ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

千葉県人集まれ!!コミュの廃校する千葉県の高校

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
俺が高校生をしていた頃は公立が152校、私立が55校の計207校あった時代である。
それが少子高齢化や規制緩和によって廃校が多く出た。

廃校は公立だと学校の統廃合、国際高校化、三部定時制化、通信制独立校化等による廃校。

私立高校は学校名変更という名前の廃校で千葉県だと1/4である。

廃校になる原因を上げると以下の通りである。
公立高校だと銚子市は財政難で2校維持するのが難しいことが理由で市立銚子西が廃校である。
県立高校をあげてしまうと以下の通りである。
周辺の私立高校と比較して評判が悪い高校や定員割れ常習校である。
私立高校の学校名変更という名前の廃校したのを上げると、男女共学化による学校名変更もあるけど、千葉の場合は大概にして底辺校か不良学校である。

コメント(44)

私立高校で学校名変更という名前の廃校になったのをあげると以下の通りである。
千葉工商、文化女子、船橋学園女子、学館総合技術、秀明八千代、聖徳大学附属、武陽学園、二松学舎沼南、柏日体、八街学園、佐原淑徳、八日市場敬愛、東金女子、千葉県長南、鴨川第一、房総学園、木更津中央、清和短大附属と約17校で俺たちの時代にあった3分の1が廃校になっていて大概にして底辺高校だった所である。
公立高校の廃校をあげると以下の通りである。
幕張3校、千葉大宮、船橋旭、船橋西、市川北、市川西、松戸東、松戸矢切、松戸秋山、松戸南、流山東、流山中央、野田、野田北、柏北、柏西、布佐、湖北、佐倉南、印旛、成田西、佐原女子、市立銚子、白里、上総等である。
>>[11]
ハレンチ学園というのは、何処の学校か分かりませんが不純性異性交遊の多い学校です。
底辺校といえば学力が低い上に喫煙、飲酒、バイク、校内賭博、不純性異性交遊、いじめ、恐喝、校内暴力、リンチ、授業妨害等荒れていることで有名な学校でした。
かつての同級生とネットで再会して思い出したのがそいつの素行は最悪で八街学園高校は底辺校の典型といえるような所でした。
底辺校にいく生徒を俺がイメージすると真面目系無気力のオタク生徒、そいつのように荒れているのを見せびらかしてタイプの生徒、気や身体の弱い生徒や自分と異質なのを見つけては小馬鹿にして意気がっている生徒である。
公立高校普通科受検ルールは綾瀬はるかちゃんの時代までだと、自分の居住している学区が基本に隣接している市町村の学校若しくは自分が居住している市町村に隣接している学区の学校だった。
但し例外の規定は第1学区から第9学区、第5学区(白井、印西、印旛、佐倉を除く)から第2学区、第5学区(四街道、佐倉、八街を除く)から第1学区、第8学区・第9学区から千葉県立土気高校以外の第1学区はダメという決まりがあった。
ようは公立高校四天王である千葉・船橋・東葛飾・千葉東高校の受検に制限があり、その他に市立千葉、市立稲毛、市立船橋、市立松戸、市立柏は市内の人しか受検資格がないのと、市立習志野は習志野市の人が優先権があった。
千葉女子、松戸、野田、佐倉東、佐原女子、銚子、松尾、茂原、大多喜女子、安房南、木更津東は女子校。
廃校の原因は団塊ジュニア世代のあたりに遡るといえます。
千葉の公立高校や私立高校の創設ラッシュは団塊ジュニア世代の浪人対策の為に多くの新設校が設立された所からで特に多かったのが昭和50年代だからである。
新設校は千葉・船橋・市川・柏・印旛・市原界隈にほぼ集中している。
廃校の1番手は私立高校の武陽学園(野田市)で西武台千葉に学校名変更している上に男子校から男女共学化している。
男女共学化を同時期にしたのが男子校である秀明八千代(八千代市)、八街学園(八街市)でピークである昭和48年組である。
昭和46年組の時に定員割れしたのが印旛、八千代東の2校のみで異変があったのが千葉大宮、船橋法典、行徳の辺りで行徳は当日欠席トップの251人出している。
千葉大宮は交通が不便な所である上に有効なのが千葉駅〜千城局経由〜大宮団地しかない上に近隣の千葉の三徳の1つである千葉明徳高校がある。
船橋法典は玉突きで受検する生徒がいない上に近隣に市川西、船橋北辺りがある。
行徳は東京都内や千葉県内の私立単願で合格が決まったからである。
男子校がトップ校であった市川高校を最後に姿を消したが、千葉から男子校をなくさざるを得なかった原因は昭和47年組の時に多くの公立高校で定員割れを起こしてしまい入る生徒がいなくなったからである。
進学校の船橋西ですら定員割れしたからである。
原因をあげると東京方面や千葉の進学校系の私立ヘの流出が酷かったからである。
偏差値55を割ると千葉の公立高校は大概にして荒れているわ、校則が厳しいわ、希望する高校の近隣の1ランク下げろだわだから東京の私立ヘシフトするのも当然である。
結果として定員割れが多発するのも又当然である。
私立の共学化した西武台千葉、秀明八千代、八街学園は評判からして近隣の公立高校ですら定員割れする上に全寮制の男子校の房総学園がリンチ殺人事件を起こしているのだから男子校そのものにムリがある。
女子校の共学化した私立は敬愛大学八日市場、千葉学芸、我孫子二階堂は公立高校の女子校が共学化する前であることからして学区の規制緩和によって耐えられくなった田舎の学校からである。
公立高校の女子校の共学化や廃校の所は正直にいえば女子生徒の質が良くないから苦情の多い学校である。
共学化の時までにあった女子校は千葉女子、松戸、野田、佐倉東、佐原女子、銚子、松尾、茂原、大多喜女子、安房南、木更津東、御宿家政、若葉看護で2校除くと普通科でした。
その中で残ったのは千葉女子、木更津東だけであとは共学化しました。
女子のブルマが最後まで残ったのが松戸でした。
廃校になったのが野田、大多喜女子、安房南、御宿家政、若葉看護。
男子校が姿を消すもう1つの原因になった事件が横芝敬愛高校での恐喝などによるいじめ自殺でそれが原因による書類送検がありました。
男子校がなくなる原因は結局の所からして男子同士でのいじめなどの問題など学校が抱える問題が次から次へと明るみに外に出やすい上に近隣に東京都や埼玉県があるからだ。
千葉県内の女子校で残存している学校は公立高校では千葉女子、木更津東のみで私立高校は千葉聖心、国府台女子、和洋国府台、不二女子、愛国四街道、千葉萌陽のみである。
大概にして都会にある高校であるのは、こういう規制緩和のご時世では生き残るのが極めて厳しいからであり、先輩になる在校生が異性の中学生の学校選択基準になり得るからである。
田舎の方の私立高校で廃校にならなかったのは横芝敬愛高等学校と千葉県安房西高等学校の僅か2校のみだから逆にいえばこの2校は大したものだといえるし、又この2校には廃校にならないだけの何かがあるといえる。
自分達の時代は大概にして学区の中心から外れている学校程偏差値が低くなる法則で公立高校第一志望で大概にして私立は滑り止めか先生からの評価の低い生徒が先生に勧められて単願で行くような学校といったイメージがありました。
私立でトップ校といえば、自分達の時代は市川高校と東邦大東邦位しかなく渋谷学園幕張高校ですら、公立四天王である県立千葉、県立船橋、東葛飾、千葉東の滑り止めでした。
千葉の高等学校の特徴をあげると他の首都圏同様に15の春を泣かせるなというスローガンのもとに団塊ジュニア世代(昭和45年〜昭和49年生まれ)の中学浪人対策として建てられた高校が3分2だからです。
特に千葉を中心にして北西部・印旛地区の成田、内房地区の君津、外房地区の大網の辺りまでに昭和43年以降に開設された新設校が多いからです。
この時期に中学3年生にとって厳しいのは三者面談(担任の先生、保護者、本人)でこれによって行けるような高校が決まってしまい特に内申書の点数の低い生徒は自分の業者テストの偏差値−(10+2)の高校にさせられたりその他に私立高校専願を勧めれることだってあるわけだから。
自分達の世代(団塊ジュニア世代)の時の千葉県の状況は第4学区を発端に第3学区、第2学区、第1学区の東京に近い方から東京の私立高校にシフトしたのを始めとして公立高校の2極化が進行した時代でもある。
これらに近い成田・市原・大網白里辺りでは偏差値50ある高校が地域に1校もなかったり、後は学校名変更という名の廃校を出した所もある位である。
俺たちの時代に四天王といわれていたのが千葉県立千葉・船橋・東葛飾・千葉東である。
私立でトップ高校が東邦大東邦、市川である。
あと、学校名変更という名前の廃校は第12学区は東海大望洋高校で、東海大市原望洋高校に学校名変更しています。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

千葉県人集まれ!! 更新情報

千葉県人集まれ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。