価もパリだと東京以上と感じることもしばしばで、なんだかやってられません。
久しぶりにあげさせてもらいます。

3年半働いて多少給料が上がりました。
(円高で、家族への送金に困っていますが)

給料   →125000元(1割が税金で引かれます)
住宅費  →自己負担
保険等  →自己負担
賞与   →1.5ヶ月程度

普通の台湾人のサラリーマンの3−4倍もらっていますが、
毎月の仕送りがあり優雅さを享受してません。

来年2月からの昇給に期待しています。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現地採用友の会 更新情報

現地採用友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング