ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」コミュの第48回「信長、浜松来たいってよ」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第48回「信長、浜松来たいってよ」 の感想をお願いします。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓癒しコミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓マッサン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6188746
↓路線図が好き
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54202
↓花燃ゆ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6175967
↓LIFE!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓あさが来た
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6253587

放映が終わっても、
同じ部屋を共有した仲間で
コミュは続いていきます。

※今回の大河ドラマコミュ(おんな城主 直虎)、力不足で人数・投稿ともに集まらず、感想トピも各週ではなく、感想総合トピにしてくれという意見が多くなってきました。
今後ともご意見メッセージにてお待ちしています。

※こちらはネタバレ禁止のトピックですので、歴史の話がしたい人は歴史トピへお願いします(*^^*)

※感想以外のコメントが入ると削除・ブロック依頼が殺到するので、ルール違反には気を付けましょう。mixiやコミュへの要望はメッセージでお願いします(あまりにルール違反が目立つ人は退場していただきます)。

コメント(156)

僕は今回、家康の、「戦のできぬ仕組みを作りたい」みたいなセリフが印象に残っていますぴかぴか(新しい)

曲がりなりにも(?)、平和な世を約300年間築き上げたわけですからね電球

直虎が主人公なわけですから、そこに直虎が関わっていたというストーリーは良いと思います表情(嬉しい)

最近は、万千代に主人公を取ってかわられたのかな?とも思ってしまいましたが、さすが主人公、積極的に関わってくるようになりましたね(^^;

ちなみに僕は昔の大河も今の大河も好きですあせあせ

最近、信長の鉄砲三段撃ちは、実はなかったのでは?みたいな記事見ましたが、また最近霊山歴史館行って、龍馬は船中八策考案してなかったのでは?みたいなこと知りましたが、それまで史実と思われてたことが覆ったりするのが歴史の面白さだと思いますからね表情(嬉しい)

茶屋四郎次郎、1983年「徳川家康」では、本能寺の変で信長が光秀に殺されたのを、家康にあわてて知らせに来る役どころだったな〜。演じたのは中山仁。
>>[116]
私は,「黄金の日日」と「日本沈没」がかぶってしまい,黄金の日日をきちんと見られませんでした。録画機のない時代です。
お〜〜〜い!本能寺の場面は????

なんや、この龍雲丸と万千代のコントじみたシーンは!

そんな茶番劇より本能寺の海老蔵の最期を見せろ!

サブタイトルは意味なしか!?

楽しみにしてたのに、こんなんかい!もう伊賀越え終わっとるし。



来週もう、万千代赤備えの甲冑・・・・関ケ原??

最後の2話で駆け足過ぎるやろ。

最後の最後にもう!!

こちらの皆さんは、許容範囲だろうけど(こういう本能寺の変もいいじゃん!直虎が主役なんだし・・みたいな)。

本能寺すら出てきてないがな!

普通なら本能寺があって、秀吉大返しと光秀の最期が適当にナレで済まされたりするけど、本能寺〜伊賀越え〜すべて飛ばされたぞ。。

去年の「真田丸」の関ケ原がそうだったから、今年もこれでいいじゃん!てかNHK.

受信料払わんぞ!

もう大河は来年から紙芝居にしろよ!絵とナレーションだけで淡々と進めればいいやんww金もかからんし。
そろそろ 「元」女城主直虎に タイトル変更するべきかと。

えっ!? あと数話で終わるの?
『本能寺が変』

『変な本能寺』と言う意味か?
今回はまっこと、直虎と頭は要らんかったな。
せめて本能寺が燃え上がるシーンだけでも見たかった…
信長が本当に謀反にあった証拠みたいなものとして。
なんか、しっくり来ない展開だった…
今日のは苦手。

奇をてらいすぎというか『光秀が勝手にやった』ってことですかね。

これはない。
皆さん怒りモード?

私ですか?あったり前ではないですか (*`Д´*)
本能寺が変テコじゃね(*´▽`*)
敦盛、なかった・・・・でも、いいじゃん変テコだったし・・・あれ?
まぁ、確かに「本能寺が変」ではありましたね (^_^;

直虎にとって頭は既に過去の男、、、
頭も政次も不憫すぎる(涙)

まさか信長はいい人だったのに何考えてるのかわからないから怖くて光秀が暴発しちゃった説って、、、、。
信長公、茶器選んでただけだったのにね。
御膳まで運んで、、、(涙)
そして神社では御神籤をリセマラする光秀(^_^;
凶が二度も出た後の大吉に意味は無し(涙)

チーム徳川は全力コントタイム。
今年は全力の「大根芝居@伊賀越え」。
アナ雪を笑顔で地獄に案内していたノブが怖すぎるw w w
ちゃんと本多忠勝とも仲悪くなってるし、
昨年の近藤正臣さんの本多正信に繋がる六角さん。

サラッと岡崎に戻ってしまう徳川一向。
「道中の経緯は昨年の大河で脳内リプレイして下さい」
と言うことなのかな。
ハイ、リプレイしました。

本能寺がチラリとも映らず次回、最終回。
元ネタは「星を継ぐ者」ですね。
石→意思 でしょうね。

井戸を覗き込む4人。
第一回は鶴亀おとわ+南渓和尚
最終回は龍雲丸だね。

とりあえず井伊直政の甲冑着てる菅田将暉くんは見れるみたい。
さて、どうまとめるのかなー。








>>[132]

「いかれておるのぉ〜」
良かったですよね!!
なんか南渓和尚のモノマネなのかとも思ったり( ´ ▽ ` )
最終回のもとネタ「星を継ぐもの」には政次がでていたそうですね。
見たかった、本能寺の変。
美しかった、信長、さようなら。
今後「江戸幕府を開いて安定した世の中を作ったのは誰か?」と言う問いには「井伊直虎!」と答えようと思う。
>>[120] その頃録画機なかったですよねあせあせ(飛び散る汗)

僕は黄金の日日、時代劇専門チャンネルで総集編見ましたが、ラストの石川五右衛門の最期など、いろいろ衝撃でしたふらふら
>>[147]

昔の大河はわき役たちも、きちんと最期まで(死するまで)演じ切ってました、そういう意味では最近の役者は大河に出ても楽しくないんじゃないかな〜、尻切れで出番終わるしw

「黄金の日日」、サブタイトルで「信長死す」「善十坊処刑」「五右衛門刑死」など、わき役も1話使ってきっちり書き上げてました。

サブタイで楽しみでしたもん、来週はあの役の最期が見れるって。
「武田信玄」でも、中村勘九郎(今川義元)、杉良太郎(北条氏康)、宍戸錠(原美濃守)などわき役の最期の回、「義元討死」「氏康の挽歌」「鬼美濃の死」など。
「太平記」でも、武田鉄矢(楠木正成)、根津甚八(新田義貞)、後藤久美子(北畠顕家)などが「正成自刃」「義貞最期」「顕家散る!」と後藤久美子なんか1話まるまるいらんやんみたいな人物でもキッチリ。

50話もあるからちゃんとどの人物にもスポットあててちゃんと最期まで、脚本家の腕ですね。

なのに、「直虎」・・・女に脚本書かすな!偏るから。「江」も「花燃ゆ」もあとなんや、全部女性脚本家だろ!主人公中心、わき役は添え物程度、なんでも主人公が活躍っていう展開になる大河って。。もういいって。

肉親や身内家臣の最期も適当、父役の杉本哲太もそう、前田吟・筧利夫・刈谷俊介なんぞ3人まとめて、消えていっただけ・・・・せめて身内の死は手抜きなしで描いてよ。

来年の「西郷どん」、女性だよね脚本・・・ボーイズラブとか抜かしてるよね・・・怖いわ・・・西郷と大久保はデキていたとかやめてねw

長々と失礼しました。
>>[148] なるほど、そうだったんですねあせあせ(飛び散る汗)

僕は正直死人が続出するようなエグいものはけっこう好きなので(^^;

昔の大河は重厚で迫力あったんでしょうね電球
>>[149]

今年の大河ドラマで言えば政次の処刑シーンは確かに今作最大の見せ場だったと思いますが、私には「世間ではファンタジー大河と言われているそうだけれど、こんなシーンも見せるのよ」的なあざとさが感じられました。

だけで無く、虎松の身代わりの子供を殺した後で血に濡れた刀をわざわざアップにして見せたり、これは脚本家と言うより演出家のスプラッター趣味的なものを感じてしまいました。


過去の大河で死ぬシーンで印象的だったのは『黄金の日々』での緒形拳さん演じられる秀吉の最後のシーン。『平清盛』での井浦新さんの崇徳上皇が怨霊と化すシーン。『炎立つ』での渡辺謙さんの藤原経清が鋸引きでクビを斬られるシーンです。

あ、それから『黄金の日日』根津甚八の石川五右衛門の釜茹でのシーンも。
>>[149]

そうですね〜。今と違って描写制限が緩かったですから。

「武田信玄」の板垣信方(菅原文太)なんか、体に槍を何本も刺されて、まだ倒れず槍が5本くらい刺さったまま力尽きるシーンとか、「花の乱」で日野勝光(草刈正雄)が酒に毒を盛られて、キレて口から血を滴らせながら刀を抜いて暴れまわるシーン(最後毒が回ってゾンビみたいに真っ青な顔で倒れる)
とか、今でも覚えてるのいっぱいあります。
今回の「直虎」のキャスト陣みたいに、フェードアウトとかにすると記憶にも残らないw

ちなみに「黄金の日日」の五右衛門が釜茹でにシーン、後ろ向きに熱湯釜に頭から落ちて死ぬ演出は、五右衛門役の根津甚八さん本人の希望だそうで、大きな釜を用意してもらったとか。
役者さんとしては、1年間ある大河で1人の人物を演じるのだから、最後もきっちり視聴者の印象に残るような幕引きにしたいはず、キャラによっては3か月や半年で死んでしまうキャラもいますが、それでも死にざまは昔の大河はきっちり見せてくれてた。
「毛利元就」とかで始まって4か月で重臣たちが謀反起こしたりして死んでいきますが、重臣2人(草刈正雄と榎木孝明)の最期は2週にわたってちゃんと描かれてたし、見応えがあった。

これたぶん、「直虎」だと1週でナレ死でさら〜っと終わるでしょうww三家老(前田吟・刈谷俊介・筧利夫)を5秒で消したんですからww
50回もあるんだから、それぞれの見せ場を作るくらいプロの脚本家ならできないわけがない、くだらんコントシーンに時間費やすなら少し分けなさい。

長々と失礼しました。

>>[151]

全くその通り。

そう言えば『花の乱』草刈正雄さんの日野勝光も凄かったですね。

と言うか、応仁の乱は今密にブームだとか。

またやってもらいたいです。
>>[151]

そうそう『風林火山』での千葉真一さんの板垣信方も良かったです。
>>[151] 根津甚八さん本人の希望だったんですかあせあせ(飛び散る汗)

あれは衝撃でしたふらふら
>>[154]

根津さんの生前の自身の著書に書いてありました。
「五右衛門刑死」ってサブタイトルで、その回まるまるやるし、1年演じた最期ですから。
自分がすっぽり入るくらいの大きな釜を用意してほしいと、そこに後ろ向きにあおむけに倒れて頭から落ちて死ぬと。自ら言い出した。

スタッフはもし、釜のふちに後ろ頭ぶつけたら大けがじゃ済まないと心配したらしい。当日、衣装がずぶぬれになるし、傷だらけの顔のメイクのため、リハーサルはできない。一発勝負で撮影。
見事1回で成功、すばらしいシーンになった。

昔の大河は何十年経っても、もう一回見たいなとたまに思う。全部じゃないがDVDになってるし、たまに借ります。
最近の大河はすぐDVD(放送中にもう1〜4巻くらい出てる)になってるが見たいと思わんw本放送で1回見たらそれでもういいわ。何年か経っても、そんな大河があったことも忘れてるような作品ばかり・・・とかいったらまた怒られそうね。
>>[155] そこまで具体的に要求してたんですねあせあせ(飛び散る汗)

一発勝負で成功とは素晴らしいですねぴかぴか(新しい)

そこまでこだわって作ったシーンなら、衝撃のシーンとして印象に残るの納得ですね電球

黄金の日日はまたじっくり見てみたい大河ドラマですね表情(嬉しい)

ログインすると、残り127件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」 更新情報

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。