ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バカな事、面白い事大好き!!コミュの言葉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
成功者になろうとせず、価値のある人間になりなさい。
                  アインシュタイン

コメント(29)

他人の失敗から学びなさい。
あなたは全ての失敗ができるほど長くは生きられないのだから。
                 エレノア・ルーズベルト
偉大な人たちはアイディアについて話し、
凡庸な人たちは出来事について話し、
狭量な人たちは人々について話す。
              エレノア・ルーズベルト
動かないことが疑いと恐怖を生み出す。行動は自信と勇気を生み出す。
もしあなたが恐怖を克服したいと思うのなら、家の中で座って考えたりしてはいけない。外に出て、忙しくするのだ。
                      デール・カーネギー
弱者は許すことができない。許すことは強者の特性である。
                    ガンジー
自分の知恵を確信しすぎるのは賢明ではない。一番強い者も弱り、一番賢い者も誤るということを覚えておく事が健全である。
                      ガンジー
私の一番の友は、私のベストを引き出してくれる者だ。 ヘンリー・フォード
みじめになる秘訣は、暇を持て余して自分が幸せかどうかを考えることである。ジョージ・バーナード・ショー
教育とは、学んできたことが忘れ去られた時に残るものである。
                      B.F. スキナー(心理学者)
一つの幸せのドアが閉じる時、
もう一つのドアが開く。
しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、
開かれたドアに気付かない。
                ヘレン・ケラー
中国語で書くと、
「危機」という言葉は二つの漢字から成り立っている。
一つは危険を表し、もう一つは機会を表す。
          ジョン・F・ケネディー
あなたの敵をゆるしなさい。
しかし、彼らの名前は決して忘れるな。
         ジョン・F・ケネディー
古今亭志ん生

他人の芸を見て、あいつは下手だなと思ったら、そいつは自分と同じくらい。
同じくらいだなと思ったら、かなり上。
うまいなあと感じたら、とてつもなく先へ行っている。
永 六輔

生きているということは、誰かに借りをつくること。 
生きてゆくということは、その借りを返してゆくこと。
誰かに借りたら、誰かに返そう。
誰かにそうしてもらったように、誰かにそうしてあげよう。
山谷えり子

『言葉を明るく、笑顔を明るく、態度を明るく、そうすれば人脈が広がり、
いろんな事を教えてくれる人が君の前にあらわれるだろう。』
フランクリン

私が自分だけのために働いているときには、
自分だけしか私のために働かなかった。
しかし、わたしが人のために働くようになってからは、
人も私のために働いてくれたのだ。



大脇唯眞

真剣にやると、知恵が出る。
中途半端にやると、愚痴が出る。
いい加減にやると、言い訳しか出てこない。


ウィリアム・クーパー

知識、それは、「十分に学んだ」と思っている人間に
プライドを与えてしまうもの。
知恵、それは、「まだまだだな」と思っている人間に、
腰の低さを与えてくれるもの。



野村克也

コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。
ならばそこには「縁」と「情」が生じる。
それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。


ジェラール・シャンドリト

一生を終えて後に残るのは、我々が集めたものではなくて、
我々が与えたものである。


サイラス

自分自信を幸福だと思わない人は、決して幸福になれない。



ジョン・パウル

人生は一冊の書物に似ている。
馬鹿者たちはパラパラとめくっているが、
賢い人間はそれを念入りに読む。
なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているから。
【小さな物語】(作者不明 菅原裕子訳)


インドのある水くみ人足は、2つの壷を持っていました。

天秤棒のはしに、それぞれのツボをさげ、首のうしろで
天秤棒を左右にかけて、彼は水を運びます。

その壷の一つには、ひびが入っています。

もう一つの完璧な壷が、小川からご主人さまの家まで
一滴の水もこぼさないのに、
ひび割れ壷は、人足が水をいっぱい入れてくれても、
ご主人さまの家に着くころには半分になっているのです。


完璧な壷は、いつも自分を誇りに思っていました。

なぜなら、彼が作られたその本来の目的を、彼は常に達成する
ことができたからです。

そして、ひび割れ壷は、いつも自分を恥じていました。

なぜなら、彼は、半分しか達成することができなかったからです。


二年が過ぎ、すっかりみじめになっていたひび割れ壷は、
ある日、川のほとりで水くみ人足に話しかけました。

「私は自分が恥ずかしい。そして、あなたにすまないと思っている。」

「なぜそんな風に思うの?」水くみ人足は言いました。

「なにを恥じてるの?」

「この2年間、私はこのひびのせいで、あなたのご主人さま
 の家まで水を半分しか運べなかった。
 水がもれてしまうから、あなたがどんなに努力をしても、
 その努力が報われることがない。
 私は、それがつらいんだ。」

壷は言いました。

水くみ人足は、ひび割れ壷を気の毒に思い、そして言いました。

「これからご主人さまの家に帰る途中、道端に咲いている
 きれいな花を見てごらん。」


天秤棒にぶら下げられて丘を登っていくとき、
ひび割れ壷はお日さまに照らされ美しく咲き誇る道端の花に
気づきました。

花は本当に美しく、壷はちょっと元気になった気がしましたが、
ご主人さまの家に着くころには、また水を半分漏らしてしまった自分を
恥じて、水くみ人足にあやまりました。

すると、彼は言ったのです。

「道端の花に気づいたかい?
 花が君の側にしか咲いていないのに気づいたかい?
 
 僕は、君からこぼれ落ちる水に気づいて、君が通る側に
 花の種をまいたんだ。

 そして君は毎日、僕たちが小川から帰るときに水をまいてくれた。

 この2年間、僕はご主人さまの食卓に花を欠かしたことがない。

 君があるがままの君じゃなかったら、ご主人さまはこの美しさで
 家を飾ることはできなかったんだよ。」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、自分が欠点だと思っているところが、人から
見たらステキなところなのかもしれません。

そんなところが、人を幸せにしています。

自分が知らないうちに。

そして、人はそんなところに気づいていたりします。

そういう風に、自分にも人にも接してあげられたらいいですね。

 
 致知出版社社長によるコラム「小さな人生論」をお届けします。
 ……………………………………………………………………………………………………
       「旅人の話」

 ある町がありました。一人の旅人がその町にやってきました。
 町の入り口の門のところに一人の老人が座っていました。
 旅人は聞きます。
 「おじいさん、この町はどんな町?」
 おじいさんは聞きます。
 「あなたが今までいた町はどんな町でしたか?」
 旅人は答えました。

 「いやあ、前にいた町は嫌な人ばかりでろくな町じゃなかったよ」
 「そうですか、この町もあなたが前にいた町と同じ町です」
 また別の日に旅人が来る。
 「おじいさん、この町はいったいどんな町ですか?」
 おじいさんは聞く。
 「あなたがこの前にいた町はどんな町でしたか?」
 「私が今までいた町は、すばらしい町で、人々は親切で、あんなによい町は
 ありませんでした。」
 「そうですか、この町もあなたが前にいた町と同じ町です」
 と答える。
 
 これは逸話です。言い方はいろいろあるようですが、昔からある有名な話です。
 二人の旅人が来た町は同じなんです。
 結局この逸話の言いたいことは何か。
 環境というものは「その人の心が決める」ということです。

 我々が何のために学ぶのかというのは、
 環境をよりよく作るために学んでいるわけですね。
 結局環境を作るのはその人なんですね。
 その人の心が環境を決める。

 環境に左右されるのではなく、環境をつくれる人間になりたいものです。
 
 最後に、安岡正篤先生の言葉を紹介します。

 「環境が人を作るということに捉われてしまえば、
  人間は単なる物、単なる機械になってしまう。
  人は環境を作るからして、
  そこに人間の人間たる所以がある、自由がある。
  即ち主体性、創造性がある。
  だから人物が偉大であればあるほど、立派な環境を作る。
  人間が出来ないと環境に支配される」
 
                 (「安岡正篤一日一言」4月13日)
「結果とプロセス両方とも大事です。
     結果を出せないと、この世界では生きていけない。
     プロセスは選手としてではなく、
     人間をつくるために必要です」

     イチロー


人を愛する人は人に愛され、
     人を敬う人は人に敬われる。
     孟子

【海 老】
    海老(えび)は永遠の若さを象徴しているというので、
    めでたいものとされる。
    というのは、あれは生ける限り何時(いつ)までも殻を脱(ぬ)ぎ、
    固まらない。
    ことに万物がぼつぼつ固くなる秋に、
    彼は殻を脱する。

    生ける限りよく殻を脱いで固まらぬ、
    いつまでも若さを失わない、
    よく変化していくという意味で、海老はめでたい。
 
    自己の殻、学問の殻、仕事の殻、会社に入れば会社の殻、
    役所に入れば役人の殻から、
    なかなか脱けられぬものであります。
    これが脱けきらぬと、人間が固まってしまう。

    安岡正篤一日一言 〜心に響く366の寸言〜


人生の成功の秘訣は、チャンスが来たときに
    それに対する準備が出来ていることである。
        ベンジャミン・ディズレーリ


悔いのない人生とは何か。
   それは、苦労も困難も無く、失敗も敗北も無く、
   挫折も喪失も無い、
   「完璧な人生」のことではない。
   それは、こうした出来事を、
   次の言葉で語れる人生のことだろう。
   「それがあったからこそ」 ― 田坂広志 ―


ストレスは水の如し。
高いところから低いところに流れていく。
今子供たちはストレスの最下流にいる。
ストレスのやり場をなくした子供たちが進む「夜の世界」は
けっして彼らを助けてはくれない。許してはくれない。



今、家庭に「夜の世界」が入ってきている。
人をけなし、貶め、足をひっぱる。
家庭の中のイライラが世の中をゆがめているということに
早く気がついて欲しい。
たった一つの些細なきっかけで子供たちは
簡単に「夜の世界」に行ってしまう。




今ここにいる子供たち全員に聞く。
今までお母さんに褒められた数、叱られた数どちらが多い?



今ここにいるお母さんのフリをしているあなたたちに聞く。
今まで、子供を叱った数よりも褒めた数が多い人はいるか?
一日たりとも子供を褒めなかった日がないと断言できるか?



大人たちが作ったこの社会はあまりにも攻撃的だ。
その社会を作った責任は私たち大人にある。



大人たちはイライラをぶつけるところがある。ガス抜きができる。
子供たちはいま、学校でも叱られ、塾でも叱られ、家でも叱られている。
もしあなたが毎日行く先々で叱られたら、あなたは耐えられますか?



言葉は力を持っている。
言葉は恐いものです。
汚い言葉は汚い心を生み、汚い行動を負わせる。
きれいで優しい言葉を子供たちに投げかけてください。



一日50個の美しい言葉、優しい言葉を子供に投げかけてください。
受けた優しさが深ければ深いほど人は立ち直ることができる。
どうか子供たちに優しさを分けてください。



君の命は君のものではない。
君の命は君の何世代も前の人たちから君が預かったものだ。
今ある命は今まで途切れることなく紡がれてきた糸です。
どうか命の糸を絶たないで欲しい。



私はある少女から教えてもらった。
人は自分のことばかり考えるから悩むんだよ。
人は人のことを考えるから明日があるんだよ。ということを。
今はなきその少女の無念を伝えるために私は生きている。



いつから大人たちは子供たちから遠ざかるようになったのだろう。
子供たちは大人たちが寄ってきてくれるのを待っている。
存在を知って欲しくて叫んでいる。
その声を聞いてあげてください。





水谷氏の著書を読まれたり、ドキュメンタリー番組をご覧になった方は
改めて氏の紹介や「夜回り先生」のいきさつを説明する必要はないでしょう。



もしご存じなければ、この機会にぜひ、著書を読んでみて下さい。
自分に子供がいなくても、自分は悩んでいなくても。



また機会があればぜひ氏の言葉に触れていただきたいです。
癌の転移も進み、余命はさほど長くないそうです。




水谷先生は最後にこう言っていました。

「どうか私を追わないで欲しい
 もちろん死ぬことなんて考えないで欲しい
 誰でも私のように優しい言葉をかけることはできる
 みんなの周りにも必ず『水谷』はいる
 探してごらん
 そのためにはまず君たちが優しさを配ってごらん」



市川 琢也
     目標を持ち、自分自身への誓いを立てた人は、
     何かに興味を抱いただけの百人よりも価値がある

     マリー・クローリー
強くなることはないです。
   弱い自分に苦しむことが
   大事なことなんです。
   人間は元々弱い生き物なんです。

   それなのに、心の苦しみから
   逃れようとして強くなろうとする。
   強くなるということは
   鈍くなるということなんです。
   痛みに鈍感になるということなんです。
   自分の痛みに鈍感になると、
   人の痛みにも鈍感になる。

   自分が強いと錯覚した人間は
   他人を攻撃する。
   痛みに鈍感になり優しさを失う。
   いいんですよ、弱いまんまで。
   自分の弱さと向き合い、
   それを大事になさい。

   テレビドラマ「聖者の行進」野島伸司脚本
我が社の社員の幸せは、自らが楽しんで生きることで、
  社会に貢献し、人々を幸せにすることである。
  我が社の社会への責任は、人々や自分自身が笑顔や笑い声を、
  いつも持てるようにすることである。
     吉本興業<経営理念>
自分一人の力で立っているのではない。
   気がつかないうちに、
   多くの人が直接間接の協力者として、
   自分を支えてくれているのである。
   こんにち、この社会に生きているというのは、
   そういうことなのである。
   それに気がついて感謝の心をもつかどうかで、
   その人の値打ちが決まる。

          松下 幸之助
さまざまな制限を
   単にしばりだと思えば
   つまらなくなるけれど、

   そのなかでどこまで
   やりたいことを実現できるか
   と考えればおもしろくなる。

   「ゲームの教科書」馬場保仁+山本貴光
   とにかく、自分の口から嘘でもいいので
   「よかった」と言うのです。
   「怪我をしてよかった」
   「失敗してよかった」
   「財布をなくしてよかった」
   そして、そこから自分に問いを立てます。
   「なぜ?」と自分に聞くのです。
   理由を見つけてから「よかった」と
   言うのではなく、先に「よかった」と言ったあとに
   理由を探すのです
   『人生を好転させる「新・陽転思考」』 ポプラ社 和田裕美(著)


   仕事をする上で3つの喜びがある。
   発見の喜び、創造の喜び、上達の喜び。
   特に、発見の喜びというのはものすごく大きい。
   優秀な上司は部下に発見の喜びを教えるが、
   駄目な上司ほどそれを失わさせる。

         田中 邦彦
   よく、やりたいことが見つからない
   と言い訳しながら、いい歳をして
   家でぐだぐだしている人がいますが、
   やりたいことがすぐに見つかり、
   それに従事できる人なんてごくわずかです。
   それなら、目の前にあることを精一杯
   こなしていけばいいのではないでしょうか。
   それは、やりたいことを
   見つけたときの自分にとって
   決してマイナスにはならないはずです。

      「告白」 湊かなえ(著)
◆羽生善治名人の言葉
   三流の人は、人の話を聞かない。
   二流の人は、人の話を聞く。
   一流の人は、人の話を聞いて実行する。
   超一流の人は、人の話を聞いて工夫する。

   『どんな人にも大切な「売る力」ノート』 かんき出版 津田晃(著)
迷ったり、困ったりした時はしんどい道を進む。
   そして、決めた以上は後悔しない。
   なぜなら、ラクな道を選んで失敗したら、
   後悔するからです

   『どんな人にも大切な「売る力」ノート』 かんき出版 津田晃(著) 
今の情報化社会では知識や計算は簡単に手にできる。
だからもう、それらにはあまり意味がない。
これからの時代の人間にとって大事なのは、決断することだと思います。

羽生善治


自分の身に起こる出来事によって傷付けられるのではない。
自分がその状況を容認するという選択によって、傷を受けるのだ。

スティーブン・R・コヴィー


何をやるかより、何をやらないかが大切だ。

利根川進


10年後にはきっと、
せめて10年でいいからもどってやり直したいと
思っているのだろう。
今やり直せよ。未来を。
10年後か、20年後か、50年後からもどってきたんだよ今。

2ch


ピアノを弾くための指の練習なんかしないほうがいい。
曲の中には、とんでもなく難しい部分があるでしょ。
私はその曲の中で、指の練習をすることにしているの。
人生は指の練習をしているには短すぎる。

フジ子・ヘミング ピアニスト


自分にとって最も重要な価値観について考えるには、自分自身の葬儀に出席したところを想像するといい。
弔辞には、どんなことを言ってもらいたいだろうか?
人生でなしとげたことで、いちばん自慢に思っていることは??

スティーブン・R・コヴィー


わしは必ずしも成功したとは考えておらん。
なんといっても、人間として生まれてきた以上は、
人間としての成功が大事やからね。
まだまだそういう意味では成功したとはいえんわけや。

松下幸之助


私はうちの会社のみんなに、
「自分が幸福になるように働け」って
いつもいってるんですよ。
会社のためでなく、自分のために働けって。

本田宗一郎


人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。
他人から愛され、協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか。
そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか。

本田宗一郎


荷物を軽くしてくれ、と願うのではなく
強い背中にしてくれ、と願いなさい

セオドア・ルーズベルト


自分が全く予想しない球が来たときにどう対応するか。それが大事です。
試合では打ちたい球は来ない。好きな球を待っていたのでは終わってしまいます。

イチロー


美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。
美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。

オードリー・ヘップバーン


人生は、愚者に困難に見えるとき賢者に容易に見え、
愚者に容易に見えるとき賢者に困難に見える

ゲーテ


僕が例えば他の人と結ばれたとして
2人の間に命が宿ったとして
その中にもきっと
君の遺伝子もそっと
紛れ込んでいるだろう

野田洋次郎 RADWIMPSヴォーカル


今 僕が生きているということは 今 僕が幸せだということ
今 僕が笑ってないとしても 今 僕が生きているそれだけで
幸せだということ

野田洋次郎 RADWIMPSヴォーカル


これをやったら次回でられなくなるんじゃないかなんて
考えないようにしている。

人間いつ死ぬかわからないから、
その時のすべてを出しきりたいんだ。

おれはいつ死ぬかわからないし、
見ている人もいつ死ぬかわからない、

視聴者が最後に見た江頭が、
手抜きの江頭だったら申し訳ないだろ?

江頭2:50


美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい??
そう思った時点で君の負けだ。

ライバルが何をしようと関係ない。
その女性が本当に何を望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ。

スティーブ・ジョブズ


価格とは、何かを買うときに支払うもの。
価値とは、何かを買うときに手に入れるもの 。

ウォーレン・バフェット アメリカの著名な株式投資家

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バカな事、面白い事大好き!! 更新情報

バカな事、面白い事大好き!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング